二上山・大師ヶ岳(城光寺から)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:18
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 826m
- 下り
- 823m
コースタイム
天候 | くもり、雨、ときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されておりきれいです。 雨も降っており、落葉が多く、ぬかるんでいる場所や、滑りそうな場所がありました。スニーカーのようなグリップがない靴はお勧めしません。 |
その他周辺情報 | 街に近い山なので、ふもとに降りればスーパーや温泉など、なんでもあります。 |
写真
感想
祝日で特に予定もなく、朝起きたら少し晴れ間があったので、近場の二上へ。
公式では「ふたがみやま」となっていますが、地元ではみんな「ふたがみさん」と呼んでいます。
近所の人は、毎日散歩に来たり、生活に溶け込んで親しまれている山です。
何度か登ったことはあるのですが、いつも二上山までで、大師ヶ岳にはいったことがなかったのと、普段は旧まなび交流館(2021年4月閉鎖)から登っているので、今回は城光寺方面から。
城光寺運動公園の陸上競技場に車を止めて、競技場の裏から少し下りの道を行くと、登山口があります。
道は落葉が多いのと、雨が降っていたので、すこしぬかるんだり、滑りそうだったりします。スニーカーのようなグリップがない靴はお勧めしません。
そこから、しばらく歩くと城光寺の滝の看板が。
少し寄り道になりますが、せっかくなので滝を見に行きました。
想像していたより、いい感じの滝だったので、寄り道してよかった。
滝から元の道に戻り進みます。登ったり下ったりを何度か繰り返して、林道に出てきます。すぐ近くに二上山の頂上があるのですが、いったんスルーして、まずは大師ヶ岳へ。
林道をそのまましばらく進むと、大師ヶ岳方面の看板があります。
そこから、登山道へ戻ります。登山道は竹藪の中を歩きます。風が強く、すこし落ち着かずザワザワした感じでした。
少しだけ登り、また下り、何度か繰り返すと東屋が。
ここで中間地点になります。
そこからさらに進んで、頂上の看板があり、数分で頂上に着きました。
大師ヶ岳を戻り、二上山の山頂に向かいました。
今までは誰とも会わなかったのですが、数名の方と会いました。
やはりほとんどの方は二上山に行くので、大師ヶ岳に行く人が少ないんだと思います。
(二上山の頂上が一番雨がひどかった。)
帰りは、大伴家持像を経由して、旧まなび交流館方面に下りますが、途中で城光寺運動公園方面の脇道にそれます。
この脇道はあまり人が通っていないようで、今までの道より草が茂ってしましたが、ぜんぜん許容範囲です。
途中で1箇所だけ分岐路があり、少し迷いましたが、それ以外は一本道でひたすら進むだけでした。
雨も降り、コンディション的に良いとは言えませんでしたが、今まで行ったことがなかった大師ヶ岳と、別のルートから登頂できたのでとても楽しい経験でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する