記録ID: 3774368
全員に公開
ハイキング
東北
二ッ箭山〜人気の岩峰も時差で静かに 嬉しい想定外の紅葉
2021年11月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:19
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 563m
- 下り
- 549m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登り始めは他に3台、下山時は半分以上(30台近く)埋まってました |
コース状況/ 危険箇所等 |
○沢コース 御神体の滝左壁の鎖に気づかず、踏み跡につられ左岸に渡り右壁を登ろうとうろうろ(登れたと思うが濡れてやらしかった)して時間ロスしてしまいました。そこ以外は沢沿いは適当に歩ける、 ○男体山・女体山の鎖場 良く調べもせず登りましたので、鎖場コースから登った鞍部から男体山を見上げると・・・・、諦めました。(巻き道側から鎖があり登れるとのことです) 鎖場コースから鞍部への鎖場は30mとか40mとか言われてますが、ぱっと見は25m位の感じ。下半部は傾斜もやや緩めでほぼ鎖使わずだが上半部は高さもあるので鎖を使いました。 女体山の鎖場は緩いが、1箇所乗り越す感じの所で鎖に頼った。 |
その他周辺情報 | 昼食:カエルかえるカフェ 登山口から直近にある妙な店名につられて・・・ 名前どおり、店内はカエルグッズがいっぱい ちなみに、他は女性客ばかりでした(汗) |
写真
感想
福島県は広いので、福島市からでは南会津やいわき周辺は結構遠く、却って山形・宮城両県南部の方が近い位。
二ッ箭山は、高さは小粒でも手強い岩峰が人気だそうで、面白そうかなと思っていたが、アプローチの長さもあってなかなか具体的にプランニングしてなかった。
早朝起きて、今日は浜通りの方が天気が良さそうだ。紅葉期の混雑も一段落しているだろう。雪の時期は岩場が多いので行きにくくなるしと、急遽ターゲットにした。山が混む前の午前中勝負で。
今日は稜線ではかなり強めの西風が吹いていました。沢中を進んでいる間も尾根を渡る風の音がビュンビュン聞こえていました。高山では相当吹いていたのでは?
山中は、登りでは誰にも会わず、月山からの下りで2人+1パーティとスライドしたのみの、静かな山歩きを楽しみました。
男体山・女体山の岩場はほぼ想定どおりで、楽しめましたが、事前調査が足りなかったので(まさか巻道側から登れるとは)、男体山は登り損ねました。
でも、それを補って余りある、想定していなかった名残の紅葉を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お早うございますm(__)m
お〜、岩場が魅力の二ツ箭山ですね。
拙者は残雪期(⇒ちょっとだけ)の3月でしたが、紅葉も楽しめるんですね。
「カエルかえるカフェ」…カエル大好きボクシング金メダリスト…来てませんでしたか?
さて拙者はどうだったんだろう…と思ってレコを見直すと…男体山には目もくれずに立ち去ってますね。
そもそも最高地点ではないので、(分県ガイドに沿って)、ハナッから登るつもりはなかったようです。
天気は西高東低の冬型気圧配置が定着しつつあります。
いよいよ阿武隈山系の出番が増えますね。
そしてこの調子だと、任務遂行完了時には「分県G福島」完登!!!ですね。
拙者も明日から大人休日倶楽部パス期間が始まるので、東北各地に徘徊予定でした。
福島では川桁山を目指していたのですが…もう雪ですかね〜。
既に逡巡しています💦
隊長もスルーしましたか、男体山。
でも、「男体には目もくれず女体に飛びつく
あ、隊長は女体ではなく、最高地点目当てでしたか。地味好みですか
小生は少々色気(岩気?)があった方が好み
男体も当然行く気でしたが、カエル飛びならぬよそ見パンチでスルーしました。
女体まで行って、”あ・行けるみたい”と確認しても、男体によりを戻す気は起きませんでした。
「分県G福島」完登
まあでも、行きたい山候補選択枝のピックアップには使わせて戴いてますよ〜(あ、分県G福島版は持ってないや)。
明日から東北各地に徘徊予定”でした”?←しばらく天気悪そうなので中止いや延期ですか?
本日の雨
今ちょうど判断が難しい季節ですが、ひるみ過ぎず、油断せず山を愉しみましょう!
27枚目は、アカヤシオですね。
ちなみに、ヤマレコの二ッ箭山の
登録写真一覧に、アカヤシオの花の時期の
様子が出てました。岩山と相性がいい植物ですね。
男体山、女体山の眺めは、すごく
迫力ありますね。
福島の山は、、見た目に特徴的な山が多くて
レコを拝見するのが楽しみです。
やはりアカヤシオですか。確かここは春に咲くらしいとの記憶があったもんで…。ただ、葉っぱだけで同定する気にもなれず、適当
二ッ箭の岩峰は、回りの低山風景の中に、百名山の一つである瑞牆山の岩峰群の一部をカット野菜のように切り置いた感じ。なだらかな残丘が多い阿武隈の山の中では、異彩を放つ山のひとつです。
福島県は東西に広いですからね。福島の山
ただ、これからはユルハイカーには厳しい東北の冬。易しい阿武隈の山ばかりの金太郎飴レコになるかもしれません。
男体山、鞍部から左に少し行った所に鎖があります。登りはやや歩幅が大きい所がありますが、大したことはないですが、降りる時の最初の一歩が怖かったです。
二ツ箭山の近くの背戸峨廊にも是非行ってみてください。ピークではないけど面白いですよ。
男体山は鞍部から見て左側を探って(巻道ではないだろうの先入観)あっさり諦めました。
もし次に行く機会があれば登ってみますね。当日の帰りはまだ早かったので夏井沢渓谷沿いを流して帰りましたが、カエデ類がちょうど見頃で楽しい紅葉ドライブでした。途中瀬戸画廊の看板も見かけて「あ、聞いたことあるな」と思いましたが、寄ってみるべきでしたか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する