記録ID: 3776821
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
霊仙山最高点
2021年11月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:03
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 468m
- 下り
- 920m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:03
距離 8.5km
登り 474m
下り 920m
16:00
ゴール地点
榑ヶ畑道三合目 10:57 - 11:01 榑ヶ畑道四合目 - 11:16 榑ヶ畑道五合目・見晴台 11:16 - 11:41 榑ヶ畑道七合目・お猿岩 11:45 - 11:55 榑ヶ畑道八合目・お池 - 12:16 経塚山 九合目 - 12:32 霊仙山三角点最高点分岐 12:32 - 12:43 霊仙山最高点 - 13:19 霊仙山 13:20 - 13:28 霊仙山三角点最高点分岐 - 14:10 榑ヶ畑道七合目・お猿岩 - 14:30 榑ヶ畑道五合目・見晴台 - 14:46 榑ヶ畑道四合目 - 14:51 榑ヶ畑道三合目 - 15:06 山小屋かなや 15:08 - 15:17 榑ヶ畑登山口 15:17 - 16:00 ゴール地点
榑ヶ畑道三合目 10:57 - 11:01 榑ヶ畑道四合目 - 11:16 榑ヶ畑道五合目・見晴台 11:16 - 11:41 榑ヶ畑道七合目・お猿岩 11:45 - 11:55 榑ヶ畑道八合目・お池 - 12:16 経塚山 九合目 - 12:32 霊仙山三角点最高点分岐 12:32 - 12:43 霊仙山最高点 - 13:19 霊仙山 13:20 - 13:28 霊仙山三角点最高点分岐 - 14:10 榑ヶ畑道七合目・お猿岩 - 14:30 榑ヶ畑道五合目・見晴台 - 14:46 榑ヶ畑道四合目 - 14:51 榑ヶ畑道三合目 - 15:06 山小屋かなや 15:08 - 15:17 榑ヶ畑登山口 15:17 - 16:00 ゴール地点
榑ヶ畑道三合目 10:57 - 11:01 榑ヶ畑道四合目 - 11:16 榑ヶ畑道五合目・見晴台 11:16 - 11:41 榑ヶ畑道七合目・お猿岩 11:45 - 11:55 榑ヶ畑道八合目・お池 - 12:16 経塚山 九合目 - 12:32 霊仙山三角点最高点分岐 12:32 - 12:43 霊仙山最高点 - 13:19 霊仙山 13:20 - 13:28 霊仙山三角点最高点分岐 - 14:10 榑ヶ畑道七合目・お猿岩 - 14:30 榑ヶ畑道五合目・見晴台 - 14:46 榑ヶ畑道四合目 - 14:51 榑ヶ畑道三合目 - 15:06 山小屋かなや 15:08 - 15:17 榑ヶ畑登山口 15:17 - 16:00 ゴール地点
天候 | 曇り時々チラ雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
食事をすると無料みたいです。多分こちらは料亭の駐車場かと? 料亭の割烹着?を着た男性の方が一人立っていました。 調べていた時に醒井養鱒場の駐車場は8時半〜5時半?とあったので時間を聞くと 「うちは時間の制限は無い」と言うことでした。 朝早い方、下山が遅くなる方は奥の駐車場になるのかなと思います。 手前にきちんとしたゲートの駐車場がありました。 古い情報だと登山口に無料駐車場数台分とありますが現在は一般車両は通行禁止。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日は雨でしたが特に泥濘などはありませんでした。 但し、五合目以上の樹林帯を抜けた所で粘土質の急坂のところは足の引っ掛かりが無く、かなり滑るので岩場の間を抜けたほうが歩きやすいかと!? |
その他周辺情報 | スーパー銭湯 極楽湯彦根店 R8沿い 平日¥800 土日祝¥900 温泉に入りたかったが帰り道で一番アクセスが良かったのでここに決定。 編集時に調べていて分かったがニフティ温泉というサイトで割引クーポンあり。 (R3年11月現在) |
写真
装備
備考 | その日の天候にもよると思いますが樹林帯を抜けると琵琶湖からの風がかなりきつく寒かったです。少しですが雪もチラホラ・・・。 樹林帯以上は風が強いと逃げる所がなくストーブでお湯を沸すのは難しいと思います。保温ボトルで温かい物を持っていく事をお勧めします。 逆に夏などは日陰が無い事になります。注意してください。 |
---|
感想
米原の降り口が名神にあると思っていたら北陸道の方かい!?
ということで下り損ね駐車場に着いたのが9時過ぎ。
地図をダウンロードし忘れ途中からのデータ収得。
Oh〜ミステイク続き!
駐車場から登山口までかなり遠く感じました。
地図で1時間20分ですが実質40〜50分ぐらい。
汗フキ峠は確かに一番急坂でしたが距離も短く普段から登山している方なら特に問題は無いかと?
樹林帯を超えると風を遮る物がなく風が吹くとかなり寒かったです。
雪もチラホラ舞っていたのでこれから行かれる方は寒さ対策に注意してください。
樹林帯を抜けた後の急坂は足場がなく滑り易いので岩場の中を抜けると比較的ましかと?
特に下りはストック使用お勧めします
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する