霞露ヶ岳(海抜0mからの急登登山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:07
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 569m
- 下り
- 569m
コースタイム
天候 | 快晴、風無し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
計画では、内陸の天気が悪いので岩泉町の宇霊羅山へ行く予定だったが、朝出発したら雨が降っていて寒い😨、急遽、再考して天気の良い山田町の霞露ケ岳を目指すことに変更
道中、区界高原では大雪☃️(積雪32cm)だったので急遽の行き先変更は正解だったかも
宮古近くなって雪も無く、三陸道に入ってからは晴れの天気☀️
しかし、ルートを確認しておらず、やまだ道の駅で登山口、車の道を確認してから出発
ようやく漉磯海岸に到着、登山口確認
青い海が広がる太平洋が望める良い海岸(フェリー⛴がゆっくりと水平線を進む)
今日は、海抜0mからのスタートで、一気に500mを登らなければならない💦
松の葉がたくさん落葉していて、登山道は松の葉道状態、道は整備されているが、急登にはぁはぁ〜😮💨
登山道から見下ろす絶壁と太平洋の海原の素晴らしい景観を楽しみながら四等三角点の赤平に1時間で到着
そこからの稜線歩きはアップダウンが続くニセピークに惑わされ、結構つらく💦、45分もかかった
霞露ケ岳の頂上からは、山田湾を眼下に一望でき、遠くは冠雪した早池峰山や薬師岳が望めた
少し休憩後、ピストンの予定を変更して、表参道コースを降りる
表参道登山口まで35分、漉磯海岸登山口まで30分の3時間ほどの気持ち良い登山でした
帰りは、山田町町内の三陸味処三五十で海鮮丼を頂き、魚🐟や牡蠣🦪が新鮮で美味しかったです
その後、旧川井村の横沢温泉静峰苑の冷泉に浸かり疲れを癒しました♨️(気持ち良い湯で一瞬寝ていました😊😊 😊)
久しぶり師匠と登山🚶♂️🚶♀️予定変更は大正解で、青空と青い海原を眺めながら潮風トレイルコースの霞露ヶ岳(かろがたけと読む: 霞の(か)と甘露の(ろ)でかろがたけ)⛰なまったカラダには登りごたえありました。
時々、松の根元をチェックして松茸を探している師匠(笑)🍄もうシーズンオフでは?🍄
アップダウンを繰り返し、登りの度に「そこがピークか?」と思いきや3~4度焦らされて…しかし山頂は山田湾が一望できる格別の風景🌊
木々の葉が落ちて登山道から海が見えるのが良いですね。稜線はトレランにも最適でしょうなぁ。
まだ暖かく紅葉が楽しめました🌿🍂🍁
おにぎりやカップラは持参したものの、三陸山田まで来たからには海鮮系を食べたい‼️とゆー私のワガママにも優しく付き合ってくれる師匠✨ありがたや。
美味しい海鮮丼と生ガキを頂いて満足🍚
さらに是非とも行ってみたかった横沢温泉♨️に立寄り汗を流す。冷泉の沸かし湯ですが、アルカリ性のやや黄色いお湯です。来年、早池峰山の帰りに泊まりたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する