記録ID: 379099
全員に公開
ハイキング
近畿
大和の国 三輪山
2012年01月09日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:18
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 403m
- 下り
- 401m
コースタイム
JR三輪駅11:40〜11:52大神神社の二の鳥居前〜参道〜12:00大神神社の拝殿前〜祈祷殿前〜12:03くすり道の石碑前〜久すり道〜12:07狭井神社〜社務所で入山手続き〜12:20タスキを懸けて、お祓いを済ませて入山〜13:10三輪山山頂・高宮神社・奥津磐座参拝〜三角点(476.1m)散策13:20〜下山〜14:06狭井神社の登山口〜社務所に下山告知・タスキ返納〜14:21鎮女池に突き出た、朱色鳥居の市杵島姫神社(弁財天をお祀り)に参拝14:24〜大神神社・拝殿前 〜
14:33二の鳥居前〜 14:58JR三輪駅。
14:33二の鳥居前〜 14:58JR三輪駅。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(復路)JR三輪駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三輪山へは麓の大神神社の境内北側にある、狭井神社の社務所で入山申込書に記入し、入山初穂料300円を添えて提出します。受付が終わると、鈴のついた白い布に「三輪山登拝証」書かれたタスキと、注意事項の書かれたパンフレットが渡されます。神聖な神域に入りますので注意事項をよく読み、順守しましょう。準備ができたら、しめ縄の張られた鳥居がある登拝口に向います。その前に御幣の付いたお祓い棒が置いてありますので、自分で自身をお祓いしてから、鳥居をくぐり入山します。山全体が神域ですので、一木一草手に触れることや、タバコ等の火気厳禁。またカメラ撮影、飲食も厳禁です。登山道の一部は、よく整備されていますが、大きな段差や狭くて離合には譲りあわなくてはならない箇所、足元に要注意の箇所等、一般の山道と思ってください。登拝口からつづら折れの道をしばらく登ると、左手の谷間に大きな行者小屋があり、その奥に滝があります。また登山道の左右には、しめ縄の巻かれた大きな石や岩(磐座)が、たくさんあります。山頂は、高宮神社の奥にある、奥津磐座まで、それより奥へはロープが張られて、進入禁止となっています。奥津磐座は、一郭に多数の石や岩が集団となっています。 三輪山は、山全体がご神体の「自然崇拝」の山です。信心深い老若男女が登拝されています。登山でなく、「お詣り」の気持ちで、マナーを守って静かに登りましょう。 ※ 磐座 古代から続く「自然崇拝」信仰の対象となる、野や山にある「岩」そのものの事。 |
写真
JR三輪駅からあるいて、大神神社の二の鳥居前の広場に着きました。連休でまだ初詣客も多く、露店も出てたいへん賑わっていました。人を避けながら歩くといった状態でした。真っすぐに歩けません。
撮影機器:
感想
奈良、大神神社のご神体三輪山に、初めて登拝してきました。正月明けの連休、しかもまだ初詣の時期で、午前中から老若男女で大賑わいでした。三輪山への登山道は、上から下まで数珠つなぎで、時々渋滞が発生していました。中には月参りで、毎月登っているという、ご老人もおられました。地元の生活にも密着した、お山になっているようでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する