記録ID: 379148
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
石鎚山
石鎚山;表参道
2013年12月02日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 999m
- 下り
- 993m
コースタイム
_8:40 ロープウェイ下谷駅455m
| ロープウェイ(8分)
_9:00 ロープウェイ成就駅1300mで支度をして出発
_9:10 石鎚神社中宮成就社1400m
_9:25 八丁1300m;鞍部
10:00 試しの鎖に挑戦(巻き道あり)
10:20 試しの鎖突破、前社ヶ森小屋
10:30 夜明かし峠
10:55 ニノ鎖小屋
11:25 弥山、石鎚山山頂社 所要時間2'25"
大休止
11:50 天狗岳へ
12:00 天狗岳1982m
大休止
13:00 下山開始
14:20 石鎚神社中宮成就社で参拝
14:40 ロープウェイ成就駅
15:00 ロープウェイ下谷駅
| ロープウェイ(8分)
_9:00 ロープウェイ成就駅1300mで支度をして出発
_9:10 石鎚神社中宮成就社1400m
_9:25 八丁1300m;鞍部
10:00 試しの鎖に挑戦(巻き道あり)
10:20 試しの鎖突破、前社ヶ森小屋
10:30 夜明かし峠
10:55 ニノ鎖小屋
11:25 弥山、石鎚山山頂社 所要時間2'25"
大休止
11:50 天狗岳へ
12:00 天狗岳1982m
大休止
13:00 下山開始
14:20 石鎚神社中宮成就社で参拝
14:40 ロープウェイ成就駅
15:00 ロープウェイ下谷駅
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
石鎚登山ロープウェイ http://www.ishizuchi.com/ ※道路改良工事に伴い平成25年12月20日まで平日は時間帯通行規制があります。 詳細は以下のとおり http://ameblo.jp/ishizuchi-ropeway/entry-11679344490.html ※冬季のロープウェイの始発は8:40(元旦のみ4:00)、往復1,900円 ※駐車台 500円 ※温泉 石鎚山温泉 300円 http://www.hikyou.jp/ehime/isiduti/kyouya.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ロープウェイ 冬季の始発は8:40分、定時20分毎、臨時10分毎発車 往復1900円 ロープウェイを使わない場合の西ノ川ルートというのがあるそうです。3km弱。 ロープウェイ直下にも作業道が見えたけど通れないのかな?? ■ロープウェイ成就駅〜成就社 0.8km 奥前神寺を左へ。 石槌山登山口の表記ではなく成就社の表記だったのでちょっと悩みました。 右に行くとリフト乗場ですが、冬季運休。 登山としてはなんてことないですが、雪で滑るので参拝に来たカップルが下りに苦戦していました。 ■成就社 1400m 神社と売店、旅館があります。 ■成就社〜(八丁坂)〜八丁 1km 100m/1kmの下り坂。トレランにはちょうどいい感じ。 ■八丁 1300m 鞍部。ここから山頂まで登り。感覚的にはここからが登山? ■八丁〜前社ヶ森小屋 0.8km ジグザグに階段登りとトラバースが続きます。 全行程中、下りが一番滑りました。 前社ヶ森小屋の手前には「試しの鎖」。他の鎖と違い、ショートカットではなく寄り道です。登ったら降りないといけないので注意!頂上で出会ったベテラン曰く、試しにしてはキツすぎる。登り側が日陰になるので湿っぽくてよく滑りました。 ■前社ヶ森小屋〜(夜明かし峠)〜ニの鎖小屋 0.8km 夜明かし峠は、平坦な平野で目の前に石槌山の岸壁が飛び込んでくるステキなところです。蒜山で言うと雲居平。 「一の鎖」は気がつかず素通り 小屋の脇に土小屋コースへの分岐があります。 また、鳥居の奥に「ニの鎖」がありますが、雪に埋もれていてよくわからず。 ■ニの鎖小屋〜弥山 「三の鎖」は今年度いっぱいは工事中。 迂回路にはグレーチングの階段や足場が設置してあります。アイゼンだと引っかかりやすいので注意。 急斜面のトラバースがあるので積雪が多くなると滑落の危険があります。 三の鎖との合流点にトイレがあります。 ■弥山 山頂小屋と山頂社があります。 ■天狗岳 1982m 細尾根を渡って最高峰天狗岳へ 弥山から鎖で少し下ります。滑落注意。 天狗までの稜線上は、尾根自体はけっこう太いですが、絶壁の岸壁の上を歩いたりするので転滑落には十分に注意。崖側に落ちたら確実に死にます。 |
写真
撮影機器:
感想
後日blog更新予定。
友人の結婚式で松山へ。
ついでに石鎚山へ登ろうと企んでいましたが、生憎の雨+冬季通行止めで断念・・・するはずでしたが、その翌日があまりに天気がよかったので、帰宅するのをやめて石鎚山表参道コースを巡りました。この快晴はまさに山に呼ばれたのだと思っています。
駐車場で10本以上のアイゼンが必要と言われましたが、前日に積雪があったこともあり、ノーアイゼンで登れました。むしろ、グレーチングの登山道はアイゼンを履くと引っかかって危ないように思えます。ただし、下りはよく滑るので、コンディションによって履き分けたほうがいいかもしれません。
積雪量は、夜明かし峠以降でひざ下、踏み跡を外れるとひざ上までハマるところもあります。
鎖場は「試しの鎖」をチャレンジしてみました。
鎖や岩が凍っていて滑る上に、初めて見る形状の鎖のためになかなか苦戦しました。試しの鎖は登ったら降りないといけないというトラップ付きですので注意が必要です。降りる側が日当たりがよくてあまり滑らなかったので簡単に降りられましたが、凍っていたらちょっと怖かったかもしれません。
弥山〜天狗岳間は想像していたより幅のある尾根で、大山の稜線を歩いたことがある人にはなんてことないでしょう。大山三鈷峰+小矢筈+甲ヶ山ゴジラの背+船上山千丈覗きを足したような感じでした。
大山に負けず劣らず素晴らしい山でした。もうしばらく滞在したい気持ちになりましたが、翌日は仕事のため泣く泣く帰路につきました。コースも豊富にあるようなので、年に1回くらいのペースで訪れたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1689人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する