ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380291
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

奥獅子吼山(おくししくやま)

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
9.6km
登り
800m
下り
799m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:55 樹木公園スタート
09:42 犀鶴林道横断
10:00 樹木公園道分岐
11:02 奥獅子吼山頂〜11:20
11:56 樹木公園道分岐
12:16 犀鶴林道登山口
12:35 月惜小屋
13:05 パーク獅子吼登山口
13:25 樹木公園
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は樹木公園内の林業試験場展示館下に止める
コース状況/
危険箇所等
登山口(樹木公園登山道、パーク獅子吼登山道)から犀鶴林道近くまではほとんど雪はありません。

犀鶴林道から山頂に近づくにしたがい雪は深くなります。
特に樹木公園分岐辺りから徐々に深まっていく。

登山ポスト等は見当たりません。
トイレは樹木公園芝生広場下の駐車場奥にあります。
林業試験場横の道を進んで行きます
2013年12月08日 13:31撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/8 13:31
林業試験場横の道を進んで行きます
【オヤマボクチ】
2013年12月08日 09:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/8 9:18
【オヤマボクチ】
登山道途中から向かいに見える752mピークを望む。薄っすら雪化粧しています。下山時には融けていた
2013年12月08日 09:26撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/8 9:26
登山道途中から向かいに見える752mピークを望む。薄っすら雪化粧しています。下山時には融けていた
【トキワイカリソウ】の常緑の葉っぱが多く見られた
2013年12月08日 09:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/8 9:21
【トキワイカリソウ】の常緑の葉っぱが多く見られた
【カラマツ林】白山には自生のカラマツはあるがここの山林にあるカラマツは植林したものらしい
2013年12月08日 09:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/8 9:28
【カラマツ林】白山には自生のカラマツはあるがここの山林にあるカラマツは植林したものらしい
犀鶴林道を横切ります。薄っすら雪が出て来ました
2013年12月08日 09:43撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/8 9:43
犀鶴林道を横切ります。薄っすら雪が出て来ました
何か小動物の足跡。猫ほどの大きさです。テンでしょうか?
2013年12月08日 09:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
6
12/8 9:48
何か小動物の足跡。猫ほどの大きさです。テンでしょうか?
分岐手前から少しずつ雪が増えて来ました。新雪も薄っすらあったようです。
2013年12月08日 10:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/8 10:16
分岐手前から少しずつ雪が増えて来ました。新雪も薄っすらあったようです。
板尾分岐
この辺で20〜30cmの積雪
2013年12月08日 10:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/8 10:39
板尾分岐
この辺で20〜30cmの積雪
山頂到着です。本日一番乗りです。山頂の積雪は少ないです。空の雲が低くすごい色です。でもこの後晴れるんですね♪
2013年12月08日 11:01撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/8 11:01
山頂到着です。本日一番乗りです。山頂の積雪は少ないです。空の雲が低くすごい色です。でもこの後晴れるんですね♪
奥獅子吼山頂標識
2013年12月08日 11:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/8 11:02
奥獅子吼山頂標識
斜面に白く見えるのがセイモアスキー場。中央に烏帽子山。白山は雲の中
2013年12月08日 11:08撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
5
12/8 11:08
斜面に白く見えるのがセイモアスキー場。中央に烏帽子山。白山は雲の中
左が口三方岳、奈良岳や大笠山など富山県境の山々は見えず
2013年12月08日 11:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/8 11:09
左が口三方岳、奈良岳や大笠山など富山県境の山々は見えず
山頂から松任方面と日本海を望む
2013年12月08日 11:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
12/8 11:03
山頂から松任方面と日本海を望む
下り始めた頃から快晴になって来ました
2013年12月08日 11:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
12/8 11:25
下り始めた頃から快晴になって来ました
この時期貴重な青空です。今頃山頂から白山が見えてるかな〜?
2013年12月08日 11:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
12/8 11:28
この時期貴重な青空です。今頃山頂から白山が見えてるかな〜?
何人か登って行ったので帰りは楽チンです
2013年12月08日 11:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/8 11:38
何人か登って行ったので帰りは楽チンです
展望の良い場所から蛇行する手取川と周辺の町々。川の右横のこんもりした森が舟岡山
2013年12月08日 11:49撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
12/8 11:49
展望の良い場所から蛇行する手取川と周辺の町々。川の右横のこんもりした森が舟岡山
赤い実がたわわに着いています。ズミでしょうか?
2013年12月08日 11:51撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/8 11:51
赤い実がたわわに着いています。ズミでしょうか?
鉄塔付近から医王山を遠望する
2013年12月08日 12:04撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/8 12:04
鉄塔付近から医王山を遠望する
【ヤマノイモの果実】
2013年12月08日 12:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/8 12:07
【ヤマノイモの果実】
登山道上部に大きな木が見えました。斜面にはツバキ等が群生していて近づけません
2013年12月08日 12:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/8 12:17
登山道上部に大きな木が見えました。斜面にはツバキ等が群生していて近づけません
【延命水】少しいただく。

2週間は延びたかな・・?
2013年12月08日 12:22撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/8 12:22
【延命水】少しいただく。

2週間は延びたかな・・?
【ツルウメモドキ】
生け花やリースなどでも人気があります
2013年12月08日 12:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/8 12:25
【ツルウメモドキ】
生け花やリースなどでも人気があります
【月惜小屋】
小屋横に見える道は後高山(スカイ獅子吼)への登山道です
2013年12月08日 12:35撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/8 12:35
【月惜小屋】
小屋横に見える道は後高山(スカイ獅子吼)への登山道です
【ヒヨドリジョウゴ】
2013年12月08日 12:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/8 12:40
【ヒヨドリジョウゴ】
展望地から鶴来の町並み
2013年12月08日 12:53撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/8 12:53
展望地から鶴来の町並み
【ヒメアオキ】
2013年12月08日 13:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/8 13:03
【ヒメアオキ】
パーク獅子吼登山口に着きました
2013年12月08日 13:05撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/8 13:05
パーク獅子吼登山口に着きました
【ムラサキシキブ】
2013年12月08日 13:13撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/8 13:13
【ムラサキシキブ】
【マタタビの果実】
2013年12月08日 13:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/8 13:19
【マタタビの果実】
樹木公園手前で後高山を振り返る。のどかな日だ♪
2013年12月08日 13:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/8 13:23
樹木公園手前で後高山を振り返る。のどかな日だ♪

感想

本日は天気が回復する事を信じ樹木公園をスタートします。

林業試験場と展示館の間の道を登って行きます。
杉林のうっそうとした林道をしばらく進むと登山道のスタート地点に着きます。

登山道は急な箇所もあったりします。
雪や雨などの影響で粘土質の場所は滑ります。
今日は風もなく聞こえるのは落ち葉を踏みしめる自分の足音とシジュウカラ
のさえずりだけです。
鉄塔が見えてきたら林道は近いです。この付近から少し雪が出てきました。

林道を横断してしばらく登って行くと犀鶴林道からの登山道と合流します。
合流手前辺りから積雪が10cm前後になって来ました。
新雪もあったのでしょう!
ネマガリダケや木々が雪の重みで登山道に覆いかぶさっている箇所もあり払い
のけながら進みます。
跳ね返って雪が当たり冷たいです。

分岐からも徐々に雪が増えて行く感じです。
今日はまだ誰も歩いていません。
数日前の薄っすらしたトレースをたどって行きます。
雪の重みで倒れたヤブをまたぐ場所も何箇所かあります。
積雪の多いところでは40cm程あるでしょうか。ごぼります。

奥獅子吼山頂へは本日一番乗りです。
山頂付近の積雪は10cm程度と登山道から見たら少ないです。
この時点では周辺の山々は雲に覆われ遠くは見えませんでした。

下ろうと思っていたら単独の男性が登って来ました。
パーク獅子吼の方から来られたようです。

下山途中から快晴になりました。
午後の山頂では白山など遠くの山々も見えたのではないでしょうか。
下りでは10名程の方とすれ違いました。
帰りはパーク獅子吼の方へ下山します。

犀鶴林道を超えてしばらくすると雪も無くなりました。
延命水をいただき少し寿命が延びました?
あとは滑らないように冬の木漏れ日を浴びながら下って行きます。

パーク獅子吼から樹木公園へ向かって歩く道は師走の太陽を浴びてのどかな
風景でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1454人

コメント

入れちがいです
okiaさんと(時間は離れていますが)入れちがいです。
この日写真を撮りに行きました。
峠には車1台だけでしたので終わり頃ですがバッチリ頂きました。
ピンクの剣岳です。
大日、毛勝も 多分白馬も。
立山は全体写っていますが残念ながら送電線に袈裟掛けで邪魔されました。
それとちょっと飛躍しますが、
7枚目の写真ですがもしやあの子じゃないかと。
3年くらい前、樹木公園の登山道の途中、雪の上で寝ていた子かと。
動画も撮ってありますが、今はkumanoteのマスコット(アバターっていいますか)になっています。
生き延びていてくれたならと思います。
2013/12/12 18:23
お会い出来ず残念です!
kumanoteさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

あの場所から白馬まで見えるのですか。
次回ゆっくり眺めて見ます。

3年前にその様な事があったのですか。
その子であって欲しいですね。

ところで、最近レコが入って無いようですが体調は大丈夫ですか。
復帰をお待ちしております。
2013/12/13 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら