記録ID: 3804876
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
立石山
2021年12月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:18
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 215m
- 下り
- 202m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
きれいに整備されており危険個所やわかりにくいところはない。 |
その他周辺情報 | 有名な海水浴場の脇に登山道があるので、季節によってはお店はたくさん営業しているだろう。 |
写真
撮影機器:
感想
以前から気になっていた、福岡県超低山・福岡県の山(分県登山ガイド)にリストアップされている、立石山に登頂。
9時ごろ駐車場に到着。砂浜沿いを歩く。十数年前、息子と娘を連れて芥屋海岸には海水浴に来ていた。とても懐かしい。本当に年月が経つのは早いと感じる。
以前は登山口の近くにビーチホテルの廃墟があったが今は取り壊され、民家になっているようだ。登山道はきれいに整備され、階段等も作られており、問題があるところはほとんどないが、若干、間違えそうなところはあった。しかし進めばわかるという感じであった。
さすがに福岡都市圏にある気軽に登れる山だけあって、登山者は少なくはない。さみしくない程度に時々すれ違ったり追いついたりする程度にはいる。
強風の中、黙々と登っていくとほどなく山頂についた。海が見える山はまた違った趣がしてよい。上から見ると防波堤の上を波が洗っている。上から見ると特段大ごとには感じないが、現場にいたらやばい感じだろう。私は海釣り(磯)にも行くし、まれに沖波止にも行くが、あんなに波が被るやばい状況にはなったことがない。自然の恐ろしさを感じる。
下りるとき、違った登山道を通って帰ろうかと思ったが、やはり来た道を戻ることにした。途中、10名くらいの団体さんとすれ違った。問題なく、テンポよく下山できたが海岸についたらまだ暴風だった。
さすがに釣り客もおらず、冬というだけあってとてもさみしい雰囲気を醸し出す海岸だった。近隣の海の家や民宿は冬の期間は商売あがったりだろう。
車で移動して次は可也山に登る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する