可也山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:23
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 332m
- 下り
- 326m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
朝は立石山に登頂し、車で移動し可也山に登る。
若干マイナーな登山道と思われる、小富士梅林公園から登ることにした。公園とは言ってもそんな雰囲気はほとんどない。一応、駐車可能スペースはあるのでそこに駐車させていただく。
ありがたいことに登山道の案内板は少しあるので迷う事はなかった。最初はコンクリートとやアスファルトの道を歩くが、途中から周りが竹林に変わり、道も舗装ではなくなった。
継続して案内板もあるし、ピンクテープもあるし、踏み跡もあるので迷うことはない。しかし、途中から結構な急坂が続きなかなかきつくなった。腹も減ってきたので飯をどこで食べるか・・・急坂で疲れたので休みがてら昼食にするか、それとも山頂まで我慢するか悩みながら進んでいたら、以降がなだらかになる小富士分岐迄来たので、山頂まで一気に行くことにした。
小富士分岐迄は一人としかすれ違わなかったが、小富士分岐以降はチョコチョコ人とすれ違うようになった。こっちが有名な本命登山道なのだろう。
そこからはスムーズに山頂・展望所に到着して、展望所で食事をとることにした。有名な場所だけあって眺望は素晴らしい。登山者もそれなりに来る。あまり長いすると他の方に迷惑なので早めに退散することにした。
のぼりで苦労した急坂・・・帰りはトラロープにお世話になり何とか滑らずに転倒せずに下山することが出来た。下山時は誰ともすれ違わなかったがやはりこちらはマイナー登山道なのだろう。どちらかというと登山中は他の人に気を配りたくない。すれ違うのは全然いいが、抜いたり抜かれたり、間合いを図ったりするのは少し苦手。人付き合いが苦手なわけではないが、登山中くらいは一人で気楽にしていたい。ちょうどよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する