記録ID: 382244
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈男体山〜袋田の滝縦走 【小1〜小5と共に】
2013年12月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:01
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 938m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
8:00 大円時駐車場発
8:40 展望岩
9:30 四阿
9:35 男体山頂 〜休憩
10:05 出発
10:18 持方分岐
10:20 滝倉・長福山方面分岐
10:50 白木山分岐 〜昼食
11:35 出発
13:05 第2展望台 〜おやつ休憩
11:30 出発
11:45 第1展望台
14:25 月居山頂
15:10 生瀬の滝展望台
15:25 袋田の滝展望台
15:55 町営第1駐車場着
8:40 展望岩
9:30 四阿
9:35 男体山頂 〜休憩
10:05 出発
10:18 持方分岐
10:20 滝倉・長福山方面分岐
10:50 白木山分岐 〜昼食
11:35 出発
13:05 第2展望台 〜おやつ休憩
11:30 出発
11:45 第1展望台
14:25 月居山頂
15:10 生瀬の滝展望台
15:25 袋田の滝展望台
15:55 町営第1駐車場着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車で移動し、大円地駐車場に駐車して登山開始 第一駐車場から大円地までは車で15分位で移動出来ます 車1台、又は公共機関を用いて縦走する際には、水郡線 西金から歩き始めて袋田駅から西金駅に水郡線で戻る形になります。 水郡線は1本/時間程度なので事前に時刻表の確認をしておいた方が良いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●大円地〜男体山頂(健脚コース) 滝倉からの登山道と合流後から鎖のある岩場が出てきます。 鎖無しでも登れますが、注意は必要です。 大人がしっかりと注意点を教えれば、未就学児でも登る事は可能です。 ●男体山〜月居山 何度か登り降りしながらの道になります。 特に危険個所はありませんが、崖沿いの細い道もありますので注意は必要です。 全体的に落ち葉の堆積が多く、急にルートが曲がっている所等、場所によってはルートが分かりにくい箇所もあります。 事前にルートを把握し、地形図や大子町で発行している地図を持参した方が良いと思います。 ●月居山〜袋田の滝 月居山ハイキングコースになっています。特に危険な箇所はありません。 結構な傾斜のピークを、月居山を含めて2つ越え、最後に延々と袋田の滝の滝壺へ向けて階段を降りて行きます。 ◆日帰り温泉 今回は大円地から車で15〜20分程の「三太の湯」に行きました。 21時までの営業です。 土日は大人1000円、子ども500円の結構な値段ですが、16時以降は夜間料金で半額になります。 HPはこちら http://www5.ocn.ne.jp/~santaspa/index2.html |
写真
感想
昨年から暖めていた子連れ奥久慈縦走 本来なら駅〜駅で歩きたい所だが、日没時刻を考慮し、今回は大円地から袋田の滝の間にする事に
子ども達にとってはアスレチックの様な健脚コースの鎖場を楽しそうに越え、太平洋や富士山を始めとする山々も見えた男体山頂では達成感が顔に溢れたりもしたが、縦走コースで何度もピークを昇降し、先の見えない感に疲れが見えたりも
しかし、月居観音から最後の登りで競争をけしかけると急に元気に!楽しい事を見つけた子ども達は疲れ知らず
生瀬の滝、袋田の滝を眺めた後は、駐車場までのお土産屋さんで何を買って食べるか話しが尽きない子ども達でした
今回のコースは、健脚コースの鎖場以外にも片側が崖になっている所を歩いたりと、滑落したら命が無い様な道もあります。
岩場や尾根歩き,山深い感じの所等、楽しく歩け、子ども達に山を満喫してもらうにはとても良いコースですが、危険な箇所を一人一人に伝え、又、安全に歩けているか常に注意を払う必要があると改めて感じ、安全面への配慮から反省する点も残りました。
が、やはり子ども達と山を全身で感じながら歩くのは楽しい!
次は何処のどんなコースを歩こうか。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する