ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382244
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山〜袋田の滝縦走 【小1〜小5と共に】

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 sadaco0219 oval7 その他6人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
8.8km
登り
938m
下り
1,022m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00 大円時駐車場発
8:40 展望岩
9:30 四阿
9:35 男体山頂 〜休憩
10:05 出発
10:18 持方分岐
10:20 滝倉・長福山方面分岐
10:50 白木山分岐 〜昼食
11:35 出発
13:05 第2展望台 〜おやつ休憩
11:30 出発
11:45 第1展望台
14:25 月居山頂
15:10 生瀬の滝展望台
15:25 袋田の滝展望台
15:55 町営第1駐車場着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町営袋田の滝第一駐車場に1台デポ
車で移動し、大円地駐車場に駐車して登山開始
第一駐車場から大円地までは車で15分位で移動出来ます

車1台、又は公共機関を用いて縦走する際には、水郡線 西金から歩き始めて袋田駅から西金駅に水郡線で戻る形になります。
水郡線は1本/時間程度なので事前に時刻表の確認をしておいた方が良いです。
コース状況/
危険箇所等
●大円地〜男体山頂(健脚コース)
  滝倉からの登山道と合流後から鎖のある岩場が出てきます。
  鎖無しでも登れますが、注意は必要です。
  大人がしっかりと注意点を教えれば、未就学児でも登る事は可能です。

●男体山〜月居山
  何度か登り降りしながらの道になります。
  特に危険個所はありませんが、崖沿いの細い道もありますので注意は必要です。
  全体的に落ち葉の堆積が多く、急にルートが曲がっている所等、場所によってはルートが分かりにくい箇所もあります。
  事前にルートを把握し、地形図や大子町で発行している地図を持参した方が良いと思います。

●月居山〜袋田の滝
  月居山ハイキングコースになっています。特に危険な箇所はありません。
  結構な傾斜のピークを、月居山を含めて2つ越え、最後に延々と袋田の滝の滝壺へ向けて階段を降りて行きます。


◆日帰り温泉
  今回は大円地から車で15〜20分程の「三太の湯」に行きました。
  21時までの営業です。
  土日は大人1000円、子ども500円の結構な値段ですが、16時以降は夜間料金で半額になります。
  HPはこちら
  http://www5.ocn.ne.jp/~santaspa/index2.html 

 
いつもの景色
大円地山荘脇・茶畑の脇を抜けて樹林帯に入って行く
2013年12月14日 07:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/14 7:59
いつもの景色
大円地山荘脇・茶畑の脇を抜けて樹林帯に入って行く
樹林帯に入ると、すぐに結構な急登に
2013年12月14日 08:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/14 8:13
樹林帯に入ると、すぐに結構な急登に
2013年12月14日 08:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 8:26
足元は落葉で綺麗な赤紫色
2013年12月14日 08:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 8:30
足元は落葉で綺麗な赤紫色
健脚コースは滝倉からの道を合わせた後、岩場となって行きます。
2013年12月14日 08:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/14 8:34
健脚コースは滝倉からの道を合わせた後、岩場となって行きます。
2013年12月14日 08:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 8:37
2013年12月14日 08:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 8:39
岩場を一登りすると
2013年12月14日 08:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/14 8:40
岩場を一登りすると
展望岩(正式名称では無いです)に到着
300m程度からとは思えない、この景色
2013年12月14日 08:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
12/14 8:47
展望岩(正式名称では無いです)に到着
300m程度からとは思えない、この景色
写真中央付近に富士山があります
肉眼では綺麗に見えました
2013年12月14日 08:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 8:41
写真中央付近に富士山があります
肉眼では綺麗に見えました
ここから本格的な岩場・鎖場に
奥に見える山頂へ向け、崖を登って行きます
2013年12月14日 08:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
12/14 8:46
ここから本格的な岩場・鎖場に
奥に見える山頂へ向け、崖を登って行きます
では改めて
2013年12月15日 13:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/15 13:33
では改めて
出発
2013年12月14日 08:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 8:50
出発
ひたすら楽しい鎖場を登って行きます
2013年12月14日 09:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/14 9:04
ひたすら楽しい鎖場を登って行きます
2013年12月14日 09:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 9:08
ふと振り返ると素晴らしい景色が広がる
しばし見て
2013年12月15日 13:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/15 13:34
ふと振り返ると素晴らしい景色が広がる
しばし見て
また登る
2013年12月14日 09:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 9:13
また登る
山頂直下の四阿に到着
台風で折れた木が切り取った景色を眺める親子
2013年12月14日 09:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
12/14 9:33
山頂直下の四阿に到着
台風で折れた木が切り取った景色を眺める親子
高原山かな
2013年12月14日 09:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
12/14 9:31
高原山かな
男体山頂到着
こっち見てよ(笑)
2013年12月14日 09:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
12/14 9:42
男体山頂到着
こっち見てよ(笑)
東には陽を受けて光っている海
2013年12月14日 09:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
12/14 9:38
東には陽を受けて光っている海
眼下に広がる奥久慈の山並み
2013年12月14日 09:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
12/14 9:48
眼下に広がる奥久慈の山並み
山頂から神社を望む
2013年12月14日 09:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 9:48
山頂から神社を望む
では、袋田の滝へ向かいましょう
2013年12月14日 10:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 10:16
では、袋田の滝へ向かいましょう
ちょっと歩くと
2013年12月14日 10:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 10:17
ちょっと歩くと
持方集落方面への分岐
2013年12月14日 10:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 10:18
持方集落方面への分岐
また少し歩くと滝倉・長福山方面への分岐
袋田の滝へは、この看板裏の方へ
左へ下りて行くと滝倉方面へ行きます
2013年12月14日 10:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 10:20
また少し歩くと滝倉・長福山方面への分岐
袋田の滝へは、この看板裏の方へ
左へ下りて行くと滝倉方面へ行きます
2013年12月14日 10:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 10:28
2013年12月14日 10:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 10:29
2013年12月14日 10:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 10:29
2013年12月14日 10:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 10:41
2013年12月14日 10:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 10:45
2013年12月14日 10:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 10:45
しばらく気持ちの良い道を歩くと、白木山への分岐です
白木山へは2つのルートがありました。いずれ歩きたい道の一つです
2013年12月14日 10:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 10:52
しばらく気持ちの良い道を歩くと、白木山への分岐です
白木山へは2つのルートがありました。いずれ歩きたい道の一つです
白木山分岐で昼食休憩をし、谷間へと降りて行きます
2013年12月14日 11:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/14 11:39
白木山分岐で昼食休憩をし、谷間へと降りて行きます
さっきまでの明るい稜線から一転
何となく薄暗い感じ
2013年12月14日 11:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/14 11:45
さっきまでの明るい稜線から一転
何となく薄暗い感じ
2013年12月14日 11:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 11:49
沢筋の少し上を通る為、道が濡れていたり凍っていたりする所もあります。
2013年12月14日 11:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 11:54
沢筋の少し上を通る為、道が濡れていたり凍っていたりする所もあります。
この辺りからは、ずっと登り下りの繰り返し
2013年12月14日 12:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 12:40
この辺りからは、ずっと登り下りの繰り返し
ふと見つけた直角に折れた木
「渡りたい!」と息子
「自力で出来るならどうぞ」と言うと
木によじ登り
2013年12月14日 12:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/14 12:57
ふと見つけた直角に折れた木
「渡りたい!」と息子
「自力で出来るならどうぞ」と言うと
木によじ登り
ひょいっと渡っちゃいました
高い所では地面から2.5m程あったかと
我が息子ながらヤルもんです
2013年12月14日 12:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
12/14 12:57
ひょいっと渡っちゃいました
高い所では地面から2.5m程あったかと
我が息子ながらヤルもんです
そんなこんなで、やっと第二展望台
2013年12月14日 13:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/14 13:07
そんなこんなで、やっと第二展望台
景色を楽しみ
2013年12月14日 13:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 13:07
景色を楽しみ
自宅で仕込んできたお汁粉で休憩
山であんこ物は最高です
しかし変な顔・・
2013年12月14日 13:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
12/14 13:24
自宅で仕込んできたお汁粉で休憩
山であんこ物は最高です
しかし変な顔・・
甘いものを食べ元気が出たところで
2013年12月14日 13:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 13:34
甘いものを食べ元気が出たところで
2013年12月14日 13:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 13:40
サクっと歩いて第一展望台
2013年12月14日 13:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 13:43
サクっと歩いて第一展望台
暗くなる前に降りる為、ここは休憩せずに先へ
2013年12月14日 13:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 13:43
暗くなる前に降りる為、ここは休憩せずに先へ
月居山手前の国道461号へ降りる道は、ロープがかかっていました
踏み跡はまだしっかり残っていましたが、通れるかは不明です
2013年12月14日 13:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 13:49
月居山手前の国道461号へ降りる道は、ロープがかかっていました
踏み跡はまだしっかり残っていましたが、通れるかは不明です
2013年12月14日 13:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 13:55
2013年12月14日 14:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 14:05
2013年12月14日 14:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 14:09
月居山へ向かって登って行きます
2013年12月14日 14:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 14:11
月居山へ向かって登って行きます
地図からは読みとれなかった、月居山頂前のピーク
巻き道もありましたが、踏み跡を辿り登って行きました
狭いですが良い所でした。落ちない様に注意。
2013年12月14日 14:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 14:16
地図からは読みとれなかった、月居山頂前のピーク
巻き道もありましたが、踏み跡を辿り登って行きました
狭いですが良い所でした。落ちない様に注意。
ピークから降りて行きます
2013年12月14日 14:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 14:18
ピークから降りて行きます
ピークから月居山側
2013年12月14日 14:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 14:21
ピークから月居山側
鎖・ロープは子どもにとっては遊びですね
2013年12月14日 14:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/14 14:23
鎖・ロープは子どもにとっては遊びですね
月居城跡
2013年12月14日 14:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 14:26
月居城跡
月居山頂
2013年12月14日 14:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 14:27
月居山頂
2013年12月14日 14:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 14:37
月居観音下の巨大な銀杏
2013年12月15日 13:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/15 13:49
月居観音下の巨大な銀杏
落ち葉の絨毯が綺麗でした
2013年12月14日 14:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/14 14:41
落ち葉の絨毯が綺麗でした
最後のピークを登り
2013年12月14日 14:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 14:57
最後のピークを登り
階段を下って
生瀬の滝
2013年12月14日 15:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
12/14 15:10
階段を下って
生瀬の滝
袋田の滝 上部
2013年12月14日 15:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/14 15:15
袋田の滝 上部
2013年12月14日 15:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/14 15:17
袋田の滝
2013年12月15日 13:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
12/15 13:49
袋田の滝
良く歩いたね お疲れ様!
鮎に団子にソフトクリーム
何を食べるかで頭が一杯な子ども達
2013年12月14日 15:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
12/14 15:26
良く歩いたね お疲れ様!
鮎に団子にソフトクリーム
何を食べるかで頭が一杯な子ども達
大円地に戻る途中
国道118号からの月居山
2013年12月14日 15:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/14 15:54
大円地に戻る途中
国道118号からの月居山
撮影機器:

感想

昨年から暖めていた子連れ奥久慈縦走 本来なら駅〜駅で歩きたい所だが、日没時刻を考慮し、今回は大円地から袋田の滝の間にする事に

子ども達にとってはアスレチックの様な健脚コースの鎖場を楽しそうに越え、太平洋や富士山を始めとする山々も見えた男体山頂では達成感が顔に溢れたりもしたが、縦走コースで何度もピークを昇降し、先の見えない感に疲れが見えたりも
しかし、月居観音から最後の登りで競争をけしかけると急に元気に!楽しい事を見つけた子ども達は疲れ知らず
生瀬の滝、袋田の滝を眺めた後は、駐車場までのお土産屋さんで何を買って食べるか話しが尽きない子ども達でした


今回のコースは、健脚コースの鎖場以外にも片側が崖になっている所を歩いたりと、滑落したら命が無い様な道もあります。
岩場や尾根歩き,山深い感じの所等、楽しく歩け、子ども達に山を満喫してもらうにはとても良いコースですが、危険な箇所を一人一人に伝え、又、安全に歩けているか常に注意を払う必要があると改めて感じ、安全面への配慮から反省する点も残りました。

が、やはり子ども達と山を全身で感じながら歩くのは楽しい!
次は何処のどんなコースを歩こうか。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら