権現山~北峰~鋸尾根(大月)


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,089m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
16:12杉平バス停発-猿橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所はありません。 |
写真
感想
上野原駅からバスに乗り用竹バス停下車。10名位のハイカーが乗っていたが、降りたのは私一人。
登山口まで10分、登山口前の空き家の前で小動物2匹が空き家の方へ逃げていく。
雨降山まで特に展望もなく、木々の間から笹尾根を眺めながら登っていく。
雨降山でベテラン山ガールさんに会う。同じバスに乗っていた3名パーティ。
初戸から2時間で登って来られたそうである。私は用竹から2時間10分。
今年5月に初戸から登った時はもう少しかかった記憶があるので、早いですね~と少し話をした(後で思いだしたがその時は道間違えをしてかなりロスして登ってきたのだった)
雨降山から少し歩くとベンチがあり昼食。
権現山では4名ほど女性が休憩されていた。
さてここからが本日のメイン、初めて歩くコースになる。
帰りのバスは16:12杉平入口。それを逃すと2時間以上後になる。
麻生山まで気持ちよく歩けたが、麻生山以降それまでの道とはうって変わって、小ピークが何度も現れ、木をつかみながら登ったり降りたりを繰り返す。
北峰はあまり期待をしていなかったが、南側の展望が開けていて富士山が良く見える。しかし・・・なぜ?姿見が???持ってくるのが大変だったろうに。
おかげさまで、髪型をセットし、服装の乱れもチェックできたが・・・
さて、最後の難所?鋸尾根である。名前だけでビビッテしまい恐る恐る降りていく。
途中小ピークで踏み跡を見失うが、すぐに復帰できた。
思っていたほどもなく、杉平登山口に降りられた。
あとはバスの時間に間に合えばOKであるが。
小走りにバス停に向かう。
16:00バス停着。12分後、時間通りにバスが来た。
※鋸尾根というと奥多摩が有名のようで、鋸尾根(大月)としました。
chinyamaさん、こんにちは。
麻生山の近くですれ違った方かと思い、コメント
しています。
すれ違う時に、せっかく休憩している所を慌てて道を
空けていただいた形になってしまったような。。。
失礼しました。
権現山の稜線、最高のコンディションでしたね。
鋸尾根は通過するときに目に入り、今度歩いてみよう
と思っていた所でした。
先週の山行もニアミスだったようです。
私は埼玉からなので、この周辺までは結構遠い(100キロ前後)
のですが、近々、また足を運ぼうと思っています。
またどこかですれ違いなどあると、楽しいですね
youtaroさんコメントありがとうございます。
麻生山近くですれ違ったのを覚えております。
倒木に腰かけていたら道をふさぐような感じになっていたので、オタオタしておりました。
少し怪しいオヤジに見えたかもしれません。
この時間で誰も来ないだろうと思っていたら足音がしたのでびっくりしました。
youtaroさんは笹尾根からの縦走とのこと。
35K超を10時間余りで・・・
想像を絶するロングコースですね。
私も近いうちに奈良倉山を繋げてみたいと思っています。
先週も近くを歩かれていたようで、またどこかでお会いできれば少しお話を聞かせてください。
(有名人と話したいミーハーな感じですが)
昨日の日曜も上野原駅で下車された方多かったですよ~(笑)
大月は数名でした!
ハマイバ前行きのバスには僕を入れて二名ですからね。
寂しい限りです(泣)
河口湖行きの電車でしたから、御坂山系に行かれる方も多かったみたいで、登山者が結構残ってました。
麻生山~鋸山経由は少々危険なコースと聞いてました。
大月周辺を地道に塗り潰してますね(o^∀^o)
そのうち松姫峠まで行かれるみたいですから、薮が煩いみたいなので気をつけて下さい(^o^)/
地道というか、地味な山行を続けています。
足は遅いし、性格は地味だし。
楽しみはコンビニビールだけですが。
コンビニビールも寒くなってきて外で飲むには辛いし。
電車の中だと周りに気を使うし。
店に入ると飲みすぎてしまうし・・・
そんな感じが好きなんですね~
麻生山~鋸尾根はさほど危険には感じませんでした。
それよりバスに乗れなかったら危険ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する