ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3843428
全員に公開
ハイキング
東海

【東海自然歩道】家山駅から高根山、清笹峠を経て久能尾(きゅうのお)

2021年12月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
32.1km
登り
1,464m
下り
1,433m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:10
合計
8:34
6:48
126
スタート地点
8:54
8:54
22
9:16
9:16
69
10:25
10:28
12
10:40
10:40
23
11:03
11:04
5
11:09
11:09
6
11:15
11:21
92
12:53
12:53
149
15:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
金谷駅西駐車場に駐車
一日最大600円

行き 大井川鐡道
0613 金谷(始発)
0645 家山 830円

帰り
しずてつジャストライン(静鉄バス)藁科線 静岡駅・新静岡バスターミナル行き
1539 久能尾
1627 静岡前 800円
JR東海道本線
1641 静岡
1713 金谷 590円
コース状況/
危険箇所等
西向の吊橋に、蔵田から高根山へ至るルート付近で伐採作業があり日曜日以外は通行止めという掲示があった。そのため宇嶺の滝へは高根山からマルカシのあるルートで下山して向かった。しかし、実際には伐採作業は行われていおらずこの日は通行可能であったことを蔵田の登山口から来た人に聞いた。よくある話である。
金谷駅西駐車場。寒波到来ということっで流石に冷える。
2021年12月18日 06:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 6:07
金谷駅西駐車場。寒波到来ということっで流石に冷える。
始発0613。駅員さんがおらずウロウロ。運転手さんが、下りるときに払ってくれればいいですと。
2021年12月18日 06:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 6:12
始発0613。駅員さんがおらずウロウロ。運転手さんが、下りるときに払ってくれればいいですと。
家山駅。先週のゴール。トイレを借りるも成果なし。
2021年12月18日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 6:48
家山駅。先週のゴール。トイレを借りるも成果なし。
大井川を渡る。かなり冷え込んだが、思ったほどではない。問題は山の雪と風。中にダウンを着込んで、ネックウォーマーをつけて万全の体制で歩く。
2021年12月18日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/18 6:54
大井川を渡る。かなり冷え込んだが、思ったほどではない。問題は山の雪と風。中にダウンを着込んで、ネックウォーマーをつけて万全の体制で歩く。
ひたすら舗装歩き。流石に暑くなってダウンとネックウォーマーを脱ぐ。今回も7割がた舗装路だ。
2021年12月18日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 7:43
ひたすら舗装歩き。流石に暑くなってダウンとネックウォーマーを脱ぐ。今回も7割がた舗装路だ。
茶畑の縁の急登を行く。人気なし。
2021年12月18日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 8:09
茶畑の縁の急登を行く。人気なし。
笑仏。仏さん自体は笑っていないようだった。
2021年12月18日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 8:50
笑仏。仏さん自体は笑っていないようだった。
笑仏にはベンチあり。雪はほとんどない。見えるのは八高山か。
2021年12月18日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/18 8:52
笑仏にはベンチあり。雪はほとんどない。見えるのは八高山か。
西向の吊橋に掲示。ここでそれを言われても困る。幸い迂回路があるからよかった。宇嶺の滝へも行けそうだ。他の登山者によると蔵田側には本日は通行可の表示があったとのこと。こちら側まで手は回らなかったようだ。
2021年12月18日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 9:14
西向の吊橋に掲示。ここでそれを言われても困る。幸い迂回路があるからよかった。宇嶺の滝へも行けそうだ。他の登山者によると蔵田側には本日は通行可の表示があったとのこと。こちら側まで手は回らなかったようだ。
吊り橋。下は車道。意外と怖い。
2021年12月18日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 9:16
吊り橋。下は車道。意外と怖い。
東屋のある場所から富士山が見えた。
2021年12月18日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 9:38
東屋のある場所から富士山が見えた。
左は大無限、奥の白い山は光岳か。
2021年12月18日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 10:07
左は大無限、奥の白い山は光岳か。
高根山。今回唯一の山頂らしい山頂。手前で登山者とすれ違った。この時、会話をしていればそのまま蔵田に降りるという判断ができたのだが。
2021年12月18日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/18 10:23
高根山。今回唯一の山頂らしい山頂。手前で登山者とすれ違った。この時、会話をしていればそのまま蔵田に降りるという判断ができたのだが。
南側が開けていた。蔵田へは伐採作業で通行止めということなので一旦来た道を引き返し、分岐を右に折れてマルカシへ。
2021年12月18日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/18 10:23
南側が開けていた。蔵田へは伐採作業で通行止めということなので一旦来た道を引き返し、分岐を右に折れてマルカシへ。
おー。ついに富士山の全貌が。この東海自然歩道の歩きでは初めてでは。あと三回で富士五湖へ到達予定。まだまだ遠い。
2021年12月18日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/18 10:38
おー。ついに富士山の全貌が。この東海自然歩道の歩きでは初めてでは。あと三回で富士五湖へ到達予定。まだまだ遠い。
マルカシという巨木。この山の主というにふさわしい貫禄。
2021年12月18日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 10:39
マルカシという巨木。この山の主というにふさわしい貫禄。
下って車道に出る。
2021年12月18日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 10:43
下って車道に出る。
宇嶺の滝。車道から下って展望台から撮影。駐車場とトイレあり。
2021年12月18日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 11:12
宇嶺の滝。車道から下って展望台から撮影。駐車場とトイレあり。
清笹峠目指してただひたすら車道を行く。ここで上着の下のシャツがやたら濡れていることに気が付く。どうもこの上着の通気性がゼロらしく、汗がすべて中にとどまっていることが原因らしい。
2021年12月18日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 11:42
清笹峠目指してただひたすら車道を行く。ここで上着の下のシャツがやたら濡れていることに気が付く。どうもこの上着の通気性がゼロらしく、汗がすべて中にとどまっていることが原因らしい。
実は以前も同じことが起こった。ただ、冬の寒い時期なら大して汗はかかないだろうと問題視していなかったのだが甘かったようだ。このせいで道中ずっと不快な思いをすることになった。ゴアのレインウェアを着て歩くべきだった。
2021年12月18日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 12:12
実は以前も同じことが起こった。ただ、冬の寒い時期なら大して汗はかかないだろうと問題視していなかったのだが甘かったようだ。このせいで道中ずっと不快な思いをすることになった。ゴアのレインウェアを着て歩くべきだった。
清笹峠。特に何もなし。このままのペースで下るとバス停に早く着きすぎてしまう。今年の山行を思い返したり、来年の予定を考えたりしてのんびり歩く。
2021年12月18日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 12:53
清笹峠。特に何もなし。このままのペースで下るとバス停に早く着きすぎてしまう。今年の山行を思い返したり、来年の予定を考えたりしてのんびり歩く。
黒俣にある銀杏の巨木。かなりの太さ。黄葉時はすごいことになってそうだ。
2021年12月18日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 13:45
黒俣にある銀杏の巨木。かなりの太さ。黄葉時はすごいことになってそうだ。
バスの時刻まで十分時間があったのでこちらで腹ごしらえをする。
2021年12月18日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 14:20
バスの時刻まで十分時間があったのでこちらで腹ごしらえをする。
薬膳カレー。噛むたびに色々な味がして面白かった。お店の方もとても気さくで明るい方だった。服が濡れていて落ち着かなかったのが残念。
2021年12月18日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/18 14:33
薬膳カレー。噛むたびに色々な味がして面白かった。お店の方もとても気さくで明るい方だった。服が濡れていて落ち着かなかったのが残念。
久能尾(きゅうのお)バス停着。服が濡れているので止まると即座に寒気がする。おまけにトイレに行きたくなり、近くの盤竜寺でお手洗いを貸していただいた。
2021年12月18日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/18 15:20
久能尾(きゅうのお)バス停着。服が濡れているので止まると即座に寒気がする。おまけにトイレに行きたくなり、近くの盤竜寺でお手洗いを貸していただいた。
次回のスタート地点が工事中だった。何とかなりそう。
2021年12月18日 15:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/18 15:23
次回のスタート地点が工事中だった。何とかなりそう。

感想

 東海自然歩道歩きの続き。今回は結構余裕がある予定だったが、今年最大の寒波が到来し、標高の高いところで積雪がないか、風が冷たくないかが心配だった。静岡の太平洋側ならと思い寒さ対策をして出かけた。幸い雪もなく、風も十分耐えられる程度で問題なかった。
このルートは舗装車道歩きが多く、山道は茶畑から高根山を経て宇嶺の滝に続く車道にでるまでの道のりだけだ。大した登りもない。見どころも正直ほとんどなく淡々と進んだ。途中で見えた上半身から腰まで真っ白な富士山が見れたことは感慨深かった。とにかく無事ルート踏破を進めることができてよかった。
 上着の通気性に問題があって、中の中間着がびしょぬれになった問題だが、このおかげでずっと不快な歩きとなってしまった。以前は上着の裏側に水滴がついていて驚いたが、おそらく今回も同じことが起こってそれを吸収して濡れたと思われる。山では使えないジャケットと考えるべきだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら