記録ID: 3850887
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
護摩壇山・龍神岳・千の時スノーシュー2021.12.20
2021年12月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 281m
- 下り
- 292m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:16
距離 5.3km
登り 281m
下り 292m
15:04
ゴール地点
土日の雪の情報に、月曜の今日、チャンスか護摩壇から龍神岳に行く。
高野山の大門からバイパスに入るともう路面の雪が出てきた。
龍神スカイラインはびっしり雪がついていて今シーズン初めての雪道走行。
行きは夫運転、私は雪景色を動画撮影、帰りはかなり溶けていたが私運転。対向車はあるが、同じ方向は一台もなく、ゆったり雪道走行を楽しむ。
護摩壇タワーの駐車場は二台だけ、山の中でお会いしたのは女性一人、私のスノーシューを見て、膝まで雪があったので、こんなの要りますねと言われる。楽ですかと聞かれたので、私は足があがらないので、楽なんですと答えた。
護摩壇山頂までも、もう前のように歩けないが、登ってしまえばあとは稜線。雪もスノーシューでちょうどいい。
龍神岳で若いカップルが追い付いてきたので、お互いに写真を撮り合う。私たちの半分くらいの時間で上がってきたと想像は付く。
林道に降り、お茶して今回の目的の耳取山と千の時向けて登る。耳取山も千の時も、高く見えるがスノーシューでたらたら登れてそれほどしんどくなかった。
でも、スノーシューがなかったら、私には無理、龍神岳まではなくても行けるが、千の時は必要だろう。
トレースのない、処女雪は、気持ち良かった。
帰りの林道は広場まで少し登り、やはりトップを歩くのはしんどいので、夫についていく。
林道でタワー駐車場に戻る。一台も車がなかった。
春にこの道を歩いた時から、スノーシューできたらきっと気持ちいいだろうなと思っていて、課題をこなせてよかった。
元気な人からみたら、可愛い課題だと思うけど。
家を出てから9時間、ドライブ4時間半、歩き4時間半だった。
歩く目的だけだと遠いかもしれないけど、私達の雪道走行は楽しいものだ。
南国和歌山にこんなところがあるなんてと思われる方が多いようだ。
二人とも風邪ぎみだったけど、楽しいと治ったようだ。
風もなく、時々晴れ間がでる最高のコンディションだけれど、上着を着ていても汗はかかなかったから、結構冷えていたのかな?夫は薄着、私は着すぎだろうけど。
注意事項・スノーシューが去年ゴムの劣化で切れたので修理していた。みんな同じ時期に買っているので10年は経つので点検するように言っていた。
やはりとんちゃんのも修理不能、山の店に半月前注文したいたけど、在庫なしと連絡あり、丁度東京にいたのであちこち山の店に寄ってみた。結局一軒で一台手に入ったの送ってもらう。
聞けば在庫はみんなどこかに買い占められているようだ。コロナで部品が手に入らないようだ。輸入のはダメ、国産でなんとか間に合った。
夫のスノーシューも用意していたら切れたので、わかんのベルトを代用したら使えたので良かった。ゴムはぶちぶち切れていく。(murasaki)
高野山の大門からバイパスに入るともう路面の雪が出てきた。
龍神スカイラインはびっしり雪がついていて今シーズン初めての雪道走行。
行きは夫運転、私は雪景色を動画撮影、帰りはかなり溶けていたが私運転。対向車はあるが、同じ方向は一台もなく、ゆったり雪道走行を楽しむ。
護摩壇タワーの駐車場は二台だけ、山の中でお会いしたのは女性一人、私のスノーシューを見て、膝まで雪があったので、こんなの要りますねと言われる。楽ですかと聞かれたので、私は足があがらないので、楽なんですと答えた。
護摩壇山頂までも、もう前のように歩けないが、登ってしまえばあとは稜線。雪もスノーシューでちょうどいい。
龍神岳で若いカップルが追い付いてきたので、お互いに写真を撮り合う。私たちの半分くらいの時間で上がってきたと想像は付く。
林道に降り、お茶して今回の目的の耳取山と千の時向けて登る。耳取山も千の時も、高く見えるがスノーシューでたらたら登れてそれほどしんどくなかった。
でも、スノーシューがなかったら、私には無理、龍神岳まではなくても行けるが、千の時は必要だろう。
トレースのない、処女雪は、気持ち良かった。
帰りの林道は広場まで少し登り、やはりトップを歩くのはしんどいので、夫についていく。
林道でタワー駐車場に戻る。一台も車がなかった。
春にこの道を歩いた時から、スノーシューできたらきっと気持ちいいだろうなと思っていて、課題をこなせてよかった。
元気な人からみたら、可愛い課題だと思うけど。
家を出てから9時間、ドライブ4時間半、歩き4時間半だった。
歩く目的だけだと遠いかもしれないけど、私達の雪道走行は楽しいものだ。
南国和歌山にこんなところがあるなんてと思われる方が多いようだ。
二人とも風邪ぎみだったけど、楽しいと治ったようだ。
風もなく、時々晴れ間がでる最高のコンディションだけれど、上着を着ていても汗はかかなかったから、結構冷えていたのかな?夫は薄着、私は着すぎだろうけど。
注意事項・スノーシューが去年ゴムの劣化で切れたので修理していた。みんな同じ時期に買っているので10年は経つので点検するように言っていた。
やはりとんちゃんのも修理不能、山の店に半月前注文したいたけど、在庫なしと連絡あり、丁度東京にいたのであちこち山の店に寄ってみた。結局一軒で一台手に入ったの送ってもらう。
聞けば在庫はみんなどこかに買い占められているようだ。コロナで部品が手に入らないようだ。輸入のはダメ、国産でなんとか間に合った。
夫のスノーシューも用意していたら切れたので、わかんのベルトを代用したら使えたので良かった。ゴムはぶちぶち切れていく。(murasaki)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人
雪の龍神岳は一度訪れた事がありましたが千ノ時という地名に惹かれてルートをトレースさせた頂き歩いてきました。
自身初のスノーシューハイクには持ってこいの場所でした。
ここは温暖な和歌山かと疑う積雪でめちゃ楽しいスノーシューハイクとなりました。
車が二駆スタッドレスだったのでスタックしてダイヤチェーンを巻き事無きを得ましたが四駆スタッドレスでないとダメですね!
初めまして!コメントいただいていたのに気づかず遅くなりました。
sinが主人、murasakiは私で、どちらかでアップしたら、一緒に公開されます。
山では私がYAMAP、夫がヤマレコを起動させています。ヤマレコの踏み跡機能が素晴らしく、YAMAPは友人達も使うのです。
もう年齢的にも歩けなくなりましたが、龍神岳は私でも唯一、雪道走行とスノーシューを楽しめる素晴らしい所だと和歌山県民として自慢の場所です。帰りの林道の吹きだまりがスノーシューの楽しいところですね。
4WDはやはり威力ありますね。今までアルプスの雪道走行でも、友人の2WDは登れなくてもうちは行けました。新雪には弱いけど、今までスタックしたことはありません。毎シーズン、ここには行けるだけ入りたく思いますので、又お会いできることあれば宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する