蛾ヶ岳〜朽ちゆく子安神社そして「ゆるキャン」のチャイ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 543m
- 下り
- 540m
コースタイム
天候 | 日本晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備状況/良好 |
その他周辺情報 | 四尾連湖畔の水明荘でゆるキャンのチャイがお勧め |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
水(1L)
ガスカートリッジ
コンロ
ケトル
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ナイフ
|
---|
感想
冬の晴天に背中を押されて急遽近場にお山へ行こうと思い立った。
この時間から行けて、景色を楽しめるお気軽の山と言えば・・・
やっぱ蛾ヶ岳ですね〜〜コンビニでカップ麺とおにぎりを買って
山道を暫し山岳ドライブ。程なく水明荘第2駐車場が見えてくる。
平時は無人なので、駐車料金400円は軽トラの荷台に置かれた
封筒に車両ナンバーを記載して、少しだけ空いた窓からイン。。
いつもながらなかなかの工夫であると感心させられる。
支度を整えて、駐車場脇から入山。すぐに右手に折れて尾根への
つづら折りの上りを30分稼げば、四尾連湖分岐点に着く。
此処からは尾根道で快適なお散歩が楽しめるが、数か所痩せ尾根が
あるのでスリップなどには注意したい。最後の鉄橋を渡って暫しで
西肩峠に着く。ここから蛾ヶ岳までは僅か15分なのだが、結構な
急直登なので焦らずしっかりと足を運ぶのが良い。
登り切った山頂からの富士の眺めは素晴らしい。が・・反対西面の
南アルプスの白銀の峰々の神々しさには言葉を失うこと間違いなし。
此処でランチも良いのだけれど、風が冷たいし結構人も多いので、
私的には帰路の大畠山をお勧めする。往路を戻って四尾連湖分岐点
まで進み、更に尾根を行けば、山頂にテレビ塔の立つ大畠山に着く。
此処も今年(おそらく秋くらい)再整備され、甲府盆地方面の景観
が開かれ、なんと木製ベンチまで整った最高のランチプレイス。。
何よりいつも人がほどんどいない落ち着いた隠れスポットなのである。
ランチ後は四尾連峠まで快適に下る。ここで四尾連湖まで直下るのが
一般的なのだが、今回は更に直進して子安神社まで足を運ぶ。
2014年の山梨大雪災害の際に大きな被害を受けた(水明荘で聞いた話)
神社は神殿も大きく傾いていて、今にも崩れそうな危うさが漂うが、
歴史あるその風格は何ら変わるものではなかった。が・あと数十年も
すれば、歴史から消えて行ってしまう。。そんな寂しさがヒシヒシと
押し寄せる。大鳥居も完全に崩壊し、境内は危険なため立ち入り禁止
となっていた。脇の山梨最大ともいわれる大杉が一人佇んでいた。
湖畔まで下り、水明荘のテラスでアニメ「ゆるキャン」の主人公(姉)
が飲んだことで聖地巡礼ブレイクしたホットチャイをゆっくりいただき
ながら、今回の山行を振り返る至福の時間を楽しんでコンプリート。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する