ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7845848
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三方分山・蛾ヶ岳(精進BSそば駐車場から山梨百名山2座)

2025年02月25日(火) [日帰り]
17拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:57
距離
25.5km
登り
2,075m
下り
2,065m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:49
合計
7:57
距離 25.5km 登り 2,075m 下り 2,065m
6:29
1
スタート地点
6:30
4
6:34
25
6:59
7:04
24
7:28
7:37
11
7:48
5
7:53
7:55
10
8:05
8:07
3
8:10
8:12
3
8:15
6
8:21
8:22
4
8:26
8:27
12
8:39
15
8:54
11
9:05
8
9:13
9:26
37
10:03
10:41
34
11:15
4
11:19
11:20
6
11:26
13
11:39
18
11:57
10
12:07
12:10
5
12:15
12:20
7
12:27
12:33
16
12:49
12:53
23
13:16
13:22
5
13:27
13:28
8
13:42
13:43
3
13:46
13:55
1
13:56
19
14:26
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士急バス 精進バス停近くの駐車場利用
駐車場からの精進湖と赤く染まりつつある富士山&パノラマ台方面。
今日も冷えていて-7℃。
2025年02月25日 06:28撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/25 6:28
駐車場からの精進湖と赤く染まりつつある富士山&パノラマ台方面。
今日も冷えていて-7℃。
女坂まで景色が開けません。
たまに木の間から精進湖が望めます。
2025年02月25日 06:52撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/25 6:52
女坂まで景色が開けません。
たまに木の間から精進湖が望めます。
中道往還を辿り女坂(阿難坂)到着。
2025年02月25日 07:04撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/25 7:04
中道往還を辿り女坂(阿難坂)到着。
日の当たる三方分山。
ここまで300m、ここから一気に200m以上登ります。
2025年02月25日 07:05撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/25 7:05
日の当たる三方分山。
ここまで300m、ここから一気に200m以上登ります。
梨百1座目の三方分山。
2025年02月25日 07:29撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 7:29
梨百1座目の三方分山。
大室山を抱いた「子抱富士」。
2025年02月25日 07:29撮影 by  SH-54D, SHARP
5
2/25 7:29
大室山を抱いた「子抱富士」。
この時間は逆光です。
寒いので白湯を飲んで暖まり、先を急ぎます。
2025年02月25日 07:30撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/25 7:30
この時間は逆光です。
寒いので白湯を飲んで暖まり、先を急ぎます。
釈迦ヶ岳方向へは異常なほどのピンクテープがあり、間違えることはありません。
2025年02月25日 07:53撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 7:53
釈迦ヶ岳方向へは異常なほどのピンクテープがあり、間違えることはありません。
ヌケド峠から冠雪の南アルプスが見え感動。
2025年02月25日 07:56撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 7:56
ヌケド峠から冠雪の南アルプスが見え感動。
往路で寄った釈迦ヶ岳。
山頂標識がこれ以外に2つありました。
2025年02月25日 08:09撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 8:09
往路で寄った釈迦ヶ岳。
山頂標識がこれ以外に2つありました。
釈迦ヶ岳山頂から御坂のピラミダル釈迦ヶ岳(1641m)を撮る。
2025年02月25日 08:12撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 8:12
釈迦ヶ岳山頂から御坂のピラミダル釈迦ヶ岳(1641m)を撮る。
林道を横切る新八坂峠で自撮り。
2025年02月25日 08:23撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 8:23
林道を横切る新八坂峠で自撮り。
こちら八坂峠。
ザレて滑りやすい急坂を下って来ました。
2025年02月25日 08:26撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/25 8:26
こちら八坂峠。
ザレて滑りやすい急坂を下って来ました。
尾根は葉が落ち、開放的で気持ちいい。
2025年02月25日 08:55撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/25 8:55
尾根は葉が落ち、開放的で気持ちいい。
ウーロン茶を飲もうとしたところ凍っていてダメ!
氷点下10℃近くだったのかな?
2025年02月25日 08:59撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/25 8:59
ウーロン茶を飲もうとしたところ凍っていてダメ!
氷点下10℃近くだったのかな?
地蔵峠(巨栂の峠)です。
2025年02月25日 09:04撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/25 9:04
地蔵峠(巨栂の峠)です。
大平(おおびら)山。
2025年02月25日 09:19撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 9:19
大平(おおびら)山。
木が掃ってあり開放的、富士山と手前の竜ヶ岳~毛無山が望めました。
2025年02月25日 09:25撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/25 9:25
木が掃ってあり開放的、富士山と手前の竜ヶ岳~毛無山が望めました。
水場の真偽は確認してません。
2025年02月25日 09:39撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/25 9:39
水場の真偽は確認してません。
蛾ヶ岳到着。
2025年02月25日 10:04撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 10:04
蛾ヶ岳到着。
梨百2座目の蛾ヶ岳。
まずは、好天下の眺望を愛でます。
2025年02月25日 10:04撮影 by  SH-54D, SHARP
5
2/25 10:04
梨百2座目の蛾ヶ岳。
まずは、好天下の眺望を愛でます。
南アルプス、北アルプス、八ヶ岳、奥秩父が一望できます。
2025年02月25日 10:04撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/25 10:04
南アルプス、北アルプス、八ヶ岳、奥秩父が一望できます。
真正面の八ヶ岳、雲がありません。
2025年02月25日 10:05撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 10:05
真正面の八ヶ岳、雲がありません。
北アルプスも雲が無く行く見えますが、スマホのカメラではこれが精一杯。
2025年02月25日 10:05撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 10:05
北アルプスも雲が無く行く見えますが、スマホのカメラではこれが精一杯。
鳳凰・白根三山。
2025年02月25日 10:06撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 10:06
鳳凰・白根三山。
これは凄い。
2025年02月25日 10:06撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 10:06
これは凄い。
毛無山も遮るものなし。
2025年02月25日 10:07撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 10:07
毛無山も遮るものなし。
奥秩父は大菩薩連嶺まで見通せます。
2025年02月25日 10:09撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/25 10:09
奥秩父は大菩薩連嶺まで見通せます。
気持ちよく南アをバックに自撮り。
2025年02月25日 10:09撮影 by  SH-54D, SHARP
5
2/25 10:09
気持ちよく南アをバックに自撮り。
言い伝えでは「昼ヶ岳」とのことで、蛾ヶ岳で昼食。
2025年02月25日 10:15撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/25 10:15
言い伝えでは「昼ヶ岳」とのことで、蛾ヶ岳で昼食。
眼下に四尾連湖も見えます。
風もなく暖かな山頂を40分独り占めしていました。
2025年02月25日 10:30撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 10:30
眼下に四尾連湖も見えます。
風もなく暖かな山頂を40分独り占めしていました。
往路を戻りますが、山頂直下は急坂のザレザレで難儀します。
2025年02月25日 10:45撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/25 10:45
往路を戻りますが、山頂直下は急坂のザレザレで難儀します。
折門峠は往復寄りました。
2025年02月25日 11:18撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/25 11:18
折門峠は往復寄りました。
帰路は新八坂峠をヌケド峠へ。
2025年02月25日 12:15撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/25 12:15
帰路は新八坂峠をヌケド峠へ。
この50mの登りは泣きたいほど急でした。
2025年02月25日 12:26撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/25 12:26
この50mの登りは泣きたいほど急でした。
さらに登り続け三方分山。
疲れた!
2025年02月25日 13:15撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 13:15
さらに登り続け三方分山。
疲れた!
太陽の位置が変わりスッキリ撮れます。
降りは精進山経由で蛾ヶ岳を見て帰ります。
2025年02月25日 13:22撮影 by  SH-54D, SHARP
5
2/25 13:22
太陽の位置が変わりスッキリ撮れます。
降りは精進山経由で蛾ヶ岳を見て帰ります。
精進山。
遠くに本栖湖も見えました。
2025年02月25日 13:27撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/25 13:27
精進山。
遠くに本栖湖も見えました。
精進山展望ポイントから。
2025年02月25日 13:36撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 13:36
精進山展望ポイントから。
今日歩いた蛾ヶ岳までの稜線。
2025年02月25日 13:40撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/25 13:40
今日歩いた蛾ヶ岳までの稜線。
さらに精進峠の先まで行き、蛾ヶ岳を撮ります。
2025年02月25日 13:44撮影 by  SH-54D, SHARP
3
2/25 13:44
さらに精進峠の先まで行き、蛾ヶ岳を撮ります。
これですね!
さて戻りましょう。
2025年02月25日 13:51撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 13:51
これですね!
さて戻りましょう。
ズルズルのざれた道を降り湖畔到着。
写真は山梨県民全員見ているドラマの撮影場所です。
2025年02月25日 14:16撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 14:16
ズルズルのざれた道を降り湖畔到着。
写真は山梨県民全員見ているドラマの撮影場所です。
到着。
精進湖からの子抱富士イイですね。
2025年02月25日 14:23撮影 by  SH-54D, SHARP
4
2/25 14:23
到着。
精進湖からの子抱富士イイですね。
撮影機器:

感想

ここの所、ちょっときつく距離のあるコースを歩いていないな。
そしていつか行かなきゃ候補に蛾ヶ岳があるな。
この二つを解消すべく歩いて来ました。
累積標高2000m、25.5kmの静かなトレイルは開放的で気持ちいい!
だけど久しぶりに疲れました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
17拍手
訪問者数:172人
俺塩むっちゃん🎸あいわん🐕aideieiマーシャhakkutubeyond-Mkimipapanolimitsurf185subaru🍷パセリkazu5000🌲山Z24cタンポポtoktok

コメント

washinさんこんにちは。
私も富士山の見える山を歩くのが好きですがwashinさんの富士山は近いこともあり大きさが全然違います。
完全に脱帽です。

25Km越えも凄い。
2025/2/26 17:04
hakkutuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

住いが富士北麓河口湖という地の利を生かして歩いています。
近くの山だと、遮るものなく富士山の裾から山頂を見ることができるので、登るたびに感動します。

縦走が好きなのですが、長めに歩きたかったので今回のピストンコースにしました。
2025/2/26 18:11
すごーーーい!
ここのところ、washin さんには甘っちょろいコースばかりお付き合いくださっていましたものね!これが本来のwashinさんの山行ですね!
2025/2/26 19:10
マーシャさん、こんばんは。

2年前に山梨に戻ってくる前にはソロで20~30kmを勝手に歩くのがパターンでしたが、吉高お嬢さん隊と一緒に歩くようになって和気あいあいで歩くのもいいなと、指向が2極化しつつあります。
山を歩いて楽しめるならどんな形でも良いなと思いつつあります。
皆で一緒に行って山頂で飲む(運転なしで飲ませていただく)酒は凄く魅力ですね。
2025/2/28 0:16
こんにちは♪
なかなかのルートですね👍
私も縦走した事がありますが蛾ケ岳への登りはかなり急だった記憶があります。

私も大蔵経寺山のリハビリ散歩ばかりでかなり鈍っています。こんどロングを是非ご一緒願いたいです。
2025/2/27 16:15
いいねいいね
1
あいわん🐕さん、こんばんは。

蛾ケ岳ってわざわざ行くのに便が悪いし、いつかついでにと思ってもついでの機会がないので、思い立ったが吉日で行って来ました。
天気も良く最高でしたが累積標高2000mは大変でした。

ロングのご同行時は、お手柔らかにお願いします。
2025/2/28 0:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!