記録ID: 385873
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
鳥居地峠〜高座山〜杓子山〜鹿留山〜立ノ塚峠[周回コース]
2013年12月23日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 892m
- 下り
- 877m
コースタイム
7:40忍野役場 - 8:05鳥居地峠 - 8:20杓子山登山口 - 9:10高座山 - 10:40杓子山(昼食)11:00 - 11:35鹿留山・二十曲峠分岐 - 11:50鹿留山 - 12:00鹿留山・二十曲峠分岐 - 13:10立ノ塚峠 - 14:20忍野役場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3日前に降雪があり、雪山歩きを目当てに行きましたので、山頂付近には30cm程度(吹き溜まりには50cm程度)の積雪がありました。 案内板や目印が所々にありましたし、トレースがしっかりあったので、コースに問題はありませんでしたが、トレースが無いとコースが分かりにくい部分も多くあったかと思います。 忍野役場〜杓子山登山口: 鳥居地峠まではアスファルト道で、杓子山登山口まで未舗装路で、危険な箇所はありません。 杓子山登山口〜高座山: 歩き出しは歩きやすい登山道ですが、直ぐに急な斜面で土が抉られた登山道になります。山頂に近づく程滑りやすい状態になります。滑りやすい箇所にはロープが張ってありますが、今回は積雪と霜柱が溶けてとても滑りやすい状態になっていました。 高座山〜杓子山: 高座山山頂には20cm程の積雪があり、杓子山側の登山道にはたっぷりの雪があったので、アイゼンがあった方が安全でしょう。(我々もここで装着) 高座山山頂から下りになります、アイゼンがあれば難なく下って行けます。鞍部まで降りたら、杓子山へ上りが始まりますが、こちらもアイゼンがあれば登りに不安はありません。 杓子山〜鹿留山: 杓子山付近は30cm程度の積雪となり、鹿留山までの稜線上の登山道には大きな岩がある部分がり、アイゼンを履いていると滑り易いので注意が必要です。 鹿留山〜立ノ塚峠: 鹿留山・二十曲峠分岐までは問題ありませんが、分岐からの下山道は急な斜面と大きな岩場を下る事になります。所々にロープが張ってありますが、十分な注意が必要です。 立ノ塚峠〜忍野役場: 未舗装路の論道とアスファルトの道を歩きますが、殆どが雪が積もっていたので、アイゼンを履いていれば難なく歩くことができました。 |
写真
撮影機器:
感想
3日前に雪が降ったので、雪山ハイキングに出かけました。
高座山は南斜面にある為か既に大半の雪は溶けてしまっていましたが、
杓子山から鹿留山までは、たっぷりの雪があり、雪道歩きを楽しむ事ができました。
午後に曇り空になってしまったのが残念でしたが、新雪が積もった富士山も良く見えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3161人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する