Garmin66iとスパルタンX・奥多摩三大急坂の本仁田山〜川苔山(大休場尾根→鋸尾根)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:59
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,549m
- 下り
- 1,567m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:00
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
ドンちゃん氏のリハビリ2戦目。前回は比較的なだらかでロングコース、今回は奥多摩三大急坂の大休場(おおやすんば)尾根で本仁田山へ。あわよくば鋸尾根で川苔山へというスパルタンXコース。今回もSmile*さんの山行記録の完コピです(いつもお世話になります…)。
と同時に、雪山山行に向けて配備した、Garmin(ガーミン)66iのテスト。本機種は衛星とのイリジウム通信で、スマホの電波が通信圏外でもメールや自分のトラッキング位置情報を留守宅へ送れる。ポイント還元なども含めて78,000円くらいと、清水の舞台から飛び降りる覚悟でボーナス一括払い…。
奥多摩駅へはホリデーおくたま1号。奥多摩駅は2号車2番目の乗降口がベスト。トイレと登山届提出(大事です)して8時40分頃山行開始。このタイミングでトラッキング(今回は30分毎設定)と登山開始メールを家族に送信。35分ほど舗装の林道のあと、個人宅脇を抜けて登山道へ。いきなりなかなかの急坂。でも、ドンちゃん余裕でついてきています。
さすが奥多摩三大急坂の中でも一番ともいわれる大休場尾根、1時間半ほど急登が続く。斜度もあり落ち葉も相まって足元が滑る滑る。本仁田山(1,224m)は快晴、ただし今日はえらく寒い。ちょっとパンを食べている間に身体が冷え切ってしまう。
誤算は本仁田山を過ぎれば楽になるだろうと勘違いしていたこと。特に大ダワまでは下りで日陰が多く、休憩で一度グローブを外した手が温まらず、さらに鋸尾根の直登は大休場尾根よりずっとその直下での絶望感が強い。えぇーっ、またこれを登るのぉ…、という岩場もある急坂。ドンちゃんもさすがに急坂に辟易している表情。感覚的には大休場尾根よりずっとキツかった…。
東の肩からは以前に百尋ノ滝側から歩いた登山道。風が冷たく山頂につくとだーれもいない。寒い中で少しランチを摂り速攻下山開始。下りは舟井戸から真っすぐ鳩ノ巣駅へ降りるノーマルルート。比較的歩きやすいが、ところどころガレ場がありドンちゃんの足を心配しつつトータル7時間で帰ってきました。
YAMAP見守り機能、ヤマレコのイマココ機能は電波が通じないとポイントがアップリンクされず、登山開始時にバッテリー温存のために機内モードにすると、下山するまでポイントが留守宅に送信されない(YAMAP見守りの場合、途中ですれ違ったYAMAPユーザーが電波がつながると一緒にアップロードされるが、今日はほとんどYAMAPユーザーとすれ違っていない)。
一方でGarmin66iの場合は、上空さえ開けていて衛星が掴めていれば30分毎(設定により10分毎から)自分の位置情報を留守宅に送れる(1ポイント10数円)。メールは3種類は無料なので、「登山開始します」
「休憩中です」「下山しました」を自分で設定。加えて10種類、あらかじめ自分で登録できるプリセットメールもあり、もちろんその場で打つことも可能(こちらは月10件無料、追加1メール50数円)。ただし、スマホのように打ちやすくはない。
ドンちゃんは自分でも山に登るので山では常に危険と隣り合わせなのを身に染みてしっている。だからいつも私が単独の時は心配しています。Garminn66i、雪山や単独で山登りされる方にはおススメです。(年間3,500円、月1,400円が必要)
7時間で奥多摩でも1・2をあらそう急坂をこなし、累積標高も1,500mを超えたドンちゃん。完全復活近し。
めでたし、めでたし…(^-^)v
ドンちゃんの山行記録はこちら↓
https://yamap.com/activities/14930707
コース定数はヤマケイのヤマタイムで33(でも、キッついです)
急登で600mですかぁ〜
もう奥様のリハビリの域越えているような(笑)
2人揃っての感想としては、最初の大休場尾根はまぁなんとかなったんです。
その後の(グラフで見るとギザギザしている)鋸尾根のほうが堪えました。
下から見たとき、絶望感を感じました。今日は少し筋肉痛です(苦笑)。
ドンちゃん、がんばりました。終始、後ろでブツブツ言ってましたけど…。
雪山だとアイゼンやワカンなどで足に負担を掛けるので、それでなんとか行ければリハビリ完了でしょうかね。
大休場尾根から鋸尾根のルートは川苔山で一番体力的に厳しいルートだと思いますが、そのルートがリハビリというのに驚きました
歩きづらい雪山に行くにはこれ位の体力が無いとダメなのかもしれませんが、このルートを標準コースタイム未満で歩けたということは本調子と言っても良いのではないでしょうか?
あと、新型のGerminのGPSは画面が綺麗で良いですね。
私は1ランク下の旧モデル(eTrex 30x)を使っていますが、液晶画面はちょっと奥まった感じでそこまで見やすくはありません(笑)
Germinは内蔵の地図でも十分使えますが、以下の別売りの地図データ(高い!)を買うと使い勝手がかなり良くなると思います。
<日本登山地形図(TOPO10MPlusV6) microSD版>
https://www.garmin.co.jp/products/cartography/topo-10mplusv-microsd/
いつもありがとうございます。そうなんですね、キッついなぁ、と思いながら歩いていました。
本仁田山を過ぎてダメそうなら瘤高山から杉ノ殿尾根を下って鳩ノ巣駅へ戻ろうと計画していましたが、なんとか行けてしまいました。
ドンちゃんの足は鋸尾根の岩場や下りのガレ場で少し不安があったようなので、様子を見ながらリハビリを続けます。もともと持久力が私よりあって下りは強いので、早く完全復活できるといいんですが、ardisiaさんに「本調子では?」と言われて当人、とても喜んでいます。
Germin情報ありがとうございます。マニュアルがイマイチ痒い所に手が届いてなくてやっと衛星経由でメールを送ったり、トラッキング情報をアップリンクできるようになりました。これから使いこなすにあたり地図の件、参考にさせていただきます。Germinでログをとれると予備のスマホをもっていかなくてよくなるので、それができるようになりたいです。(確かに高いですね…)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する