ぎょうざの正嗣・岩山(午後から駅ハイ)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:16
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 382m
- 下り
- 380m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■遅く起きた朝
5時に起きましたが雨模様で二度寝。再び起きると予想外に暖かそうなので、18きっぷで、鹿沼に向かいます。
到着時に昼になるので、ぎょうざの正嗣に立ち寄り、テイクアウトをしてお弁当にしようと計画。すると、近くにワークマンもあるようなので、ネットで、メリノウール100のロンTの在庫を確認。すると大量にありました。
ということで、まずはワークマン&ぎょうざの正嗣に向かいます。
■ぎょうざの正嗣
店内での飲食はやっていません。テイクアウトのみです。焼きを3枚買って750円。鹿沼市街の「まちの駅」のベンチを借りてお弁当替わりに食べますが、うまい。山に持っていってもよかったかな。
■岩山
いよいよ登山ですが、午後1時です。日没にならないよう、さくさく登ります。岩山の登山道。岩場は猿岩だけかと思っていましたが、ルート上には多数の岩場がありました。ステップが切ってあるところが多く、難しいところはありません。
岩山山頂・猿岩上は素晴らしい展望です。日光連山をはじめ宇都宮鹿沼地域の山々がとてもよく見えます。猿岩は迂回路があるようなので、もちろん迂回路に進みます。しかし迂回路もそれなりに急斜面ですし、下りてから長いトラバース道を歩かされるので面倒です。猿岩のクサリをおりた方が楽かもしれません。
■千手山・電車「いろは」
鹿沼駅へは、電車の時刻表を見ながら時間会わせです。余裕があったので千手山経由としました。お寺のほか、遊園地もある山です。
鹿沼駅で電車を待っていると「いろは」がやってきました。つい最近デビューとおもっていましたが廃車とのこと。日光らしいデザインでしたが、これが乗り納めになりそうです。
宇都宮駅では、ひとりでお疲れさん会。再びぎょうざを食べながらのビール。
登山というより、ぎょうざを食べにきたような1日でした。
この日は、朝雨が降っていたので山は諦め
年賀状・大掃除・午後から自転車で錦糸町に有馬記念の馬券を買いに行きました
satfourさんは栃木に行ったのですね!
お天気よくなって岩山楽しめましたね♪
ちなみに栃木の餃子、私は正嗣派です
雨だったので、一度は寝たものの、山に向かいました。
岩山は、短時間で行ってこられたので、我ながらいい選択だと思います。
正嗣のぎょうざは、あっさりしていて、たくさん食べられますね。
みんみんより正嗣の方が食べている回数多いです。
もっとも、満州でも、王将でも、ぎょうざはどこでも好きです。
そおいえば、競馬場には20年くらい行ってないです。
府中の天皇賞のサイレンススズカのあの時以来行ってないです。
岩山は二股山と絡めて、去年から何度も行こうとして、天気が悪かったり
花の季節になったりで、結局いかずじまい。。
日光連山、山々が横にきれいに並んだ姿、いいですねえ。
写真を拝見して、晴れて遠望の効く日に登らねばと思いました。
猿岩からは鎖をくだってみます。
二股山も岩山も、山容と名前が一致しますよね。
二股山は、ヒカゲツツジとアカヤシオが見られたので、
その時期が良いかも知れません。(レコは未UP)
山が雪をかぶると、いい雰囲気。
本来なら、日光駅〜外山〜毘沙門〜今市駅 を計画していたので
より近くにみえるこちらのプランも良かったかな、
なんて思いました。
猿岩は、クサリの先、下が見えませんでした。
八海山の大日より怖くはなさそうでしたが、
ここは私らしく、迂回することにしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する