ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3870869
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

2021年山納め 龍崖山〜柏木山周回 飯能三山(2/3座)+αの巻!

2021年12月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
12.1km
登り
506m
下り
509m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
1:55
合計
4:40
距離 12.1km 登り 507m 下り 526m
7:29
6
7:56
8:08
20
8:28
8:36
9
8:45
5
8:50
8:52
23
9:15
9
9:24
9:28
13
9:41
15
9:56
11:16
22
11:38
9
11:47
11:48
7
12:07
ゴール地点
あさひ山展望公園を起点に、あさひ山〜燧山〜龍崖山〜吾妻峡〜柏木山を周回してきました。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あさひ山展望公園の駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 SAIBOKU(サイボク)
天然温泉 花鳥風月
土日祝 1080円
https://www.saiboku.co.jp/kachofugetsu/
おはようございます!
この日のスタートは飯能市のあさひ山展望公園です。
ちょうど太陽が上がってきているところなので、準備は後回しにして急いで階段を登ります。
2021年12月30日 07:10撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 7:10
おはようございます!
この日のスタートは飯能市のあさひ山展望公園です。
ちょうど太陽が上がってきているところなので、準備は後回しにして急いで階段を登ります。
階段を登った先の丘が程良い広場となっていてとても解放感があります。
オブジェによる日食
2021年12月30日 07:12撮影 by  SO-01M, Sony
2
12/30 7:12
階段を登った先の丘が程良い広場となっていてとても解放感があります。
オブジェによる日食
この時間帯のあさひ山展望公園は、日の出を見に来た人たちで賑わっていました。
自分は若干出遅れましたかね😅
2021年12月30日 07:13撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 7:13
この時間帯のあさひ山展望公園は、日の出を見に来た人たちで賑わっていました。
自分は若干出遅れましたかね😅
標高200mほどの丘ですが、遠くに富士山も顔を出しています。
丹沢〜奥多摩〜奥武蔵が一望できます。
展望公園という名前に納得のロケーションです。
2021年12月30日 07:15撮影 by  SO-01M, Sony
2
12/30 7:15
標高200mほどの丘ですが、遠くに富士山も顔を出しています。
丹沢〜奥多摩〜奥武蔵が一望できます。
展望公園という名前に納得のロケーションです。
一度車に戻って登山の準備をし直して、再び階段を登ります。
改めてレッツラゴー!
2021年12月30日 07:23撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 7:23
一度車に戻って登山の準備をし直して、再び階段を登ります。
改めてレッツラゴー!
丘の上の広場を北側に進んで、その先をちょいと上げます。
2021年12月30日 07:27撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 7:27
丘の上の広場を北側に進んで、その先をちょいと上げます。
ちょいと進んだら、いとも簡単にあさひ山ゲッツ!
朝日が素敵なあさひ山でした☀️
2021年12月30日 07:28撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 7:28
ちょいと進んだら、いとも簡単にあさひ山ゲッツ!
朝日が素敵なあさひ山でした☀️
あさひ山を南側に戻り、公園を下ってから住宅街の中をを少し歩きます。
2021年12月30日 07:32撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 7:32
あさひ山を南側に戻り、公園を下ってから住宅街の中をを少し歩きます。
住宅街を抜けて進んで行くと龍崖山公園に到着。
2021年12月30日 07:38撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 7:38
住宅街を抜けて進んで行くと龍崖山公園に到着。
そこそこの台数が停められそうな駐車場あり。
ここから階段を登って登山口を目指します。
2021年12月30日 07:39撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 7:39
そこそこの台数が停められそうな駐車場あり。
ここから階段を登って登山口を目指します。
公園の奥にある登山口に到着。
龍崖山だけに、木彫りの龍がお出迎え🐉
ここからが本格的な登山道になります。
2021年12月30日 07:41撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 7:41
公園の奥にある登山口に到着。
龍崖山だけに、木彫りの龍がお出迎え🐉
ここからが本格的な登山道になります。
登山道はとても整備されています。
2021年12月30日 07:46撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 7:46
登山道はとても整備されています。
サンシャイーン!
朝の樹林帯はやはり気持ちいい。
2021年12月30日 07:47撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 7:47
サンシャイーン!
朝の樹林帯はやはり気持ちいい。
お休みどころもたくさんありました!
地元の方の愛を感じます♡
2021年12月30日 07:48撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 7:48
お休みどころもたくさんありました!
地元の方の愛を感じます♡
熊よけですと🐻?
このエリアも出るのでしょうか?
2021年12月30日 07:51撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 7:51
熊よけですと🐻?
このエリアも出るのでしょうか?
燧山ゲッツ!
2021年12月30日 08:00撮影 by  SO-01M, Sony
3
12/30 8:00
燧山ゲッツ!
要所には日本国旗!
ここからは富士の頭がしっかり見えます🏔
2021年12月30日 08:00撮影 by  SO-01M, Sony
3
12/30 8:00
要所には日本国旗!
ここからは富士の頭がしっかり見えます🏔
見晴テラス
2021年12月30日 08:12撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 8:12
見晴テラス
借景用の木製フレームあり
2021年12月30日 08:13撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 8:13
借景用の木製フレームあり
富士山、大岳山、御岳山、御前山、三頭山を手作りの竹筒越しに同定できます!
実に素晴らしいアイディアです。
御前山と三頭山は未踏なので、いずれ登ろうと思います。
2021年12月30日 08:14撮影 by  SO-01M, Sony
3
12/30 8:14
富士山、大岳山、御岳山、御前山、三頭山を手作りの竹筒越しに同定できます!
実に素晴らしいアイディアです。
御前山と三頭山は未踏なので、いずれ登ろうと思います。
DIVE TO BLUE!
2021年12月30日 08:16撮影 by  SO-01M, Sony
4
12/30 8:16
DIVE TO BLUE!
龍崖山ゲッツ(飯能三山1/3座目)!
2021年12月30日 08:28撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 8:28
龍崖山ゲッツ(飯能三山1/3座目)!
ここで地元の方と談義。
このお方は毎日龍崖山に登っていらっしゃるようで、この日で今年365回目とのことでした。
龍崖山の主のような方にお会いできて光栄でした☺
2021年12月30日 08:28撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:28
ここで地元の方と談義。
このお方は毎日龍崖山に登っていらっしゃるようで、この日で今年365回目とのことでした。
龍崖山の主のような方にお会いできて光栄でした☺
山頂にある木彫りの少女像
2021年12月30日 08:29撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:29
山頂にある木彫りの少女像
見つめる先は関東平野
赤頭巾ちゃんは何を想っているのでしょうか?
2021年12月30日 08:29撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:29
見つめる先は関東平野
赤頭巾ちゃんは何を想っているのでしょうか?
こちらも山同定用の竹筒。
武甲山や天覚山含む飯能アルプス縦走もしてみたい!
2021年12月30日 08:30撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 8:30
こちらも山同定用の竹筒。
武甲山や天覚山含む飯能アルプス縦走もしてみたい!
( ゜∀ ゜)ハッ!
2021年12月30日 08:33撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:33
( ゜∀ ゜)ハッ!
DIVE TO BLUE!
2021年12月30日 08:33撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 8:33
DIVE TO BLUE!
ずっと居たくなる場所でした。
とても素晴らしかったです。
2021年12月30日 08:34撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 8:34
ずっと居たくなる場所でした。
とても素晴らしかったです。
龍崖山からの下りは若干急なところもありましたが、ロープが設置してあって安心です。
過保護なくらい登りやすいです!
2021年12月30日 08:39撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:39
龍崖山からの下りは若干急なところもありましたが、ロープが設置してあって安心です。
過保護なくらい登りやすいです!
ベンチ清掃用の雑巾まであるとは!
2021年12月30日 08:40撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:40
ベンチ清掃用の雑巾まであるとは!
こぅいう心配りが嬉しいですね。
2021年12月30日 08:42撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:42
こぅいう心配りが嬉しいですね。
八耳堂のある登山口側に到着。
ここから吾妻峡に向かいます。
2021年12月30日 08:45撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:45
八耳堂のある登山口側に到着。
ここから吾妻峡に向かいます。
吾妻峡の取り付き。
ここまでは八耳堂のある龍崖山の登山口から歩いて数百メートルなので、下山後にすぐに行けます。
2021年12月30日 08:48撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:48
吾妻峡の取り付き。
ここまでは八耳堂のある龍崖山の登山口から歩いて数百メートルなので、下山後にすぐに行けます。
少し下ってドレミファ橋に到着!
増水して水量が多いと渡るのは困難そうです。
2021年12月30日 08:51撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:51
少し下ってドレミファ橋に到着!
増水して水量が多いと渡るのは困難そうです。
それでは、ステップを踏みながら対岸まで行ってみましょう♪
2021年12月30日 08:51撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:51
それでは、ステップを踏みながら対岸まで行ってみましょう♪
素晴らしい渓谷の朝です。
2021年12月30日 08:52撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:52
素晴らしい渓谷の朝です。
予定ではここで折り返して柏木山方面に向かうつもりでしたが、渓谷内を散策しても大して時間がかからなそうだったので進みます。
2021年12月30日 08:54撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:54
予定ではここで折り返して柏木山方面に向かうつもりでしたが、渓谷内を散策しても大して時間がかからなそうだったので進みます。
渓谷内には見どころもちらほら。
赤岩
2021年12月30日 08:55撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:55
渓谷内には見どころもちらほら。
赤岩
兎岩
2021年12月30日 08:56撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:56
兎岩
汽車渕
2021年12月30日 08:59撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 8:59
汽車渕
渓谷の河原ではキャンプ中の方もちらほら。
ロケーションがいいので今度ここでキャンプもしてみたい!
2021年12月30日 09:03撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 9:03
渓谷の河原ではキャンプ中の方もちらほら。
ロケーションがいいので今度ここでキャンプもしてみたい!
河原から中平河原駐車場まで登ります。
ここで駐車料金を払うだけでキャンプができるようです。
秘境感があってとてもいい場所でした。
2021年12月30日 09:10撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 9:10
河原から中平河原駐車場まで登ります。
ここで駐車料金を払うだけでキャンプができるようです。
秘境感があってとてもいい場所でした。
続いて一般道を歩いて茜台自然公園へ向かいます。
2021年12月30日 09:26撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 9:26
続いて一般道を歩いて茜台自然公園へ向かいます。
柏木山の取り付きになる茜台自然公園に到着!
標柱の上には木製の龍のオブジェ。
2021年12月30日 09:26撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 9:26
柏木山の取り付きになる茜台自然公園に到着!
標柱の上には木製の龍のオブジェ。
園内は広々としていて遊具等はないようです。
2021年12月30日 09:28撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 9:28
園内は広々としていて遊具等はないようです。
ここではシーズンになるとモリアオガエルが見られるようです。
2021年12月30日 09:28撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 9:28
ここではシーズンになるとモリアオガエルが見られるようです。
元日の1月1日に初日の出を見るイベントがあり、飯能三山のそれぞれの山頂からライトで照らし合うという、面白い試みをするようです。
2021年12月30日 09:29撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 9:29
元日の1月1日に初日の出を見るイベントがあり、飯能三山のそれぞれの山頂からライトで照らし合うという、面白い試みをするようです。
こちらではホタルも見られるとか!
2021年12月30日 09:31撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 9:31
こちらではホタルも見られるとか!
ここの急登がこの日一番キツいところでした。
2021年12月30日 09:36撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 9:36
ここの急登がこの日一番キツいところでした。
手作りの案内図
2021年12月30日 09:44撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 9:44
手作りの案内図
富士見の丘より富士の頭🗻
2021年12月30日 09:44撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 9:44
富士見の丘より富士の頭🗻
フェンス沿いの道を進むコースです。
2021年12月30日 09:50撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 9:50
フェンス沿いの道を進むコースです。
柏木山ゲッツ(飯能三山2/3座目)!
2021年12月30日 09:57撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 9:57
柏木山ゲッツ(飯能三山2/3座目)!
山頂より山同定。
まだまだこのエリアの山はよく分かりませんが、これから勉強していきます!
2021年12月30日 09:57撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 9:57
山頂より山同定。
まだまだこのエリアの山はよく分かりませんが、これから勉強していきます!
ゆっくり休みたくなる山頂です!
2021年12月30日 09:58撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 9:58
ゆっくり休みたくなる山頂です!
山頂より、遠くにうっすらスカイツリー🗼
2021年12月30日 09:59撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 9:59
山頂より、遠くにうっすらスカイツリー🗼
かわいい木像
2021年12月30日 09:59撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 9:59
かわいい木像
柏木山は、別名「高ドッケ山(Mt.Takadock E)」と呼ばれているようです。
「ドッケ」とは秩父地方の方言で「峰の尖った部分」という意味だそうで、高ドッケとは、「高山、高峰」ということ。
飯能三山の最高峰303mだけにその名前が付いたのでしょうか。
2021年12月30日 09:59撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 9:59
柏木山は、別名「高ドッケ山(Mt.Takadock E)」と呼ばれているようです。
「ドッケ」とは秩父地方の方言で「峰の尖った部分」という意味だそうで、高ドッケとは、「高山、高峰」ということ。
飯能三山の最高峰303mだけにその名前が付いたのでしょうか。
遠くにうっすらと筑波山🏔
2021年12月30日 10:00撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 10:00
遠くにうっすらと筑波山🏔
丹沢方面、実はまだ登ったことはなし。
2021年12月30日 10:01撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 10:01
丹沢方面、実はまだ登ったことはなし。
この時間帯は晴れてはいるものの、富士の頭は雲隠れ
2021年12月30日 10:01撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 10:01
この時間帯は晴れてはいるものの、富士の頭は雲隠れ
山頂には使い勝手のいいテーブルとベンチがあったので、早いですがここで早めのランチタイム!
この日はホットサンドです🍞
2021年12月30日 10:07撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 10:07
山頂には使い勝手のいいテーブルとベンチがあったので、早いですがここで早めのランチタイム!
この日はホットサンドです🍞
具材を乗せてサンドして…
2021年12月30日 10:13撮影 by  SO-01M, Sony
2
12/30 10:13
具材を乗せてサンドして…
スープも添えていっちょあがり!
2021年12月30日 10:22撮影 by  SO-01M, Sony
2
12/30 10:22
スープも添えていっちょあがり!
煮出しコーヒーでもやりましょうか☕
2021年12月30日 10:51撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 10:51
煮出しコーヒーでもやりましょうか☕
那須のトラピスト修道院のガレットを添えて、ブレイク、ブローク、ブロークン!
至福の時に気分はまさに最上級です!
2021年12月30日 11:00撮影 by  SO-01M, Sony
2
12/30 11:00
那須のトラピスト修道院のガレットを添えて、ブレイク、ブローク、ブロークン!
至福の時に気分はまさに最上級です!
気温も上がってきてとっても気持ちいいです。
まったりとして下山です。
2021年12月30日 11:13撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 11:13
気温も上がってきてとっても気持ちいいです。
まったりとして下山です。
赤根ヶ峠方面へ向かいます。
2021年12月30日 11:29撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 11:29
赤根ヶ峠方面へ向かいます。
暖かくなってきて、気持ちのいい樹林帯です。
2021年12月30日 11:35撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 11:35
暖かくなってきて、気持ちのいい樹林帯です。
赤根ヶ峠を通過。
2021年12月30日 11:37撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 11:37
赤根ヶ峠を通過。
最後は工場見学さながらの、工場の真横にあるフェンス越しの道をしばらく歩きます。
2021年12月30日 11:42撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 11:42
最後は工場見学さながらの、工場の真横にあるフェンス越しの道をしばらく歩きます。
配水場の塔が青空に映えますな〜
2021年12月30日 11:51撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 11:51
配水場の塔が青空に映えますな〜
ずっとこんな感じです。
2021年12月30日 11:52撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 11:52
ずっとこんな感じです。
工場フェンス沿いの道を抜けて、あかね公園を通過。
2021年12月30日 11:58撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 11:58
工場フェンス沿いの道を抜けて、あかね公園を通過。
一般道をしばらく歩いてスタート地点に到着!
お疲れさまでした!
2021年12月30日 12:07撮影 by  SO-01M, Sony
12/30 12:07
一般道をしばらく歩いてスタート地点に到着!
お疲れさまでした!
帰りはSAIBOKU(サイボク)の敷地内にある、天然温泉 花鳥風月に寄りました。
お値段は1080円でしたが、露天風呂が特徴的で良かったです♨
敷地内はとても多くの観光客で賑わっていました。
2021年12月30日 13:15撮影 by  SO-01M, Sony
1
12/30 13:15
帰りはSAIBOKU(サイボク)の敷地内にある、天然温泉 花鳥風月に寄りました。
お値段は1080円でしたが、露天風呂が特徴的で良かったです♨
敷地内はとても多くの観光客で賑わっていました。
撮影機器:

感想

引越しの片付けも落ち着いてきたので、2021年の山納めに。
行先はいろいろリサーチした結果、初めましての飯能エリアへ。
その中でも、『飯能三山』と呼ばれる山のうち、多峯主山を除く龍崖山と柏木山の2/3座を登ってきました。

龍崖山、柏木山共に、関東平野の景色も素晴らしく、丹沢〜奥多摩〜奥武蔵方面の山が一望できました。富士山は全貌が見えるわけではないですが、富士の頭もまた乙なものでした🗻

埼玉に引越してこなければなかなか来なかったであろうエリアですが、おもてなしの心を感じることができる、地元の方の愛がいっぱい詰まった山でした。過保護な程に整備されている登山道は、歩いていてもとても気持ちが良かったです。

龍崖山の山頂では、毎日登っているという『龍崖山』と書かれたキャップを被った地元の方とも談義。この日で365日目の登山とのこと(登れなかった日は2日だけで、その分は2回分余計に登ってカバーしたとのこと!)で大変恐れ入りました!毎日登ってるとはいえ、偶然なのか、必然なのか、龍崖山の主の様なお方にお会いできたのはとても光栄でした。

途中の吾妻峡はキャンプやBBQで来てもいい場所だと感じました。
ドレミファ橋や渓谷内の景色も良かったです。

今度は、飯能三山の残り1座である多峯主山も登りたいし、飯能アルプス縦走もしてみたいと思いました。飯能は、とにかく魅力満点なエリアでした。山の魅力とは、その地域の人たちの想いや、山での息づかいも含めての部分が多いと個人的には思います。

山登りの帰りは、日高市にあるSAIBOKU(サイボク)に寄り道。観光気分も味わいながら、天然温泉 花鳥風月で温泉ちゃぽん♨これでしっかりと整いました!

2021年⇒2022年は個人的には転勤、引越しにより大きな変化の年。
新たなフィールドで公私共にまた頑張っていければ思います。

皆様、本年も大変お世話になりました。
良いお年をお迎え下さい🎍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

こんばんは😄

昨日が山納め?でしたか^o^
お部屋も大分片付きましたね(^。^)

良く見る山頂の手作り竹筒の山座同定装置。
アレは優れものだと思いますね。
飯能三山は未踏ですがあの竹筒同定装置、見てみたいです^o^

実は私も25〜27才の間、埼玉在住でした。
長期現場出張で坂戸市にアパート住まいを。
誕生日を二度過ごした街です。

当時、周りは畑と雑木林でしたが私達が造成した住宅団地が入居開始すると東上線若葉駅が出来ました。
人口も15,000人以上は増えたかも⁉️

もう40年以上前の事ですが、、。
これからの奥武蔵レコ楽しみです^o^
思い出しながら楽しませて頂きます。

お互い良いお年を迎えたいものですね。
2021/12/31 16:35
teheさん

あけましておめでとうございます🎍
山納めは飯能に行ってきました!

竹筒の山座同定装置、考えた人すごいと思います✨飯能三山はとても愛の詰まった山でした。今度は残りの多峯主山にも登ってみたいです⛰️

本年もよろしくお願いします🛐
2022/1/1 8:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら