ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3874477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

2021年ラスト!八重山〜能岳〜うなぎ渕〜聖武連山

2021年12月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
14.6km
登り
940m
下り
934m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:55
合計
6:19
9:19
9:19
28
9:47
9:48
17
10:05
10:05
29
10:34
10:43
2
10:45
10:46
35
11:21
11:22
4
11:26
11:26
6
11:32
11:32
35
12:26
12:26
12
12:38
12:38
9
12:47
12:52
41
13:33
13:47
32
14:49
14:49
8
14:57
14:57
9
15:06
ゴール地点
登山前に、植松さんと隣のデイリーヤマザキに買い物に立ち寄ったログも入ってます。
天候 晴れ!やや風強し。
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野原市立病院のタイムズ(第2)に停めました。24H500円です。
https://times-info.net/P19-yamanashi/C212/park-detail-BUK0029589/
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にないです。
強いて言えば、聖武連山の東コースはやや急です。あと、うなぎ渕付近は足場が悪いので注意。
その他周辺情報 登山開始前、あんどうなつで有名な植松さんに寄り道。が、「今日は餅つきのためあんどうなつはお休みなんです」ということで、買えず😭
http://andounatsu-uematsu.com/
まずは秋葉山に登頂〜。
2021年12月30日 09:49撮影 by  SHV41, SHARP
5
12/30 9:49
まずは秋葉山に登頂〜。
山頂には小さな神社があり、
2021年12月30日 09:42撮影 by  SHV41, SHARP
3
12/30 9:42
山頂には小さな神社があり、
小さな山名版もありました。
2021年12月30日 09:49撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/30 9:49
小さな山名版もありました。
一旦下山して、八重山登山口まで来ました。
ここにも10台くらい停められる駐車場があります。空きありました。
2021年12月30日 10:05撮影 by  SHV41, SHARP
12/30 10:05
一旦下山して、八重山登山口まで来ました。
ここにも10台くらい停められる駐車場があります。空きありました。
お花が有名なイメージですが、さすがにこの季節は咲いてないなー。
2021年12月30日 10:26撮影 by  SHV41, SHARP
3
12/30 10:26
お花が有名なイメージですが、さすがにこの季節は咲いてないなー。
冬桜も見つけられず。
2021年12月30日 10:36撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/30 10:36
冬桜も見つけられず。
八重山のピークに行く前に、展望台に到着。立派です。
2021年12月30日 10:39撮影 by  SHV41, SHARP
12/30 10:39
八重山のピークに行く前に、展望台に到着。立派です。
広めのウッドデッキで貸し切りでした。
2021年12月30日 10:39撮影 by  SHV41, SHARP
3
12/30 10:39
広めのウッドデッキで貸し切りでした。
言わずもがなの富士山方面。
2021年12月30日 10:40撮影 by  SHV41, SHARP
6
12/30 10:40
言わずもがなの富士山方面。
南の方向。丹沢方面ですね。
2021年12月30日 10:40撮影 by  SHV41, SHARP
8
12/30 10:40
南の方向。丹沢方面ですね。
扇山、権現山方面。
2021年12月30日 10:40撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/30 10:40
扇山、権現山方面。
手前に見えているピークが八重山ですね。
2021年12月30日 10:41撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/30 10:41
手前に見えているピークが八重山ですね。
鐘を鳴らさずにはいられない🔔
2021年12月30日 10:43撮影 by  SHV41, SHARP
3
12/30 10:43
鐘を鳴らさずにはいられない🔔
写真では伝わらないですが、風が強いです。
2021年12月30日 10:48撮影 by  SHV41, SHARP
12/30 10:48
写真では伝わらないですが、風が強いです。
八重山到着!
2021年12月30日 11:21撮影 by  SHV41, SHARP
6
12/30 11:21
八重山到着!
ウインドブレーカーを追加で着こみ、ここでランチにしました。
2021年12月30日 11:21撮影 by  SHV41, SHARP
12/30 11:21
ウインドブレーカーを追加で着こみ、ここでランチにしました。
植松さんで買った酒まんじゅうをここでいただきます。
2021年12月30日 11:12撮影 by  SHV41, SHARP
3
12/30 11:12
植松さんで買った酒まんじゅうをここでいただきます。
八重山〜能岳の間にいらっしゃいました。可愛らしいです。
2021年12月30日 11:26撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/30 11:26
八重山〜能岳の間にいらっしゃいました。可愛らしいです。
能岳到着〜。ここにもテーブルセットがあります。
2021年12月30日 11:32撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/30 11:32
能岳到着〜。ここにもテーブルセットがあります。
能岳からの展望。富士山が雲に隠れて見えづらくなってしまいました。
2021年12月30日 11:32撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/30 11:32
能岳からの展望。富士山が雲に隠れて見えづらくなってしまいました。
さらに進むと、いい感じの休憩スポット発見。
2021年12月30日 11:59撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/30 11:59
さらに進むと、いい感じの休憩スポット発見。
看板に令和三年と記載されてました。とても新しいようです。
2021年12月30日 12:00撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/30 12:00
看板に令和三年と記載されてました。とても新しいようです。
ここからの景色。富士山ビューとなるように伐採されてます。
2021年12月30日 12:00撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/30 12:00
ここからの景色。富士山ビューとなるように伐採されてます。
一旦下山し、聖武連山に向かう途中で、こんな案内板を発見。
吊り橋??
2021年12月30日 14:14撮影 by  SHV41, SHARP
12/30 14:14
一旦下山し、聖武連山に向かう途中で、こんな案内板を発見。
吊り橋??
吊り橋の案内に導かれて、一旦川沿いに来ました。
こんな案内が出てきたので、
2021年12月30日 12:45撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/30 12:45
吊り橋の案内に導かれて、一旦川沿いに来ました。
こんな案内が出てきたので、
行くしかない!
2021年12月30日 12:29撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/30 12:29
行くしかない!
でこぼこな岩場を通るややスリルのある道です。
2021年12月30日 12:30撮影 by  SHV41, SHARP
9
12/30 12:30
でこぼこな岩場を通るややスリルのある道です。
こんな感じでロープが張ってあるのと、岩場は乾いているので滑らないので、さほど危険ではありません。
2021年12月30日 12:39撮影 by  SHV41, SHARP
5
12/30 12:39
こんな感じでロープが張ってあるのと、岩場は乾いているので滑らないので、さほど危険ではありません。
水が綺麗!
2021年12月30日 12:33撮影 by  SHV41, SHARP
4
12/30 12:33
水が綺麗!
人を入れると、スケールがわかりますかね。
真ん中にCさんがいます。
2021年12月30日 12:33撮影 by  SHV41, SHARP
4
12/30 12:33
人を入れると、スケールがわかりますかね。
真ん中にCさんがいます。
陽が差し込まず暗くなっちゃいましたが、これが多分うなぎ昇り二段の滝ですね。
2021年12月30日 12:35撮影 by  SHV41, SHARP
3
12/30 12:35
陽が差し込まず暗くなっちゃいましたが、これが多分うなぎ昇り二段の滝ですね。
険しい水の流れ。これがうなぎ渕かな。
2021年12月30日 12:35撮影 by  SHV41, SHARP
4
12/30 12:35
険しい水の流れ。これがうなぎ渕かな。
まさに峡谷。
2021年12月30日 12:36撮影 by  SHV41, SHARP
5
12/30 12:36
まさに峡谷。
上野原にこんなところがあったとは!
2021年12月30日 12:37撮影 by  SHV41, SHARP
5
12/30 12:37
上野原にこんなところがあったとは!
上にうっすら見えている橋は県道33号線です。
2021年12月30日 12:39撮影 by  SHV41, SHARP
3
12/30 12:39
上にうっすら見えている橋は県道33号線です。
さて戻りましょう〜
2021年12月30日 12:42撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/30 12:42
さて戻りましょう〜
で、吊り橋ありました!
2021年12月30日 12:46撮影 by  SHV41, SHARP
3
12/30 12:46
で、吊り橋ありました!
その名も聖武連橋!
2021年12月30日 12:48撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/30 12:48
その名も聖武連橋!
立派!よく作りましたね。
一旦渡って、引き返しました。
2021年12月30日 12:47撮影 by  SHV41, SHARP
1
12/30 12:47
立派!よく作りましたね。
一旦渡って、引き返しました。
写真飛んで、聖武連山に到着〜。この後ろに電波塔がありました。
2021年12月30日 13:38撮影 by  SHV41, SHARP
4
12/30 13:38
写真飛んで、聖武連山に到着〜。この後ろに電波塔がありました。
聖武連山からの富士山。
2021年12月30日 13:44撮影 by  COOLPIX A100 , NIKON
2
12/30 13:44
聖武連山からの富士山。
いい感じの渋い山名版もありました。
2021年12月30日 13:47撮影 by  SHV41, SHARP
4
12/30 13:47
いい感じの渋い山名版もありました。
西コースから登り東コースで下りましたが、東コースの方が急かも。
ですが、ロープが張られているので安心安全です。
2021年12月30日 13:52撮影 by  SHV41, SHARP
2
12/30 13:52
西コースから登り東コースで下りましたが、東コースの方が急かも。
ですが、ロープが張られているので安心安全です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

2021年ラストのお山に選んだのは、上野原の八重山〜能岳です。
八重山はお花が有名なイメージですが、あえてこの時期に登ってみました。せっかくなので目と鼻の先にある聖武連山もセットで。

八重山〜能岳のレコは他にもたくさん上がっていますので、ここではうなぎ渕の感想を。
聖武連山の登山口に向かって歩いているときに吊り橋の案内板を見つけ、気になったので寄り道してみようと歩いた先に、ひっそりとゴルジュが現れました。ごうごうと水の音だけが響き渡る、素敵な場所でした。
至近距離に来るまで全然案内板がないように思うので、来る方もあまりいないのではと想像します。が、丁寧に設置されたロープの感じからして、きっと地元の方から愛されている場所なんだろうなと思いました。
そしてうなぎ渕という名前も気に入ってしまいました。
聖武連山に登るなら、立派な吊り橋と是非セットで!

実は植松さんであんどうなつを買って山頂で食べることを夢見ていたのですが、別途記載した通り買えずじまいで、2022年にチャレンジ持ち越しとなりました😇また来ます!

さて、2021年はこれにて登り納めとなりました。来年もたくさんの山に登れたらと思っています🥰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら