記録ID: 388570
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山(今年の山行納めはスノーシュー三昧)
2013年12月31日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:56
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 521m
- 下り
- 511m
コースタイム
沢入登山口9:50-10:45入笠湿原-10:55入笠小屋-11:10御所平登山口-11:35入笠山山頂11:45-11:55首切登山口-12:00首切清水-12:10大阿原湿原入口-大阿原湿原周回-12:45大阿原湿原入口-13:55沢入登山口
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 沢入登山口の駐車場までの道は、スタッドレスかチェーンが必要です。 ■登山道(全体を通じて) 登山者が多いルートは、雪がしまっているため、アイゼンで登れます。登山者の往来が少ない箇所は、踏み抜きますので、スノーシューがあった方が楽しめます。 ■沢入登山口〜入笠湿原 ルートははっきりしています。ツボ足でも登れますが、アイゼンを装着したほうが登りやすいでしょう。私は途中から、スノーシューを装着しました。 ■入笠湿原〜入笠小屋〜御所平登山口 一般のコースではありませんが、すこし林道を通って、新雪を楽しみました。 ■御所平登山口〜入笠山山頂 問題ありません。 ■入笠山山頂〜首切登山口〜大阿原湿原入口 首切登山口まで踏跡がない場合には、道がわかりにくいです。 ■大阿原湿原周回 スノーシューでないと踏み抜きます。 ■大阿原湿原入口〜沢入登山口 林道歩きです。雪上車の跡があり、歩きやすかったです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
救急セット 1
ヘッドライト 2 PETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート 1
手袋・フェイスマスク 1 予備
イグニッションスチール 1
カートリッジホルダー 1 PRIMUS P-CH
コッヘルセット 1 snow peak
手拭・ハンカチ・ティッシュ 1
地図・コンパス 1
高度計・時計 1 Suunto Core Glacier Gray
GPS 1 GARMIN etrex20
カメラ 1 OLINPUS TOUGH TG-1
無線機 1 STANDARD VX3
非常食 2 カロリーメイト
携帯食 飴など
水 1.5L
スコップ
ゾンデ
ビーコン
|
---|
感想
■今年の山行納め
ここ2週間、週末も仕事に追われて山に行けていません。前回の御坂山地が今年最後かなとおもっていましたが、大晦日に無理やり時間をつくって、ねじ込みました(笑)。正月太りが見込まれるため、少しでも体を動かしておかなきゃ!
早く起きれたら、乗鞍で山スキーとおもっていましたが、案の定の寝坊。近場の入笠山でスノーシューを楽しむことにしました。
ここ数日は積雪もなく、フカフカの深雪は期待できませんでしたが、人の少ないコースで十分遊べました。ゴンゴラの山頂駅からの短距離では物足りない方には、おすすめです。入笠湿原からの大回りコースについては、以下のPDFをご参照ください。いろいろオリジナルコースを設定できます。
http://www.tabinet-jp.com/trek/map/nyukasa400.pdf
■みなさま、よいお年を
山に目覚めて1年あまり。下山してからの楽しみの一つが、このヤマレコでした。あまりお役にたつ情報はなかったかもしれませんが、みなさんの拍手やコメントに励まされ、気が付けば今年57のレコ。ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する