ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3896195
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【東海自然歩道】柘植駅から紫香楽宮跡を経て、太神山、石山寺

2022年01月08日(土) ~ 2022年01月09日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:08
距離
57.0km
登り
1,277m
下り
1,453m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:05
休憩
0:11
合計
5:16
8:32
12
8:44
8:44
16
9:00
9:01
43
9:44
9:44
43
11:04
11:05
132
13:17
13:18
21
13:39
13:41
7
2日目
山行
5:40
休憩
0:10
合計
5:50
4:51
7
4:58
4:58
86
7:31
7:31
4
7:35
7:41
3
7:44
7:44
41
8:25
8:26
12
8:38
8:39
5
8:55
8:55
29
9:24
9:25
29
9:54
9:54
47
10:41
ゴール地点
 一回で歩こうと思っていたルートだが、股関節の具合が心配だったことと、三連休なので2回に分けてもいいかなと思い中間点で車中泊して歩くことにした。この辺りは全く土地勘がないので見える景色が新鮮だった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
一日目は柘植駅のタイムズ(最大330円)に車を置いて紫香楽宮跡まで歩き、電車で柘植に戻って紫香楽宮跡駅の無料駐車場(トイレ有)まで車で移動してそこで車中泊。夜中に列車通過でうるさく、朝は-6℃だったがそれも一興。
二日目はそこから石山寺まで歩いて電車で紫香楽宮跡まで戻る。(石山寺ー京阪石山、JR石山ー草津ー貴生川、貴生川ー紫香楽宮跡)
コース状況/
危険箇所等
 東海自然歩道がどこを通っているかはヤマレコのらくルート機能でほぼ正確に知ることができる。一日目、二日目とも東海自然歩道の標識が豊富でそれをたどれば概ね問題なく進むことができたが、時々ないことがあるので確認しながら進む。どちらのルートも最後街にでるまでは途中で買い出しできるような場所は皆無である。自販機すら見当たらなかった。

・柘植(つげ)から紫香楽宮跡跡(しがらきぐうし)
意外と舗装路歩きは少なく、とてもフラットで歩いていて楽しかった。新名神手前の下り道は豪雨災害か何かでかなり荒れていてやや歩きにくかった。山らしい山は新名神から紫香楽宮跡までの一山のみ。

・紫香楽宮跡から石山寺
こちらは林道や舗装路歩きが多かった。太神山(たなかみやま)までは途中まで舗装路で以降は未舗装林道。登山道らしいところは下りから。それも途中で舗装路になる。石山寺までは街中を歩くが瀬田川を渡ってからは標識がほぼなくなるので、らくルートで設定した通りに歩いていった。別にこだわる必要もないが。
柘植駅のタイムズに車を停めて出発。1日330円、激安。
2022年01月08日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 8:30
柘植駅のタイムズに車を停めて出発。1日330円、激安。
余野公園。広い公園。トイレ休憩。
2022年01月08日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 8:59
余野公園。広い公園。トイレ休憩。
ゴルフ場の横などを通過。
2022年01月08日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 9:18
ゴルフ場の横などを通過。
舗装路歩きが大半かなと思いきや、非常に歩きやすい未舗装歩道が多く楽しい。
2022年01月08日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 9:31
舗装路歩きが大半かなと思いきや、非常に歩きやすい未舗装歩道が多く楽しい。
何かの古道ではないかと思わせる雰囲気。
2022年01月08日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 9:34
何かの古道ではないかと思わせる雰囲気。
舗装の田舎道も楽しい。
2022年01月08日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 9:42
舗装の田舎道も楽しい。
気持がよく、時折小走りで進む。
2022年01月08日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 9:47
気持がよく、時折小走りで進む。
古い石の道標などもあり、やはり昔から歩かれていた道が残っているのかもしれない。
2022年01月08日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:09
古い石の道標などもあり、やはり昔から歩かれていた道が残っているのかもしれない。
伊勢廻寺(いせばじ)で休憩。トイレ見当たらず。
2022年01月08日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:27
伊勢廻寺(いせばじ)で休憩。トイレ見当たらず。
なんども舗装路に出るが少し歩いてすぐ歩道に戻るパターンが多かった。
2022年01月08日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 10:55
なんども舗装路に出るが少し歩いてすぐ歩道に戻るパターンが多かった。
明大寺。池に鯉がいた。トイレ見当たらず。
2022年01月08日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:07
明大寺。池に鯉がいた。トイレ見当たらず。
こういうタイプの柵がいくつかあり、開閉に手間取った。
2022年01月08日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:12
こういうタイプの柵がいくつかあり、開閉に手間取った。
山の中へ入っていく。ハイカーには全く会わない。
2022年01月08日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:18
山の中へ入っていく。ハイカーには全く会わない。
昭和池。ため池。
2022年01月08日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 11:34
昭和池。ため池。
2022年01月08日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 11:59
岩尾池。こちらもため池。堰堤でテントを張りキャンプしている人がいた。
2022年01月08日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 12:01
岩尾池。こちらもため池。堰堤でテントを張りキャンプしている人がいた。
新名神へ向かって下る途中で突如大荒れの場所に出る。
2022年01月08日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 12:40
新名神へ向かって下る途中で突如大荒れの場所に出る。
登山道は深くえぐられ流出している模様。
2022年01月08日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 12:42
登山道は深くえぐられ流出している模様。
新名神をくぐって左折すると石垣のある遊歩道に出た。工事の際に出た大量の岩を利用して、昔の石積み職人である大津坂本の穴太衆の伝統技法によって積まれた石垣だという。
2022年01月08日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 12:52
新名神をくぐって左折すると石垣のある遊歩道に出た。工事の際に出た大量の岩を利用して、昔の石積み職人である大津坂本の穴太衆の伝統技法によって積まれた石垣だという。
再び新名神をくぐる。こういう恐らく東海自然歩道を歩いている人でなければまず来ない場所を歩けるところがいい。ここから激アップ。
2022年01月08日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 12:57
再び新名神をくぐる。こういう恐らく東海自然歩道を歩いている人でなければまず来ない場所を歩けるところがいい。ここから激アップ。
2022年01月08日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 13:02
信楽高原鉄道紫香楽宮跡(しがらきぐうし)駅。ほぼ今日のゴール。どこに駅があるのか気づかないほど質素。
2022年01月08日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 13:16
信楽高原鉄道紫香楽宮跡(しがらきぐうし)駅。ほぼ今日のゴール。どこに駅があるのか気づかないほど質素。
駅から少し歩いて、紫香楽宮跡に来た。実際にはここは寺院跡で、中心はもっと北にあったらしい。紫香楽宮は聖武天皇が建造したらしいが、3年で平城京に移されてしまったという。
2022年01月08日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 13:28
駅から少し歩いて、紫香楽宮跡に来た。実際にはここは寺院跡で、中心はもっと北にあったらしい。紫香楽宮は聖武天皇が建造したらしいが、3年で平城京に移されてしまったという。
勝手に神棚を置いて年始から仕事を増やす人。
2022年01月08日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/8 13:30
勝手に神棚を置いて年始から仕事を増やす人。
駅に戻ってきた。今日はここから信楽高原鉄道とJR草津線で柘植まで戻り、車でまたここに戻ってきて車中泊の予定。
2022年01月08日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/8 13:48
駅に戻ってきた。今日はここから信楽高原鉄道とJR草津線で柘植まで戻り、車でまたここに戻ってきて車中泊の予定。
気温マイナス6℃。車内に干していたタオルが凍っていた。止まると死にそうだったので歩き続ける。
2022年01月09日 04:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 4:57
気温マイナス6℃。車内に干していたタオルが凍っていた。止まると死にそうだったので歩き続ける。
霜がサクサクと気持ちの良い素敵な道が続く。
2022年01月09日 05:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 5:01
霜がサクサクと気持ちの良い素敵な道が続く。
突如雪が現れ焦るが、結局ここだけだった。
2022年01月09日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 5:41
突如雪が現れ焦るが、結局ここだけだった。
快適に田代へ下る。一部柔らかい場所があったので気温が上がると足場が悪くなる可能性が高い。
2022年01月09日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 6:05
快適に田代へ下る。一部柔らかい場所があったので気温が上がると足場が悪くなる可能性が高い。
田代にでる。立派な石垣と牛の鳴き声に驚かされた。
2022年01月09日 06:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 6:09
田代にでる。立派な石垣と牛の鳴き声に驚かされた。
滑って転落もありうる吊り橋。
2022年01月09日 06:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 6:20
滑って転落もありうる吊り橋。
三筋の滝でもまだ日が昇らず、どれが滝だかも不明でとりあえずこれを撮影したがおそらく違う。
2022年01月09日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 6:27
三筋の滝でもまだ日が昇らず、どれが滝だかも不明でとりあえずこれを撮影したがおそらく違う。
ようやく明るくなり、太神山(たなかみやま)への林道をひたすら歩く。昨日の疲れはあまりないが、前々からの故障の左股関節が痛い。今日は急ぐ必要が全くないのでぼちぼち行く。
2022年01月09日 06:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 6:42
ようやく明るくなり、太神山(たなかみやま)への林道をひたすら歩く。昨日の疲れはあまりないが、前々からの故障の左股関節が痛い。今日は急ぐ必要が全くないのでぼちぼち行く。
完全週休2日制とは言っていない。
2022年01月09日 06:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 6:58
完全週休2日制とは言っていない。
太神山、不動寺へは最後まで未舗装林道を歩く。登山道らしきものはなかった。
2022年01月09日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 7:23
太神山、不動寺へは最後まで未舗装林道を歩く。登山道らしきものはなかった。
不動寺に到着。人は不在の模様。さらに上へ進む。
2022年01月09日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 7:26
不動寺に到着。人は不在の模様。さらに上へ進む。
不動寺本堂。室町時代のものらしい。周囲には巨石があり、胎内くぐりもできる。
2022年01月09日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 7:30
不動寺本堂。室町時代のものらしい。周囲には巨石があり、胎内くぐりもできる。
本堂から少し進むと太神山山頂。
2022年01月09日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 7:35
本堂から少し進むと太神山山頂。
山頂にもお堂がある。気のせいか山の方が温かい。平地は冷気が沈んでいるからだろうか。気持のよいところだったので少し休憩。コンビニおにぎりがカチカチで食べるのに時間がかかった。
2022年01月09日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 7:36
山頂にもお堂がある。気のせいか山の方が温かい。平地は冷気が沈んでいるからだろうか。気持のよいところだったので少し休憩。コンビニおにぎりがカチカチで食べるのに時間がかかった。
下ってふりかえる。
2022年01月09日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 7:53
下ってふりかえる。
迎不動。
2022年01月09日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 8:27
迎不動。
そちらも東海自然歩道なのか。今回は通らないから関係ない。それにしてもここで新名神の工事とは。
2022年01月09日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 8:34
そちらも東海自然歩道なのか。今回は通らないから関係ない。それにしてもここで新名神の工事とは。
そしてデーン。新名神はまだ全線完成していない。草津の手前から城陽を通って高槻までの区間を絶賛建設中。貴重なタイミングで見学できてよかった。開通は令和5年度らしい。
2022年01月09日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 8:42
そしてデーン。新名神はまだ全線完成していない。草津の手前から城陽を通って高槻までの区間を絶賛建設中。貴重なタイミングで見学できてよかった。開通は令和5年度らしい。
開けた場所に出ると山並みが見えた。岩尾山や音羽山のある山地か。
2022年01月09日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 9:02
開けた場所に出ると山並みが見えた。岩尾山や音羽山のある山地か。
瀬田川洗堰(あらいぜき)。琵琶湖の水量を調整してきた歴史的建造物。瀬田川は下流で宇治川になり、その後、桂川、木津川と合流し淀川となって大阪湾に注ぐ。
2022年01月09日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 9:25
瀬田川洗堰(あらいぜき)。琵琶湖の水量を調整してきた歴史的建造物。瀬田川は下流で宇治川になり、その後、桂川、木津川と合流し淀川となって大阪湾に注ぐ。
住宅街に入ると東海自然歩道の標識が見当たらなかったが、ようやく見つけてなんかほっとした。
2022年01月09日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 9:39
住宅街に入ると東海自然歩道の標識が見当たらなかったが、ようやく見つけてなんかほっとした。
平安文学にも登場するという古刹石山寺。紫式部もここで源氏物語の着想を得たという。まだ早いので観光客もまばら。拝観料600円。
2022年01月09日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/9 9:56
平安文学にも登場するという古刹石山寺。紫式部もここで源氏物語の着想を得たという。まだ早いので観光客もまばら。拝観料600円。
石山の名の由来となった珪灰石と国宝の多宝塔。一通り見学して石山寺駅に向かう。
2022年01月09日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/9 10:04
石山の名の由来となった珪灰石と国宝の多宝塔。一通り見学して石山寺駅に向かう。
次回はここからスタート。箕面までまだまだ遠い。というかまだ岐阜の区間が全然歩けていない。雪がなくなってからか。
2022年01月09日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/9 10:40
次回はここからスタート。箕面までまだまだ遠い。というかまだ岐阜の区間が全然歩けていない。雪がなくなってからか。
京阪石山寺駅。終わってみればあっというまだったが、無事歩き切れたことに感謝。
2022年01月09日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/9 10:41
京阪石山寺駅。終わってみればあっというまだったが、無事歩き切れたことに感謝。

感想

東海自然歩道歩きも高尾山方面へはだいぶ進んだが、箕面方面へは全く進んでいなかったので、雪もさほどなさそうだということで歩くことにした。50km以上あったが三連休を利用して二日に分けて余裕を持たせた。この寒さで車中泊はしたくなかったが、外気温マイナス六℃、車中に干したタオルが凍るほどでもなんとか一夜を明かすことができた。ただ、先日から左の肺の痛みがうずき、ほとんど寝ることは出来なかった。 

一日目は、ほとんど舗装路歩きだろうという予想を覆し、未舗装遊歩道のような快適で、かつ趣のある起伏の少ない道を歩くことができた。トレランなどに適しているような道である。正直見どころは少なく、店や自販機、展望はほとんどないが、このような道が未だに集落の間を縫うように存在しているのは貴重だと思った。

二日目は、舗装路歩きが多くなった。通過する唯一の山である太神山も未舗装の林道歩きで到達してしまう。下りは非常に良いトラックとなっていた。後は石山寺まで住宅街や市街地を通過するだけだった。

それにしても東海自然歩道というのは人気がない。今回もこれまでと同様、全くと言っていいほど人に合わなかった。途中の魅力が少ないことと、交通の便が悪いことも一因だろう。
今回の歩きはいつも通り体調は万全とはいかなかったが、無事にゴール出来て満足だった。股関節や肺の痛みをなんとかしないと楽しい歩きが続けられなくなるので早く治したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら