ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3896906
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

守屋山

2022年01月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
9.0km
登り
639m
下り
632m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
1:46
合計
5:33
9:26
29
9:55
9:55
16
10:11
10:16
49
11:05
11:27
14
11:41
11:41
10
11:51
13:04
10
13:14
13:14
19
13:33
13:39
37
14:16
14:16
17
14:33
14:33
26
14:59
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪湖ICから国道152号線を通って駐車場まで約20分ぐらいです。
コース状況/
危険箇所等
ここのライブカメラを見て、「杖突峠」には雪が丁寧に除雪されているのを確認してから守屋山登山口駐車場へ向かいました。
https://ina-dani.net/live_cameras/show/4
センターラインがある広い道で駐車場まで行けて、9時半頃着くと殆んど空きスペースがなく、奥の新雪が積もった場所へ駐めました。ホームタウンが岐阜なのでシーズン中はスタッドレスを履いていますが、ここの駐車場では必須ですね。
そのため、始めからチェーンスパイクを付けてから登りました。雪山は前回に続いて2回目の初心者ですが、コースは皆さまが踏み固めてもらった雪道だったせいか、難しくなく、危険箇所はありませんでした。
ただ、初心者ゆえにこのコースは、チェーンスパイクで大丈夫かどうか不安だったため、登られている方の靴を観察していましたが、チェーンスパイクと爪が付いたアイゼンが半々だったと思います。だだ、そのアイゼンの爪の本数まではよく分かりませんでした。つま先に爪が付いた方はあまり見なかったような気がします。
なお、くまさんが出迎えてくれる水呑場山荘で、簡易トイレがあります。
追加
駐車場は上段でも車が駐められるようです。着いたときはポールで入れなくしてありましたが、帰りはその上段で車が駐車していました。
その他周辺情報 上りの駒ヶ岳SAで、ランチを調達しましたが、ここの売店(コンビニじゃなくて)のラップに包まれたおにぎり(1個160円)が美味しかったです。なお、展望台へは凍結のため、通れなくなっていました。
また、諏訪湖SAは全体的に値段が高く、岐阜から見ると東京価格でした。たとえば、おこわご飯が580円、五平餅が350円なんてありえんな・・・。
混雑していた上りの恵那峡SAは相変わらずの-4℃。朝焼けの中央アルプスが綺麗でした。ただコンビニのおにぎりが無く、ランチの調達できず。
2022年01月08日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 6:55
混雑していた上りの恵那峡SAは相変わらずの-4℃。朝焼けの中央アルプスが綺麗でした。ただコンビニのおにぎりが無く、ランチの調達できず。
9時半頃着きましたが、冬装備している車ならあと3台ぐらいの空きスペース。ノーマルタイヤだと奥は新雪のためスタックしそう。ちなみに気温は-2℃。
2022年01月08日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 9:25
9時半頃着きましたが、冬装備している車ならあと3台ぐらいの空きスペース。ノーマルタイヤだと奥は新雪のためスタックしそう。ちなみに気温は-2℃。
ここが登山口です。写真のように林道の方へ行ってはいけません。ちゃんと左側の細い登山道へ行きましょう。
2022年01月08日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 9:28
ここが登山口です。写真のように林道の方へ行ってはいけません。ちゃんと左側の細い登山道へ行きましょう。
完全な雪山です。今回は最初からチェーンスパイクを履いて、登っていきます。雪山2回目なのに調子こいでいたでしょうか。
2022年01月08日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 9:34
完全な雪山です。今回は最初からチェーンスパイクを履いて、登っていきます。雪山2回目なのに調子こいでいたでしょうか。
登山中はキーホルダーの気温計で、だいたい0〜2℃付近で推移していました。
2022年01月08日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 9:43
登山中はキーホルダーの気温計で、だいたい0〜2℃付近で推移していました。
いったん、林道へ出ます。
2022年01月08日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 9:50
いったん、林道へ出ます。
すこし林道を歩きます。
2022年01月08日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 9:51
すこし林道を歩きます。
その林道から門がある登山道へ進みます。
2022年01月08日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 9:54
その林道から門がある登山道へ進みます。
その門直後は傾斜がある階段だったので、慎重に下ります。
2022年01月08日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 9:55
その門直後は傾斜がある階段だったので、慎重に下ります。
この辺りが、一番暖かくて5℃ぐらいでした。
2022年01月08日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 10:05
この辺りが、一番暖かくて5℃ぐらいでした。
木道を通っているのですが、雪で全く木道とは分かりません。
2022年01月08日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:10
木道を通っているのですが、雪で全く木道とは分かりません。
水呑場山荘に着きました。くまさんが出迎えてくれます。ここに簡易トイレがあります。
2022年01月08日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 10:13
水呑場山荘に着きました。くまさんが出迎えてくれます。ここに簡易トイレがあります。
諏訪神社も建てられており、今日の無事な登山をお願いしました。
2022年01月08日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 10:22
諏訪神社も建てられており、今日の無事な登山をお願いしました。
門を抜けて登っていきます。
2022年01月08日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 10:24
門を抜けて登っていきます。
雪が深くなってきて、坂もきつくなってきましたが、チェーンスパイクで登っていきます。
2022年01月08日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 10:38
雪が深くなってきて、坂もきつくなってきましたが、チェーンスパイクで登っていきます。
もうすぐ、東峰山頂へ着きます。
2022年01月08日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 11:06
もうすぐ、東峰山頂へ着きます。
360度の絶景が出迎えてくれます。「甲斐駒ヶ岳〜北岳〜仙丈ヶ岳」仙丈ヶ岳の左に北岳が見えるなんて・・・
2022年01月08日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 11:17
360度の絶景が出迎えてくれます。「甲斐駒ヶ岳〜北岳〜仙丈ヶ岳」仙丈ヶ岳の左に北岳が見えるなんて・・・
東峰山頂です。風もなく穏やかでした。ちなみにここはベンチがなく狭いので、ランチは西峰山頂が良いかと。
2022年01月08日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 11:20
東峰山頂です。風もなく穏やかでした。ちなみにここはベンチがなく狭いので、ランチは西峰山頂が良いかと。
カミさんは半袖状態で、西峰山頂ではご年配の方から「寒くないのか」とたしなめられていましたが・・・・。まあ、0℃ですからね。
2022年01月08日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 11:21
カミさんは半袖状態で、西峰山頂ではご年配の方から「寒くないのか」とたしなめられていましたが・・・・。まあ、0℃ですからね。
「蓼科山」〜「八ヶ岳」です。すっと降りていく稜線が美しいです。
2022年01月08日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 11:22
「蓼科山」〜「八ヶ岳」です。すっと降りていく稜線が美しいです。
「甲斐駒ヶ岳〜北岳〜仙丈ヶ岳」をズームしてみました。真ん中に北岳か・・・
2022年01月08日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 11:23
「甲斐駒ヶ岳〜北岳〜仙丈ヶ岳」をズームしてみました。真ん中に北岳か・・・
「空木岳」〜「木曽駒ヶ岳」です。木曽駒の尖っているところは、宝剣岳でしょうか。
2022年01月08日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 11:23
「空木岳」〜「木曽駒ヶ岳」です。木曽駒の尖っているところは、宝剣岳でしょうか。
西峰山頂に向かう途中に、触ると「元気になる木」があります。パワーを頂きました。
2022年01月08日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 11:40
西峰山頂に向かう途中に、触ると「元気になる木」があります。パワーを頂きました。
もうすぐ、西峰山頂です。この写真の右側に避難小屋があり、風が強いときなども安心ですね。
2022年01月08日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 11:52
もうすぐ、西峰山頂です。この写真の右側に避難小屋があり、風が強いときなども安心ですね。
「奥穂高岳」〜「槍ヶ岳」がどーんと見えます。槍が見えると何故か感動しますね。
2022年01月08日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 12:33
「奥穂高岳」〜「槍ヶ岳」がどーんと見えます。槍が見えると何故か感動しますね。
「蓮華岳」?〜真ん中が「鹿島槍ヶ岳」「五龍岳」「唐松岳」「白馬岳」が見えます。
2022年01月08日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 12:34
「蓮華岳」?〜真ん中が「鹿島槍ヶ岳」「五龍岳」「唐松岳」「白馬岳」が見えます。
「乗鞍岳」が見えます。ちなみPeakFinderは大日岳と表示しますけど。
2022年01月08日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 12:34
「乗鞍岳」が見えます。ちなみPeakFinderは大日岳と表示しますけど。
「空木岳」〜「木曽駒ヶ岳」〜「経ヶ岳」〜「御嶽山」がずらりと見えます。
2022年01月08日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 12:37
「空木岳」〜「木曽駒ヶ岳」〜「経ヶ岳」〜「御嶽山」がずらりと見えます。
守屋山西峰山頂です。ここでランチを摂るため、ダウンジャケットを羽織ります。暑がりのカミさんも羽織っています。
2022年01月08日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 12:39
守屋山西峰山頂です。ここでランチを摂るため、ダウンジャケットを羽織ります。暑がりのカミさんも羽織っています。
「甲斐駒ヶ岳」「北岳」「仙丈ヶ岳」「塩見岳」「悪沢岳」「赤石岳」「聖岳」「光岳」が見えています。
2022年01月08日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 12:41
「甲斐駒ヶ岳」「北岳」「仙丈ヶ岳」「塩見岳」「悪沢岳」「赤石岳」「聖岳」「光岳」が見えています。
南アルプスをズーム。「甲斐駒ヶ岳」「北岳」「仙丈ヶ岳」「塩見岳」「悪沢岳」「赤石岳」
2022年01月08日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 12:41
南アルプスをズーム。「甲斐駒ヶ岳」「北岳」「仙丈ヶ岳」「塩見岳」「悪沢岳」「赤石岳」
今までの登山で初めて「浅間山」を見ました。
2022年01月08日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 12:46
今までの登山で初めて「浅間山」を見ました。
「塩見岳」「悪沢岳」「赤石岳」「聖岳」「光岳」が見えています。
2022年01月08日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 12:48
「塩見岳」「悪沢岳」「赤石岳」「聖岳」「光岳」が見えています。
下にガスが掛かって「中央アルプス」が神秘的に見えますね。
2022年01月08日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 12:48
下にガスが掛かって「中央アルプス」が神秘的に見えますね。
その「中央アルプス」から少し引いて、「経ヶ岳」と「御嶽山」も入れてみます。
2022年01月08日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 12:49
その「中央アルプス」から少し引いて、「経ヶ岳」と「御嶽山」も入れてみます。
凛々しい「槍ヶ岳」をズームで撮ってみました。
2022年01月08日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 12:51
凛々しい「槍ヶ岳」をズームで撮ってみました。
「北アルプス」が見えます。
2022年01月08日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 12:52
「北アルプス」が見えます。
すこしズームしてみます。「常念岳」〜「燕岳」〜「立山」〜?〜「蓮華岳」〜「鹿島槍ヶ岳」
2022年01月08日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 12:53
すこしズームしてみます。「常念岳」〜「燕岳」〜「立山」〜?〜「蓮華岳」〜「鹿島槍ヶ岳」
さらにズームで、真ん中のギザギザ山は「剣岳」なんでしょうか?PeakFinderは「針ノ木岳」と言っていますが、山頂の案内では「剣岳」と書いていました。
2022年01月08日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 12:53
さらにズームで、真ん中のギザギザ山は「剣岳」なんでしょうか?PeakFinderは「針ノ木岳」と言っていますが、山頂の案内では「剣岳」と書いていました。
「経ヶ岳」と「御嶽山」のズームです。
2022年01月08日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 12:58
「経ヶ岳」と「御嶽山」のズームです。
「奥穂高岳」〜「槍ヶ岳」〜「常念岳」〜「燕岳」〜「立山」
2022年01月08日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 12:59
「奥穂高岳」〜「槍ヶ岳」〜「常念岳」〜「燕岳」〜「立山」
ダウンジャケットを脱いで、西峰山頂から下山します。途中「守屋神社」が建てられています。
2022年01月08日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 13:28
ダウンジャケットを脱いで、西峰山頂から下山します。途中「守屋神社」が建てられています。
「鹿島槍ヶ岳」「五龍岳」〜「白馬岳」〜真ん中の平の部分が「美ヶ原」で、下に諏訪湖が見えます。
2022年01月08日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 13:32
「鹿島槍ヶ岳」「五龍岳」〜「白馬岳」〜真ん中の平の部分が「美ヶ原」で、下に諏訪湖が見えます。
「常念岳」「大天井岳」のズームです。
2022年01月08日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 13:33
「常念岳」「大天井岳」のズームです。
「鹿島槍ヶ岳」「五龍岳」のズームです。
2022年01月08日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 13:34
「鹿島槍ヶ岳」「五龍岳」のズームです。
たおやかな「蓼科山」です。
2022年01月08日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 13:37
たおやかな「蓼科山」です。
守屋山から下山します。雪山の魅力に取り憑かれてしまいましたが、下山はチェーンスパイクでも時々滑りました。
2022年01月08日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/8 13:38
守屋山から下山します。雪山の魅力に取り憑かれてしまいましたが、下山はチェーンスパイクでも時々滑りました。
下りの小黒川ICから飯田ICの間で、車中から撮った写真です。夕日に焼けた「鋸岳」「甲斐駒ヶ岳」「仙丈ヶ岳」「白峰三山」です。
2022年01月08日 16:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 16:47
下りの小黒川ICから飯田ICの間で、車中から撮った写真です。夕日に焼けた「鋸岳」「甲斐駒ヶ岳」「仙丈ヶ岳」「白峰三山」です。
「木曽駒ヶ岳」がどーんとそびえていました。尖っているのは「宝剣岳」でしょうか。
2022年01月08日 16:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 16:48
「木曽駒ヶ岳」がどーんとそびえていました。尖っているのは「宝剣岳」でしょうか。
駒ヶ岳SAを通り過ぎるのときに見える「仙丈ヶ岳」です。
2022年01月08日 16:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 16:50
駒ヶ岳SAを通り過ぎるのときに見える「仙丈ヶ岳」です。
「塩見岳」〜「悪沢岳」
2022年01月08日 16:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/8 16:55
「塩見岳」〜「悪沢岳」

装備

個人装備
メッシュの下着 メリノウールの長袖シャツ フリースの上着 防水透湿のアウター 中厚手のズボン タイツ 極寒用靴下 チェーンスパイク ゲイター 昼ご飯 飲料 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ 耳あて付き帽子 手袋 山頂でダウンジャケット サングラス

感想

「守屋山」は噂に違わず素晴らしかったです。日本アルプスすべての北アルプス、中央アルプス、南アルプスが見えるのにも関わらず、八ヶ岳も見えて、ほんと名だたる名峰が一同に見えるなんて、初心者の山登りものとっては、くらくらものでした。

ただ、雪山2回目の登山で、チェーンスパイクのみで登ったのは、リスクとしてどうだったのかまだ分かりません。「守屋山」のコースそのものが整備されて、初心者向けだった、皆さんの踏みつけてもらった雪の登山道が歩きやすかった、そのためか今回は雪でアイゼンが団子になることがなかった、天候が良かった・・・といろいろと好条件が重なって、登れたのかもしれませんね。事実、下山は所々でグリップが効かず、滑りました。ただ、夏山でも枯れ葉で滑ることも考えると同程度ぐらいの頻度でしたが・・・。

あまり調子に乗らず、自分自身のスキルも考えて、雪山を楽しみたいです。しかし、この季節の眺望の美しさ、空気の透明感を体験すると、雪山の魅力に取り憑かれてしまいますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら