記録ID: 389940
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
高千穂の峰
2014年01月02日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 614m
- 下り
- 604m
コースタイム
10:25 高千穂河原駐車場出発
12:40 山頂到着
13:30 下山開始
13:55 馬の背到着
14:30 木々のある登山道に
14:50 下山完了
12:40 山頂到着
13:30 下山開始
13:55 馬の背到着
14:30 木々のある登山道に
14:50 下山完了
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは高千穂河原ビジターセンターの中にあるようです(未確認) 登山道途中にカウンターが設置されています。 以前は、大きな石だった登山道も、新燃岳噴火後、細かい砂礫が多く ステッキがないと、のbりも下りも危険だと思います 今回軽装の登山者も多く、下りで、尻もちをつきながら滑り降りてる人も ちゃんとした登山靴 ステッキ スパッツ(靴に石が入る)は必要だと思います。 |
写真
感想
元日 自宅で兄たちと談笑
夜になってから、なぜか急に「明日は、高千穂の峰?」と自問自答
準備をして就寝 6:00出発が、寝坊で8:00出発となり
夕方の同窓会に間に合うかどうか心配しながら登り始めました。
最初のうちは普通の登山道 これはいいやって思っていてからの
砂礫の道には、正直 「こりゃ ダメかな」とおもう
いつも、一緒い登ってくれる山の先輩二人がいれば、
頑張れる鬼なと思いながら、これも修行かな とも
砂礫の道が過ぎ 馬の背をこえると、また砂礫
20分くらいと下りてくる人に聞いて、頑張りました
天気はすごく良くて 空の青さが最高でした
ただ まだいい方だと言われた風に、耳が寒くて往生しました
なんとか宴会にも間に合い、充実した一日でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する