記録ID: 390203
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山から南高尾山稜
2014年01月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 371m
- 下り
- 727m
コースタイム
8:10高尾山口ー8:20 6号路入口ー9:25 〜9:40高尾山頂ー9:55大垂水分岐ー10:25大垂水峠ー10:45大洞山ー11:20中沢山ー11:45見晴台ー12:00西山峠ー13:00高尾山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山頂からもみじ台にかけて泥濘が有りますが、歩行に問題は有りません。 南高尾にはトイレが無いので、ご注意を。 |
写真
撮影機器:
感想
今年の山歩き初めは、足慣らしのため、余り遠くなく、きつくもなく、雪もないところということで南高尾に行ってきました。
高尾山頂までは、6号路で。初めてでしたが、1号路、稲荷山よりも勾配が緩いように感じました。山頂まで1時間程度、最後の急登階段以外は、緩いのぼりです。
山頂から、奥高尾へ向かう階段道は泥濘になっています。歩くのは特に問題はありません。
紅葉台の先から大垂水へ向かう道は、やや細いものの、人も少なくゆったりと歩けます。
大垂水峠から南高尾山稜へ入りますが、大洞山までは、短めの急登が多少ありますが、そのほかは巻き道もあり、概してフラットで歩き易い道が続きます。ハイカーも少なく(トレランの方が多い)、ゆったりと歩けます。眺望は限られますが、秋から春にかけては、気持ちの良く歩けるハイキングコースと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1697人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f11a6aab462e579c29e261106a1f8a698.jpg)
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する