ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3903708
全員に公開
ハイキング
東海

♪東海道を歩く(金谷駅〜25日坂〜26掛川〜27袋井〜28見付〜29浜松)

2022年01月09日(日) ~ 2022年01月10日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:10
距離
55.2km
登り
346m
下り
428m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:02
休憩
0:11
合計
8:13
距離 29.3km 登り 297m 下り 376m
8:55
95
金谷駅
10:30
10:34
11
10:45
37
11:44
11:49
147
14:16
14:17
53
15:10
105
16:55
16:56
12
17:08
袋井駅前
2日目
山行
6:38
休憩
0:20
合計
6:58
距離 25.9km 登り 50m 下り 52m
7:16
11
袋井駅前
9:40
9:55
244
13:59
14:04
10
14:14
浜松駅前
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
・〜 7:26 沼津駅(ホームライナー)7:30 → 8:16 静岡駅 8:18 → 8:50 金谷駅
 (ホームライナーは乗車整理券330円必要:車内で購入)
 青春18きっぷを利用

【復路】
・浜松駅(新幹線)15:17 → 16:41 新横浜駅
コース状況/
危険箇所等
【前回の記録(府中 → 金谷)】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3843989.html
 
【参考図書】
・『新版 ちゃんと歩ける 東海道五十三次(東)』 八木牧夫著
・『歩いて旅する東海道』(山と渓谷社)
その他周辺情報 【昼食】
・掛川手前にて街中華屋さん
【和菓子】
・見付:又一庵の「又一きんつば」
【宿泊】
・袋井駅近くの「くれたけインプレミアム袋井駅前」
【1日目】
今日は金井駅から出発です
写真はJR金井駅に隣接する大井川鉄道の駅です
2022年01月09日 08:56撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 8:56
【1日目】
今日は金井駅から出発です
写真はJR金井駅に隣接する大井川鉄道の駅です
石畳の道になります
2022年01月09日 09:06撮影 by  SM-G973C, samsung
4
1/9 9:06
石畳の道になります
この石畳は付近の住民の手に寄って整備されたとのこと
延長611mだそうです
「すべらず地蔵尊」
上り坂が続きます
2022年01月09日 09:14撮影 by  SM-G973C, samsung
4
1/9 9:14
この石畳は付近の住民の手に寄って整備されたとのこと
延長611mだそうです
「すべらず地蔵尊」
上り坂が続きます
諏訪原城跡に寄ります
まずは諏訪神社に参拝
2022年01月09日 09:25撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 9:25
諏訪原城跡に寄ります
まずは諏訪神社に参拝
堀が素晴らしい城跡のですが、富士山が見えるとテンションアップ
2022年01月09日 09:32撮影 by  SM-G973C, samsung
6
1/9 9:32
堀が素晴らしい城跡のですが、富士山が見えるとテンションアップ
大井川の向こうの富士山
2022年01月09日 09:37撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/9 9:37
大井川の向こうの富士山
アップ
2022年01月09日 09:38撮影 by  SM-G973C, samsung
5
1/9 9:38
アップ
今度は菊川坂を下ります
2022年01月09日 09:50撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 9:50
今度は菊川坂を下ります
壁面に菊川の案内図
2022年01月09日 10:03撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/9 10:03
壁面に菊川の案内図
「小夜の中山」に向けて登っていきます。
急登が続きます
2022年01月09日 10:15撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 10:15
「小夜の中山」に向けて登っていきます。
急登が続きます
付近はすべてお茶畑です
景色がいいです〜♪
2022年01月09日 10:18撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/9 10:18
付近はすべてお茶畑です
景色がいいです〜♪
久延寺です
2022年01月09日 10:31撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 10:31
久延寺です
ここには有名な「夜泣き石」があります
本当は広重の浮世絵の場所にあったのですが…
2022年01月09日 10:33撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/9 10:33
ここには有名な「夜泣き石」があります
本当は広重の浮世絵の場所にあったのですが…
「扇屋」さんです
建物の一部は500年経っているとか
2022年01月09日 10:38撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 10:38
「扇屋」さんです
建物の一部は500年経っているとか
「扇屋」さんで水飴(子育て飴?)をいただきます(100円)
なめながら歩きました
(おかあさんが 歯にくっつくので注意するようにと教えてくれました)
2022年01月09日 10:37撮影 by  SM-G973C, samsung
4
1/9 10:37
「扇屋」さんで水飴(子育て飴?)をいただきます(100円)
なめながら歩きました
(おかあさんが 歯にくっつくので注意するようにと教えてくれました)
2022年01月09日 10:38撮影 by  Pixel 5, Google
3
1/9 10:38
「茶」
芭蕉は「馬に寝て残夢月とおし茶の烟(けぶり)」と詠みました
2022年01月09日 10:42撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/9 10:42
「茶」
芭蕉は「馬に寝て残夢月とおし茶の烟(けぶり)」と詠みました
佐夜鹿の一里塚跡
日本橋から五十六里
2022年01月09日 10:45撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 10:45
佐夜鹿の一里塚跡
日本橋から五十六里
今度は茶畑の中 ゆるやかな下りです
2022年01月09日 10:51撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/9 10:51
今度は茶畑の中 ゆるやかな下りです
有名な芭蕉の句
「道のべの木槿(むくげ)は馬にくわれけり」
2022年01月09日 10:55撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/9 10:55
有名な芭蕉の句
「道のべの木槿(むくげ)は馬にくわれけり」
続いて芭蕉句碑
「馬に寝て残夢月とおし茶の烟(けぶり)」
2022年01月09日 11:04撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/9 11:04
続いて芭蕉句碑
「馬に寝て残夢月とおし茶の烟(けぶり)」
夜泣き石跡
2022年01月09日 11:06撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/9 11:06
夜泣き石跡
広重の浮世絵「日坂」
デフォルメされています
素晴らしい〜♪
2022年01月09日 11:07撮影 by  SM-G973C, samsung
4
1/9 11:07
広重の浮世絵「日坂」
デフォルメされています
素晴らしい〜♪
「七曲り」の急坂を下り「日坂宿」に入ってきました
扇屋本陣跡です
2022年01月09日 11:22撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/9 11:22
「七曲り」の急坂を下り「日坂宿」に入ってきました
扇屋本陣跡です
日坂宿の様子
2022年01月09日 11:25撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 11:25
日坂宿の様子
萬屋
昔の建物を数多く公開しています
2022年01月09日 11:28撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 11:28
萬屋
昔の建物を数多く公開しています
旧旅籠川坂屋
内部を無料で見学できます
2022年01月09日 11:29撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 11:29
旧旅籠川坂屋
内部を無料で見学できます
高札場と下木戸跡
日坂宿を出ます
2022年01月09日 11:37撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 11:37
高札場と下木戸跡
日坂宿を出ます
事任八幡宮の大クスノキ
事(こと)が任(まま)にかなう神社です
太鼓等催しをしていました
2022年01月09日 11:45撮影 by  SM-G973C, samsung
4
1/9 11:45
事任八幡宮の大クスノキ
事(こと)が任(まま)にかなう神社です
太鼓等催しをしていました
樹齢千年の大杉
2022年01月09日 11:46撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 11:46
樹齢千年の大杉
参拝して先に進みます
2022年01月09日 11:49撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/9 11:49
参拝して先に進みます
お腹がすきましたが、お店がありません
東海道を外れて向かったイタリアンのお店は休みでした〜
2022年01月09日 13:02撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/9 13:02
お腹がすきましたが、お店がありません
東海道を外れて向かったイタリアンのお店は休みでした〜
掛川市内に入って街中華で日替わりランチとビールをいただきました
2022年01月09日 13:15撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 13:15
掛川市内に入って街中華で日替わりランチとビールをいただきました
葛川の一里塚跡
2022年01月09日 13:55撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 13:55
葛川の一里塚跡
菓子処もちや(創業二百年)
「振袖餅」が有名
2022年01月09日 13:57撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 13:57
菓子処もちや(創業二百年)
「振袖餅」が有名
「新町七曲り」
掛川城防備のための桝形です
ガイドブックは「正確にトレースする」こと
2022年01月09日 14:07撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/9 14:07
「新町七曲り」
掛川城防備のための桝形です
ガイドブックは「正確にトレースする」こと
「桂花園」
葛湯の銘菓「丁葛」が有名
2022年01月09日 14:10撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 14:10
「桂花園」
葛湯の銘菓「丁葛」が有名
掛川宿の様子
2022年01月09日 14:14撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 14:14
掛川宿の様子
本陣跡らしいです
2022年01月09日 14:17撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/9 14:17
本陣跡らしいです
掛川城大手門
2022年01月09日 14:20撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 14:20
掛川城大手門
掛川城
2022年01月09日 14:22撮影 by  SM-G973C, samsung
4
1/9 14:22
掛川城
お城近くの公園の大クスです
2022年01月09日 14:29撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 14:29
お城近くの公園の大クスです
「十九首塚」
平将門以下19名が葬られているとのことです
2022年01月09日 14:49撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/9 14:49
「十九首塚」
平将門以下19名が葬られているとのことです
秋葉山神社遥拝所
秋葉山が近くなりました
2022年01月09日 15:04撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 15:04
秋葉山神社遥拝所
秋葉山が近くなりました
津島神社のエノキ
(掛川市指定保存樹木)
2022年01月09日 15:17撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 15:17
津島神社のエノキ
(掛川市指定保存樹木)
仲道寺
京と江戸の中間にあるため、寺の名がついたとか
2022年01月09日 15:43撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 15:43
仲道寺
京と江戸の中間にあるため、寺の名がついたとか
松並木
陽がたいぶ傾いてきました
2022年01月09日 15:44撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 15:44
松並木
陽がたいぶ傾いてきました
袋井宿に入ってきました
2022年01月09日 16:50撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/9 16:50
袋井宿に入ってきました
「東海道どまん中茶屋」は閉まっています
2022年01月09日 16:51撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 16:51
「東海道どまん中茶屋」は閉まっています
東本陣跡
2022年01月09日 16:55撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/9 16:55
東本陣跡
袋井は27番目の宿
東海道のちょうど真ん中です
2022年01月09日 16:57撮影 by  SM-G973C, samsung
4
1/9 16:57
袋井は27番目の宿
東海道のちょうど真ん中です
暗くなりました
今日は袋井駅近くのホテルに宿泊します
2022年01月09日 17:07撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/9 17:07
暗くなりました
今日は袋井駅近くのホテルに宿泊します
【2日目】
朝、駅前を出発
2022年01月10日 07:18撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 7:18
【2日目】
朝、駅前を出発
問屋場跡を通過します
2022年01月10日 07:29撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 7:29
問屋場跡を通過します
西見付跡
2022年01月10日 07:32撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 7:32
西見付跡
旧澤野医院
江戸、明治、大正時代の建物があるそうです
2022年01月10日 07:40撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 7:40
旧澤野医院
江戸、明治、大正時代の建物があるそうです
木原の一里塚跡
2022年01月10日 07:58撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 7:58
木原の一里塚跡
土地が67坪、建物30坪で2,090万円です〜
車は4台停められそうです
購入を検討することにしました(笑)
2022年01月10日 07:59撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 7:59
土地が67坪、建物30坪で2,090万円です〜
車は4台停められそうです
購入を検討することにしました(笑)
許禰神社
この辺りは武田と徳川の古戦場であった
2022年01月10日 08:01撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 8:01
許禰神社
この辺りは武田と徳川の古戦場であった
クスノキですね
2022年01月10日 08:02撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/10 8:02
クスノキですね
続いて、須賀神社の大クス
樹齢500年とか
2022年01月10日 08:16撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 8:16
続いて、須賀神社の大クス
樹齢500年とか
名残り松の道を進みます
2022年01月10日 08:25撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/10 8:25
名残り松の道を進みます
太田川を渡って、高台に上がります
これは「江戸の道」
2022年01月10日 08:33撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 8:33
太田川を渡って、高台に上がります
これは「江戸の道」
登り切ったところにある大日堂
ここには古代(鎌倉)の道、明治の道、大正の道、昭和の道?があると、
清掃活動をしていた近所の老人会の方に教えていただきました
2022年01月10日 08:38撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 8:38
登り切ったところにある大日堂
ここには古代(鎌倉)の道、明治の道、大正の道、昭和の道?があると、
清掃活動をしていた近所の老人会の方に教えていただきました
こちらは明治の道
2022年01月10日 08:45撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 8:45
こちらは明治の道
近くにある二ツ山古墳
前方後円墳です
2022年01月10日 08:49撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 8:49
近くにある二ツ山古墳
前方後円墳です
行人坂にある傍示杭
見付宿に入っていきます
2022年01月10日 09:08撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 9:08
行人坂にある傍示杭
見付宿に入っていきます
これまで、防火といえば秋葉山でしたが、
愛宕山(京都)が出てきました
2022年01月10日 09:23撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 9:23
これまで、防火といえば秋葉山でしたが、
愛宕山(京都)が出てきました
神社のさらに上にある「阿多古山の一里塚」
2022年01月10日 09:28撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 9:28
神社のさらに上にある「阿多古山の一里塚」
山の上にある愛宕神社
2022年01月10日 09:29撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 9:29
山の上にある愛宕神社
愛宕神社前からの眺めです
2022年01月10日 09:29撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 9:29
愛宕神社前からの眺めです
見付宿に入ってきました
2022年01月10日 09:32撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 9:32
見付宿に入ってきました
旧見付学校
見学します
2022年01月10日 09:41撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/10 9:41
旧見付学校
見学します
人がいてビックリしました
が、人形でした〜
2022年01月10日 09:43撮影 by  SM-G973C, samsung
4
1/10 9:43
人がいてビックリしました
が、人形でした〜
脇本陣大三河屋跡
(薬医門)
2022年01月10日 09:56撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 9:56
脇本陣大三河屋跡
(薬医門)
磐田駅方面へ(姫街道入口を)左折して
遠江国分寺跡を通過
2022年01月10日 10:11撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 10:11
磐田駅方面へ(姫街道入口を)左折して
遠江国分寺跡を通過
府八幡宮の随身門です
1635年建立
2022年01月10日 10:13撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 10:13
府八幡宮の随身門です
1635年建立
本殿は1617年の建立です
お参りします
2022年01月10日 10:15撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 10:15
本殿は1617年の建立です
お参りします
昭和レトロだなぁ〜
2022年01月10日 10:23撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/10 10:23
昭和レトロだなぁ〜
磐田駅前の「善道寺の大クス」
駅前にこんな大木があるとは驚きです
2022年01月10日 10:29撮影 by  SM-G973C, samsung
7
1/10 10:29
磐田駅前の「善道寺の大クス」
駅前にこんな大木があるとは驚きです
2022年01月10日 10:31撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 10:31
又一庵があったので、又一きんつばを購入
2022年01月10日 11:14撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 11:14
又一庵があったので、又一きんつばを購入
若宮八幡宮
見付学校と同様の西之島学校があったそうです
2022年01月10日 11:30撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 11:30
若宮八幡宮
見付学校と同様の西之島学校があったそうです
隣接して公園があったので又一きんつばをいただきます
2022年01月10日 11:31撮影 by  SM-G973C, samsung
3
1/10 11:31
隣接して公園があったので又一きんつばをいただきます
天竜川です
2022年01月10日 11:52撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 11:52
天竜川です
左の天竜川橋は歩道が無いので、
北側にある新天竜川橋を渡ります
2022年01月10日 11:55撮影 by  SM-G973C, samsung
4
1/10 11:55
左の天竜川橋は歩道が無いので、
北側にある新天竜川橋を渡ります
天竜川を渡って「中野町」に入ります
2022年01月10日 12:13撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 12:13
天竜川を渡って「中野町」に入ります
軽便鉄道跡
2022年01月10日 12:20撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 12:20
軽便鉄道跡
松林寺
徳川家光が建立した薬師堂があります
きれいですね
2022年01月10日 12:22撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 12:22
松林寺
徳川家光が建立した薬師堂があります
きれいですね
安間の一里塚跡
六十四里目
2022年01月10日 12:28撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 12:28
安間の一里塚跡
六十四里目
八柱神社の「もちつきの松」
根元で日本の木が合体しています
2022年01月10日 12:38撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 12:38
八柱神社の「もちつきの松」
根元で日本の木が合体しています
外木戸跡
浜松宿に入ります
2022年01月10日 13:35撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 13:35
外木戸跡
浜松宿に入ります
佐藤本陣跡
2022年01月10日 13:55撮影 by  SM-G973C, samsung
1
1/10 13:55
佐藤本陣跡
今回は浜松宿に入って終了とします
浜松駅です
二日間で約55キロ歩きました。
さすがに疲れました〜
2022年01月10日 14:12撮影 by  SM-G973C, samsung
2
1/10 14:12
今回は浜松宿に入って終了とします
浜松駅です
二日間で約55キロ歩きました。
さすがに疲れました〜
ご褒美に 浜松に来たのだから、
「うなぎ徳」にて
名物「お櫃つ茶漬」をいただきました
お疲れさまでした〜♪
2022年01月10日 14:42撮影 by  SM-G973C, samsung
7
1/10 14:42
ご褒美に 浜松に来たのだから、
「うなぎ徳」にて
名物「お櫃つ茶漬」をいただきました
お疲れさまでした〜♪
撮影機器:

感想

東海道歩き 12回目は、
金谷駅(金谷宿)〜25日坂〜26掛川〜27袋井〜28見付〜29浜松(浜松駅)
まで一泊二日の旅です。
連れは前回に引き続き、登山の相棒OUCAC同期のT君

【良かった場所等】
印象に残ったのは、
・諏訪原城跡:
 少し寄り道になりますが、天気が良ければ富士山が見えます。
 また、お堀がみごとな城跡です
・小夜の中山:
 昔の旅人は大変だったとは思いますが、情緒がありますね
 多くの句碑、歌碑があり、昔の人も思うところがあったということですね〜
 反対方向から、多くの人が歩いて来ました。旧東海道でも人気の場所なのでしょう
・日坂宿:
 昔の旅籠などを補修して一般に開放しています。一見の価値はあります
・大木:
 磐田駅前の善道寺の大クス、事任八幡宮の大杉等、多くの巨木がありました。
・鰻:
 やはり、浜松と言えば鰻。美味しかったです。
 でも、次は餃子かな?

 帰りに乗った新幹線、
すごいスピードで、いままで歩いて来た道をあっという間に過ぎていきました。
便利ではありますが、
歩く旅は楽しいです〜♪

(次回は?)
 オミクロン株により、新型コロナ感染者が増加し、次はいつ行けるか不明瞭に
なってしまいました。 早く収束することを祈ります。

【次の記録:-1 〜33二川宿】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4922828.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら