記録ID: 390836
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原
学能堂山・大洞山
2014年01月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:50
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,435m
- 下り
- 1,381m
コースタイム
8:50 敷津バス停
9:19 神末バス停
9:46 神末上村バス停
10:12 林道終点
10:42 小須磨峠
10:45 コスマ山
11:17 白土山
11:36 佐田峠
11:51 学能堂山
12:45 林道出合
13:07 林道終点
13:20 杉平バス停(休憩)
14:03 真福院
14:28 大洞山登山口
15:03 大洞山雌岳
15:24 大洞山雄岳
16:40 真福院
17:40 トイレ休憩所(駐車場所)
9:19 神末バス停
9:46 神末上村バス停
10:12 林道終点
10:42 小須磨峠
10:45 コスマ山
11:17 白土山
11:36 佐田峠
11:51 学能堂山
12:45 林道出合
13:07 林道終点
13:20 杉平バス停(休憩)
14:03 真福院
14:28 大洞山登山口
15:03 大洞山雌岳
15:24 大洞山雄岳
16:40 真福院
17:40 トイレ休憩所(駐車場所)
天候 | 晴れのち曇り 昼から小雨 気温4℃ 山頂はマイナス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復:現地17:50スタート 自宅22:00着 ○和歌山インター下車、R24を東へ(途中京奈和道路〔無料〕利用)、行きは吉野経由帰りは桜井経由(帰りは市街地を通るので交通量が多いため少しロス) ○今日の場合は、途中、路面凍結なし、チェーン必要なし(現地周辺、往:温度マイナス1℃〜4℃だがほとんどはプラス 復:2℃〜4℃) ○駐車場は三多気の公園や真福院などが便利 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○2山ともに標高900mほどから積雪20cm程度。装備はいらない。 ○2山ともに登山道はしっかりしているので間違えることはないと思う。 ○大洞山の登りは一直線の石段の急登。 ○道の駅「伊勢本街道御杖」やみつえ温泉「姫石の湯」が敷津にある。 |
写真
感想
少しだけでも雪の上を歩いてみたいと思い場所決め。
標高は1000mそこそこでいい。場所は奈良か三重で、できるだけ近く。
駐車場から歩いていると、登山姿のご主人が車から降りてきた。
ガイドブックの切り抜きは「学能堂山」。なんと同じではないか。
「自分も初めてなので登山口わからないので・・」
車に乗せてもらい登山口探し。松坂の年配のご夫婦で「この山残っていたんで登ろうと思い」。自分はこの界隈では初めてでこの山。マイナーな山なのでわざわざ田辺から登りに来きたことにびっくりされていた。敷津のバス停がわかり、自分はここから登ることに。夫婦は最短ルートの杉平からの往復。頂上で会う事はできなかった。
学能堂山は、紀州では良く見かける荒れた植林帯をかなり歩く。しかし、頂上からの展望はすばらしい。少し惜しい山だなと思った。
大洞山は、反対によく整備された山である。修行僧が登るような直登の石段が印象てきだが、桜の時期や晴れた時の展望はこれまたすばらしい。尼ヶ岳も時間があれば登りたかった。
雪は学能堂山の方が多かった。ぷち冬山体験はできたので充分満足である。
今日の登山客、自分一人。遠征して一人は初めて。普段の静かな山歩きの延長のような感じだったが、風も違う、冷たさも違う、植物も違う、石も火成岩が多かった、山の形も紀州にはないものだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人