2014年はアルプス展望台から(守屋山+霧訪山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:32
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
11:50霧訪山登山口-12:35霧訪山13:05-(一本南側の尾根からの下山を試みるが断念)13:25-14:10霧訪山登山口
天候 | 晴れ一時ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後、霧訪山登山口駐車場(15台程度)へ移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・守屋山は積雪10〜20cm、全行程アイゼン装着しました。 ・守屋山は今回通った以外にも様々なコース(岩めぐり、滝、神社)がありましたが、いずれもトレースたくさんありました。 ・霧訪山は上部が凍結しているので、かっとり城跡から先でアイゼン装着。 ・霧訪山もトレース多数。ただし、山頂から南側へのルートはトレース少なかったので、引き返しました。 |
写真
感想
新年あけましておめでとうございます。
今年も面白いルートをたくさん計画したいと思いますので、よろしくお願いします。
年初なので富士見山行がいいかなあと計画しますが、この日は北東気流の影響がありそうな気圧配置なので、
以前から気になっていた眺望抜群の長野の山を目指すことにしました。
一つは南アルプス最北端の守屋山、もう一つは中央アルプス最北端の霧訪山。
いずれも半島のように突き出しているので眺望がいいとのこと。
半信半疑でしたが、NEXCOの渋滞予測も中央道ゼロとのことでしたので、これで決定です。
行動時間はいずれも短いので、ダブルヘッダーでチャレンジです。
ご来光に合わせて杖突峠を目指すべくスタート。
この日は国道の温度計表示でマイナス11度、峠付近の標高が1000mを超えているとはいえ、寒〜い朝でした。
杖突峠展望台(100円)にて今年初めてのご来光を迎えます。
モルゲンロートこそ見られませんでしたが、八ヶ岳を始めとして最高の景色です。
ところが、登山スタートしてしばらくすると、あっという間にガスの中。
どうも半島の突き出した地形のせいか、ガスの通り道になっているようです。
ガスは薄いものの、守屋山の東峰に着いてもガスは晴れず。
せっかく展望の山に来たのに、悲しい限りです。
仕方なく西峰に向かいますが、こちらもガスガス。
東峰に引き返し、昼食を食べることにします。
しばらくするとガスが切れ始め、遠望が効き始めます。
先行していた人も東峰に戻ってきて、展望を楽しみます。
北アルプスこそ姿を現しませんでしたが、八ヶ岳、南ア、中アがこれほど間近に見れる山はそうそうないのでは。
さすが展望の山100選に選ばれているだけの価値ありです。
守屋山、お気に入りに登録といった感じです。
1時間近く東峰で粘り、帰りは立石コースで下山。
下山時には、ガスのせいできれいな霧氷ができていました。
すっかり天気も安定し、霧訪山登山口に移動します。
こちらは45分ほどで登頂できましたが、これまた360度の絶景。
北アは常念岳がかろうじて姿を見せました。
最初はどうなるかとやきもきしましたが、低山とは思えない素晴らしい展望に巡り合えた一日でした。
おまけに帰りの中央道も渋滞ゼロと、予測通り。
休日とは思えない快適な帰路につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
20番目の写真、ガスの先に見える山々が幻想的です。そのあとに霧氷になったときの青空もいいです。
一瞬の自然の造形というのか何というか、すばらしいです。
守屋山も霧訪山も知りませんでした。
展望いいですね。入笠山だけではなくて、いろいろチャレンジしてみないといけないですね。
hirokさん こんばんは
今年も始動ですね!
朝のガスもスカッと晴れての大展望
見通し明るい今年を象徴しているようで縁起がいいですね
今年も良く練られたルートでのキレイな写真を楽しみにしています
hirokさん、こんばんは。
守屋山、展望が良いと聞いていたので、いつか登り
たいなあと思っていました。
展望の山、100選だったのですか。
やはり登らないと
霧訪山は知りませんでした。登山口から45分で大展望、
hirokさんのように複数の山などで計画するのが良さそう
ですね。
私、山ではガスが晴れていく瞬間が一番好きです。
さらに綺麗な霧氷まであると、テンションも上がり
ますね
今年も、沢山の面白いルート、期待しています!
hirokさん、こんばんは!
守屋山をお気に入り!!!ありがとうございます
短時間で登れる山ですが、面白いでしょ
霧訪山もまあまあです
実は、当日あまりにも天気が良いので
守屋に行こうと思ったんですよ
ところが、野暮用で行かれなくなってしまったんです
行っていれば、遭遇した確率は高いですね!
守屋もhirokさんに敬意を表し、ガスの力を借り霧氷の演出
粋な計らいは、流石に諏訪大社のご神体です(守屋山自体)
諏訪湖に大鷲が舞っていませんでしたか?
名前は「グル」諏訪湖で助けられた個体で、以後毎年やって来るのです
今年も既に目撃されていますよ
交通渋滞に巻き込まれなかったのも
きっと諏訪大社のご加護ですよ
sat4さん、こんばんは
こういったシーンは狙って出会えるわけではないので、より喜びが大きいですよね。
西峰から東峰に戻った時点でも晴れず、完全に天気の読みを誤ったと思った矢先だったので、
より感動が大きかったです。
守屋山も霧訪山も標高は低いのですが、絶好のロケーションに位置するだけに、
間近にアルプス+八ヶ岳を見ることができ、お勧めです。
doppo634さん、こんばんは
今年は9連休だったので、いつもの年より早く始動できました
この日は冬にしては天気の読みが難しく、直前まで行き先を迷っただけに、晴れてきた時にはほっとしました。
色が少ない冬は晴れるかどうかで印象が大きく変わってくるので、良い始動ができて良かったです
昨年は初夏〜秋にかけて天候に悩まされたので、
この調子で週末の晴天が続くことを願います。
一期一会のシーンをお届けできればと考えてますので、
今年もよろしくお願いします!
youtaroさん、こんばんは
守屋山はずっと気になっている存在だったので、
この機会に行けて良かったです
山頂にあった「日本展望の山100山」が気になって、帰宅してから調べましたが、どこにもそのようなカテゴリーは存在せず?
よくわかりませんが、守屋山はその資格にばっちりの山です。
特に南アは普段見慣れない配置で、鋸岳〜光岳まで視野に入ってきます。
東峰〜西峰の間は重複して歩いているのですが、帰りに景色が一変して、感動でした
tailwindさん、こんばんは
この辺りはtailwindさんの地元ですか
身近にこれほどの展望の山があるとは羨ましい限りです。
もちろん東京周辺にも展望の山はたくさんありますが、
冬のアルプス+八ヶ岳が間近に見れるのは迫力が違いますね
どちらの山もきちんと整備され、たくさんのコースがあり、地元に愛されているんだなあ、と感じました。
それにしてもこの日は寒かったです
登山口が-11℃、一時ガスって風が出てきたので、露出している頬が凍傷になるかと思いました。
短時間でも目出し帽は必須ですね。
鷲は気づかなかったです。
もう5日でしたが、諏訪大社付近は渋滞してました。
ひっきりなしに地元の方が訪れるんですね。
hirokさん、こんにちは。
地味にいい山ですね。yotaroさん同様、守屋山はしっていましたが、霧訪山は知りませんでした。どちらも行ったことがないので、そのうちぜひ妻をつれて登ってみたいと思います。
これからもこういう地方の山の発掘レコ、楽しみにしていますね
shigetoshiさん、こんばんは
守屋山は展望で有名でしたが、行動時間が短いので今まで未踏でした。
これだけの眺望があるので、冬がお勧めの山のような気がします。
位置的には霧ヶ峰と組み合わせるといいのかもしれません。
shigetoshiさんのようなバリルートは難しそうですが、
地方の魅力ある山を発掘していきたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する