記録ID: 3915816
全員に公開
ハイキング
東海
岩古谷山だけにしました
2022年01月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:43
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 352m
- 下り
- 347m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:14
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 1:44
距離 2.6km
登り 352m
下り 355m
9:55
8分
和市第2駐車場
11:39
和市第2駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スタッドレスタイヤ装着で、チェーンを携行。名古屋方面からの道は、ほとんど雪はない状態。各道の峠あたりの日陰には少し雪が残っていた。田峯の手前のところのみ、一部圧雪になっていて徐行した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が薄っすらと積もっていた。チェーンスパイクは利用しなかった。 |
その他周辺情報 | とうえい温泉花祭の湯 |
写真
猿滑のところも、岩肌が凍っています。
今日は大鈴山の方まで周回する予定できたのだけれど、平山明神山までたどり着けるかどうかわからなくなってきて、岩古谷山だけにするかどうかで思案しながら、先に進みました。
今日は大鈴山の方まで周回する予定できたのだけれど、平山明神山までたどり着けるかどうかわからなくなってきて、岩古谷山だけにするかどうかで思案しながら、先に進みました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
グローブ
ゲイター
毛帽子
行動食
非常食
飲料<br /><br />水1.7L
湯1Lを持っていったが
水は消費せず。
|
---|
感想
当初は岩古谷山・明神山・大鈴山・鹿島山と周回する予定でしたが、雪や凍結が容易に予想され、前回明神山を往復したときよりもより慎重にならなくてはいけない、そうなると時間がとてつもなくかかる、と考えて、今日は岩古谷山だけにしました。
トンネル側のルートは初めてで、石段/階段に少し辟易しました。下山に使うと、高度感がすごくて、ちょっと怖いと思いました。
山頂は独り占め。のんびりできました。
堤石峠からは登ったことがありましたが、降りるのはなかなかスリルがありました。
短時間のハイキングでしたが、十分満足できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する