記録ID: 3918693
全員に公開
ハイキング
中国
七国見山 もっと纏リス君を
2022年01月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 534m
- 下り
- 517m
コースタイム
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ウォーキングセンター🅿(休館中ですがトイレ利用可) 安芸灘大橋はETCがなく現金払い、普通車730円 島内にて1,000円お買い物で帰路の通行券がもらえる |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
写真
感想
海水浴で懐かしい県民の浜
海や浜辺の美しさは変わっていませんでした。
ものすごく久しぶりの蒲刈島
どれくらい久しぶりかというと安芸灘大橋はないころです。
(2000年に開通)
春、アビや河津桜の時期なら、なおヨロシですが
初めての七国見山で瀬戸内の多島美を堪能しました。
周防、安芸、備後、備中、豊後、伊予、讃岐、七つの国が見えるお山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「県民の浜🌊」大きなヒラメが釣れそうな良い海岸ですね♪
ではでは
ヒラメ食べたい!
デビラも好きだけど
安芸灘は鯛が有名みタイです。
漁の邪魔にならないよう橋脚を減らしたカッコいい吊り橋型です。
ではでは✋
沿岸部の人たちは雪を求めて県北へ向かっているようですが、毎日見てたらあったかい島山がええですよね
安芸灘大橋を初めて渡ったのはあび探鳥会の時でした。蒲刈大橋にある出会いの館もできたばかりだったころのような。
例のアレのせいで探鳥会もなかなか開けず、あびやカモを見ていただく機会も減るばかり。
3月までにはまんぼう解けるといいんですが。
先週は寒なのに重たいべた雪でした。
家族は出勤前に車の除雪して途中で渋滞になって・・雪にくたびれて😅
それでもスキー場へは行きたかったけど
人ごみは避けたい様相ですね。
もみじさんが歩かれた海岸沿いにしたかったのですが
お昼前からのスタートではとても行けませんでした。
久しぶりの海は気持ちよかったです。
県鳥アビはマボロシ〜
七国見山いいところですね♪
名前の通り、素晴らしい景観なのでしょうね。
ほんと猫岩だ!って思っちゃいました😸
メジロも、ジョウビタキも可愛いく撮れてますね♪
リクくん、ポンカンをウマウマ美味しかったかニャ〜。
マロンさんもやっと行かれて良かったですね。
目標があっていいですね。
寒がりだから暫し南であったまってきました。
いろんな形の岩、見る人が勝手に命名していいのです😸
蒲刈島のはとっても甘かったです。
リクはミカン党なんですが特にポンカンが好きです。
お座りして何度もお手してたにゃ。
たった今安売ミカンを買って帰って来た所です、Ⅼサイズ24個入/980円(税抜)。
写真の八朔の方が色がきれいでおいしそうなので少しがっかりしてます。
父さんの鐘撞姿かっこいいですね、いぶし銀の威厳が漂っています
ホビさんの〆のカ〜ンも良し、上品な音色が響いてくるようです。
本日は海が少し騒がしいですね
島も山間部同様、高齢化で段々畑が荒れていました。
急斜面での作業はたいへんですもんね。
とっても美味しい柑橘名産地なので収穫のアルバイトしたいと思いました。
太平洋側
ここは印象深いお山です、多島美、奇岩、いいですよね〜。
代表写真にされている♯26はなかなかいい感じ
3年前は鐘が地べたに、黒焦げの木々や家屋の残骸で無残な姿でしたが、
ある程度復興できているよでよかったです。
橋を渡るのも初めてだったのですよ。
海の美しさは変わっていないのに・・・
直後はさぞかし無残だったでしょう。
ひとときの避寒でしたが、もうしばらく氷点下の朝になります。
もう血の巡りも悪くて寒いのダメです😅
私の山頂プレートを見つけて下さり有り難うございます😄
最近はやってませんが、木製プレートや植物札バージョンあり、ohkamoさんが虚空蔵山のを、chikakuさんらが安駄山のを見つけて下さったコトもありました👌
イチジクケーキ美味しそう〜🤤 ブルーベリーやニワトリ卵や。。hobbitさん家は宝の山ですね✨
プレートご無事でしたのでご安心を😚
えんなさんにお会いしたみたいで嬉しかったですよ。
沿岸部はちと遠いかったけど冬ならではの喜びがありました。
今までは鳥が残った実を片づけていましたが
ものは試しに天日干しにしてみたらちゃんとドライフィグになりました。
干し柿と一緒ですね。
今年は「干し」に力入れようと思います。
避寒ですねぇ(^^♪
あったまったみたいですね〜
最後の公園みたいな所からの#20の風景が気に入っています
ほびっとさんも同じ場所からの撮影でうれしいです。
リクちゃんが柑橘系が好きってビックリ!😲
🐈は苦手なので🐕もと思っていました。意外!
島はほんとに暖かくてぐ〜んと体伸ばせました。
道路沿いの公園のところはお二人おられたので
その下の展望所に行こうとしたらウッドデッキに穴が空いて閉鎖されていました。
で、ガードレールからの撮影ですが、あそこらへんからの景色いいですね。
目で見るともっといいのだけど写真の腕はいまひとつ😅
猫は肉食動物ですから。
先代犬はスイカ、メロン党でした😋
犬は雑食ですが中毒おこすものもたくさんあるので気を付けます。
海を眺めながら暖かくテクテク♪
とっても気持ちよさそう♪
リクちゃん、ポンカンうまうまで、
ご機嫌なお顔が可愛いね♪
広島は出歩いていいのだろうか、とふさぎ込みそうな様子ですが
海を眺めて穏やかな気持ちに♪
帰りがけのお買い物もやめようかと思っていたのに
橋の通行料金割引につられてしまいました。
ポンカンもレモンもお安くてとっても美味しかったです。
リクのお墨付きだよ😋
雪が続くとさすがに嫌〜!になりますよね。
私はノーマルタイヤの軽になったので雪好きから嫌い派になりましたよ。
暖かそうなところで美味しい無花果ケーキも寒さで震えずに頂きましたね!
お疲れ様でした!
リクちゃんお土産嬉しそう!猫先生は思ってたのちが〜う。とご不満そう。(笑)
体の中からあったまりますね。
冬虫夏草探しや鳥撮りは結構、時間を取りますね。
花の季節が始まるとこれも寄り道ばっかりで😅
猫先生は鯛焼きがお土産のときもムッとしていました😁
同じ県内でも瀬戸内と内陸部は気候が違うリロね
花崗岩?が多そうで良い地形リロ
こういう場所って火事が多いリロね
山梨でも同じような地質で火事が多い
水をためる地質ではないので乾燥しやすいかもリロ
近くの女猫地名がすごく気になるリロ
メスだけのネコ島?
暖かくて、ミカンが育つ島ですリロ
うちではユズはできてもレモンは枯れたリロ
真砂土を採掘していたので花崗岩リロね。
なるほど、火事はそういうことでしたか。
お山を歩いてもカサカサ乾いているので
ランニングシューズにすれば良かったと思ったリロ
漁師さんの島なので猫は守り神として大事にされますね。
沖の小島があたかも猫がうずくまっているように見えることから女猫島と呼ばれ、付近の瀬戸のことを猫瀬または女猫の瀬戸と呼んだのが始まりのようです。
七国見山って陽だまりハイキングに最適ですね。
昨年、1月に行ったとき、山頂から林道に下りて奥山登山口まで帰って来ると、全面通行止めとなって居り、
どうしたもんかと悩み、仕方なくミカン畑を無理やり下りて、トンネルまで下り、車道をウオーキングセンターまで引き返したこと思い出しました。
今はいい思い出です。
みどりさんのもしっかり拝見しました。
宮島方面は北からも近いのでよく行きますが
呉方面は全然知らないので皆様ので勉強してからです
車道の路肩は補修されていました。
コンクリの色が違うので大きく崩れたのが分かりました。
真砂土は崩れやすいですよね💧
火事やら大雨やら、長閑な島もたいへんだったのですね。
ミカン畑はヤブ化していたので潜りにくそう😅ですが
上り返すよりはよさそうです。
ちょっとしたご苦労も良き思い出に
私もそういう境地を目指したいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する