記録ID: 3937238
全員に公開
ハイキング
近畿
飯盛山(今年3回目)
2022年01月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 855m
- 下り
- 837m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:56
距離 11.3km
登り 855m
下り 855m
16:51
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧道は法面崩壊の危険があるとの事で通行禁止になっていますが、よく歩かれているようです。旧道と中道は急斜面をトラバースする所が多く、道幅が狭いので、岩角や樹木にザックなどを引っかけると滑落する危険があります。中尾根ルートは急登ですがお助けロープがあります。 |
写真
コウヤボウキの果穂が散って果実が落ちた後の総苞が星形の花のようだ。
この花は秋に花が咲いて冬にかけて果穂となり実が成った後の総苞まで3度楽しませてくれた。花の時期より周囲の植物が枯れてしまうことで目立つようだ。この日も至る所で見ることが出来た。
この花は秋に花が咲いて冬にかけて果穂となり実が成った後の総苞まで3度楽しませてくれた。花の時期より周囲の植物が枯れてしまうことで目立つようだ。この日も至る所で見ることが出来た。
旧道を下ってきた場所の分岐。一昨日は中道から踏み跡を辿ったら、ここに出て来た。ここを右に行き、尾根状の所で右に切り返すように踏み跡があるので、それを辿って登ると中道に出る。尾根上の所を直進して下ると踏み跡が無くなる。左に下って行くと四條畷神社。
感想
飯盛山頂でうどんを作って食べようとkazunookeikoと行ってきた。いつもながら出発が遅いので、最短の北條神社コース(三好道)を登った。山頂で持参した鍋を使ってうどんを作ったが、コッヘルより調子易かった。この日は前日までの寒波が漸く治まり風の無い場所はぽかぽか陽気だったが、暖かいうどんは何よりのごちそうだ。ゆっくり食べてから、二の丸跡に下って展望を楽しんで山頂に戻って楠公寺に降りた。楠公寺横のトイレは工事が完了し、新しいバイオ式トイレが出来ていた。男女一室ずつだが内壁は杉板で、新しい木の香りがしていた。桜池から南尾根を経て野崎城址まで降りた所で、kazunookeikoと別れ、一人で中尾根を登り返して山頂に至った。そこから旧道を下り、四條畷神社の上から中道を登り返し、二の丸跡の展望所に出た後、4度目の山頂を踏んでからツツジ尾根、七曲コースを下って慈眼寺に出た。
吊橋付近で山火事があり、消防車が西門の下まで来ていて、境内を消化ホースが走っていたが、下山した時は鎮火していた。怪我人も無く、寺への延焼も無く何よりだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する