記録ID: 3943531
全員に公開
ハイキング
甲信越
飯縄山 学校登山燕岳以来 「山へのきっかけ」
1981年07月01日(水) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 951m
- 下り
- 947m
コースタイム
(わずかな記録・記憶から)
時間の記録無し
写真も見当たらない
時間の記録無し
写真も見当たらない
天候 | 良好だった |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なかった |
その他周辺情報 | 戸隠蕎麦を味わったかも覚えていない |
写真
感想
1981年(昭和56年)7月1日
飯縄山 学校登山燕岳以来 「山へのきっかけ」
職場の同僚、山好きなS氏が「山へ」のきっかけをつくってくれた。
その後S氏とは山の師匠、友として様々な山へ同行することとなる。
40年ほど経つが今でも同じ安曇野穂高に住み山へ一緒に行く仲だ。
飯縄山へは中学校1年の集団登山以来となる山へになった。
7月1日は偶然にも燕登登山日と同じ日となっている。
戸隠神社付近を登り始め、瑪瑙山を登ったのは良く記憶にあり、飯縄山へと向かった。
その他の記憶はほとんど無い。
S氏に伴われひたすら歩いたのではないか。
北信五岳、「斑尾・妙高・黒姫・戸隠・飯縄」の一座で一番南に位置する。
「まみくとい」という語呂あわせで呼ばれ、北信の殊に中野付近からはきれいに五座が並び見渡せ、親しまれた山々だ。
その一座目が飯縄山となった。
この飯縄山をきっかけに山への気分が徐々に高まり、S氏にも連れられて様々な山へ登ることになった。
このS氏との出合いが、「山へ」のすべてのきっかけとなっている。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する