ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 39460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

皇海山・鋸山

2007年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
6.6km
登り
890m
下り
888m

コースタイム

      皇海橋    10:40
11:40 広い二股   11:50
12:20 不動沢のコル 12:20
13:00 皇海山    13:30
14:00 不動沢のコル 14:00
14:40 鋸山     15:10
15:40 不動沢のコル 15:40
16:10 広い二股   16:20
17:10 皇海橋
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2007年05月の天気図
アクセス

感想

この時期にまさかの「霧氷」にうっとり 

先週の2484m(男体山)にまだ雪が有るのなら2144m(皇海山)なら雪は無いでしょう〜と
「皇海山」に登ってきました♪

関越の練馬ICから沼田ICまで快適に飛ばして約1時間
沼田ICから林道に入る利根町追貝まで約30分


ここから登山口までの林道が大変!!!!!!
事前に記録等を読んで20キロの悪路の林道を走るのは知っていましたが
こんなに荒れて走りにくくガンガン揺れる長〜〜〜〜い林道は初めてです!!!!!!!!!
さっき落ちたような「落石」があちらこちらに林道に落ちていて気を抜いては走れない!
まともなガードレールは一つも無くみんな落石で曲がっています・・・恐ろしい

道幅が車1台しか通れない箇所が多く地面に転がる石に注意をしながら
前方の対向車にも注意をしなくてはなりませんので、より疲れます・・・・

その時、前方に1台のワンボックスカーが同じ登山口方面に走っています
前に車がいれば対向車への注意はしなくて済むのでこの先は前の車の後をゆっくり着いて行けばいい♪
と喜んでいたら
・・・・道を譲ってくれました・・・・
ショック!

なんとかパンクせずに登山口の「皇海橋」に着いた時には、かなりの疲労・・・・
登る前から疲れました!
「皇海橋」手前の駐車スペースはすでに埋まっていて、橋を渡った先の駐車スペースに止めました。

ほどなくして、ワンボックスカーが隣に駐車しカップルさんが車内から出て来て男性が一言
「凄い林道ですね!」まさに凄いです〜♪

スタート地点には真新しい「トイレ」があります♪
※使用には協力金が必要です※

身支度を整えていざ出発〜林道を少し上がると登山口になり沢伝いに何度も沢を渡り返しながら
緩い傾斜を乗って行きます、沢はどこも良い休憩ポイントです♪

やがて上から登山者がドンドン降りてきます・・・みなさんフル装備?(レインウェアー・手袋・帽子・スパッツ)・・・?
私達はただの長袖・・・「上は寒いのかな?」等と話しながら登って行くと、ある女性が「上は霧氷ですよ〜」と
霧氷?まさか〜「無料」って言っていたのかな?
何が無料なのだろう?
なんてボケながら登って行くと
やがて沢の中を歩く道になりますが水量が少なく苦も無く歩けます♪

チョロチョロ流れる沢を歩いていると・・・・後ろを歩くマルちゃんが
「ギャ〜〜〜〜〜!!」と言って私のザックにぶつかってきました!
「どうしたの?」と聞くと、マルちゃんは凄くおびえた顔をして早く歩いて!
と私のザックを下から押してくる・・・・

沢でも何でも山道でザックを押されるのはとても危険!!!!

顔を見るとビビっている・・・・もう一度「どうしたの?」と聞くと
「見ないほうがいい!」と繰り返すばかり
「何を?」の問いに「鹿」・・・鹿ならとっても見たい〜♪
と立ち止まり後ろを振り向くと・・・鹿なんて居ません!
「何処に鹿が居るの?」と聞くと
一言・・・・・「骨だよ!」・・・・
骨?・・・・ビビっているマルちゃんが上方で立ち止まり振り向き沢の下流を指す
私が歩いてきた道を指す
何か白い木みたいのが見えるが鹿には見えない!
マルちゃんは私が鹿の背骨を踏んで登ってきたと言う・・・・

そう言えば・・・先程・・・「とうもろこしを食べ終わったみたいな木を踏んだのを思い出した」
あれが背骨?・・・「ギャ〜〜〜〜」
よく見ると背骨の先には「頭蓋骨」後方には「後ろ足」足の先には「爪」がちゃんとつながっている!!!!!
リアル!!!!!
前足は無くて頭蓋骨の上あごにはしっかり歯が付いていた・・・・
手を合わせて先を急ぐ

「あんなに綺麗に骨が残っているなんておかしい!
普通は野犬や肉食動物が骨をバラバラにして持ち去り食べるんだけど
あんなに綺麗に残っているのはこの山域に野獣は居ないのかな・・・」とつぶやいている・・・・・・

気分を取り直して登る〜登る〜♪

傾斜もきつくなり、やがて「不動沢のコル」に到着〜ここから「鋸山」がクッキリスッキリ見えて良い景色♪
も鞍部なので強い風が吹き抜けて行く
寒いので上着を着込んで山頂に向かうと・・・雨?
粉雪が舞いだしました!
・・・暫く歩くと・・・
登山道に雪が積もっている箇所が現れ
ここも雪がまだ残っているんだ!でもアイゼン等は必要なく普通に歩けます♪

不動沢のコルから40分足らずで「皇海山山頂」に着きます
山頂の手前には大きな「剣」が刺さっていました・・・奉納された剣のようです。

山頂でも粉雪が舞い風が強く吹いて寒くなりガスで展望も無いので20分の滞在で下山開始〜と支度していると
駐車場で隣に止めた林道で道を譲ってくれたワンボックスカーのカップルさんが登ってきました♪
かなり登山経験がありそうな同年代のカップルさんと少し話がしたかったのですが
寒いので「お先に〜♪」と声を掛けて下山開始。

不動沢のコルに着くと下はスペシャル快晴でした!
「あんなに苦労して1時間も林道を走って来たのだから展望を楽しまないで帰れないでしょう〜」とマルちゃん!

予定外ですが往復1時間30分の行程の「鋸山」に登ることにしました♪

鋸山は難所続きで危険な箇所が多く注意が必要です
ゆっくり・しっかり・慎重に登れば登れます♪
こんな私が登れたのだから◎

晴れ渡った鋸山山頂からの景色は最高でした♪
ちょっと恐い登りでしたが来て良かった〜皇海山山頂で一緒になったカップルさん達は登ってこないかな
なんて思いつつ気持ちが良い景色に「ヤッホ〜」を2回もしてしまいました◎

少しの滞在でしたがとても気持ちの良い時間を過ごせて下山へ

下山はより危険で迷うような箇所がありますので要注意!
実際に私達は道を間違えて降りてしまい少し登り返して正規の登山ルートに戻りました!

今回3回目の「不動沢のコル」に戻り登山口まで降りますが
また「鹿」を通り抜けます・・・・

マルちゃんがちゃんと「鹿」の場所を覚えていて上流で立ち止まり「鹿」を確認しようと目を凝らすが見つからない!
「もう少し下なんじゃない?」と言うと「いや!ここ!」と言う
・・・無い・・・骨が無い!
「誰かが片付けたのかな?」と私が言ったその時に
マルちゃんがまた「ギャ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!こっち向いてる〜〜〜〜〜!」

骨がありました!
場所が移動して元居た場所のすぐ横の石の上に頭をこちらに向けて乗っかっていました
再度、手を合わせて見ないように横を通り抜けようとした時に前を歩くマルちゃんがまた
「ギャ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」今度は何?

頭蓋骨と背骨は石の上に移動していましたが
大腿骨と足と下あごが散らばって落ちていました
それを踏みそうになったマルちゃんが叫んで走り出しました!

沢の下山で走り降りるとは
危険!

でも誰が動かしたのでしょうか
動かすなら見えない場所に動かして欲しかった

鹿の難所?を無事に抜けてゆっくり下る〜なぜゆっくり下るか?

それは登山アフターに老神温泉に行くのですが、そこの日帰り温泉施設の「湯元華亭」の入浴料が
18時からは半額の550円(500円+入浴税50円)になるし好天の今日は関越自動車道は渋滞が予想され
なるべく遅い時間に高速に乗りたかったのでゆっくりゆっくり♪

登山口に戻ると車は一台も居ません
サンダルに履き替え林道の水溜りでドロドロになった車に乗り込み長い林道走行の始まりです
揺れる揺れる・・・・ゆりかご?
私はいつの間にか寝てしまいました!
気付いたときには林道は終わっていました
「死んだのかと思ったよ」って・・・なんで?と聞いたら
「だってあんなに揺れているのに起きないから♪」ってマルちゃん♪

林道は行きよりも帰りの方が下っているのでスピードがついてより危険だったとの事!

林道が終わり舗装路に出る
平らな道のありがたみを存分に感謝しながら温泉に向かうもまだ時間が早い!

どうする?
このままだと20分は待たないとならないよ!
とそこにガソリンスタンド♪
洗車してもらおう〜とガソリンスタンドで時間を潰して温泉へ

老神温泉の狭い道を抜けて温泉に到着♪
駐車場に行くと・・・・山で会ったカップルさんの車が有り温泉に入る支度をしていました♪
今回3回目の出会い〜駐車場・山頂・温泉(^^)

温泉内で少し会話
カップルさん「下山して車が有ったから鋸山でも行っていたの?」
私「はい、そうです〜快晴ですごい景色でしたよ♪」
カップルさん達はこの辺りでは超有名な「吹き割りの滝」を見学したそうで
「吹き割りの滝」があんなに凄いとは知らなかったと言っていました♪
私は以前に見たことが有るので行きませんでしたが必見な滝です◎

ここの温泉の露天風呂には「バラ」の花(花びらではなく花です)が露天風呂に浮いていて花の香りがほのかにしてバリに居るような心地よさで気持ちよかった♪

関越の渋滞は11キロとの情報も走っている内に解消されて練馬出口で1キロ(15分)の渋滞だけで済みました♪

追記
林道は悪路で車高の低い車は底をすると思います!
また狭い道幅又は上から草木が伸びており車に当たります!
実際、車には無数の木の枝で擦れた傷がありました!
大事にしている車等では行かない方がよいかも・・・・
また、友達が「明日、皇海山に行くから車を貸して〜」と頼まれても貸さない方が・・・・♪

林道は悪路で運転は大変ですがこの季節、新緑のアーチがとても素晴らしく気持がよかったです〜♪
オフロードバイクが悪路を気持ち良さそうにたくさん走っていました♪

「洗車!」はJA(利根沼田農業共同組合)のガソリンスタンドで「水洗い」をしてもらいましたが
       !!!!※525円※!!!!
安い〜♪
とても綺麗な仕上がりでした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
皇海山 不動沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら