入笠山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:55
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 261m
- 下り
- 249m
コースタイム
10:50 山彦山荘 10:50
11:00 マナスル山荘 11:10
11:30 入笠山 12:30
12:50 マナスル山荘 13:06
13:10 山彦山荘 13:10
13:30 ゴンドラ山頂駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年02月の天気図 |
アクセス |
感想
初めてのスノーシュー♪
連休なのでペンションに泊まり初日スキーをして次の日に入笠山トレッキング♪
今回は地元の古い友達の中井さんも加わり3人で山へ
7時30分自宅出発、中央高速で諏訪南ICへ向かうも事故渋滞が2箇所もありスキー場到着が11時
「富士見パノラマスキー場」の案内された駐車場は「第17臨時駐車場」駐車場から送迎バスが出ていた
かなりのリフト待ちが予想される
この地域にはもう一つスキー場がありますが規模が小さい
でもリフトを30分も待てない私たちはもう一つのスキー場の「富士見高原スキー場」へ♪
アットホームなスキー場でリフト待ちは10分程度ですがコースが2本しかなく物足りないもリフト券がパノラマよりも安い♪
スキーもそこそこ滑り今夜の宿は原村にある「ペンションNORTH VILLAGE」
夫婦二人で切り盛りしていてダイニングルームには薪の暖炉があって心地よい暖かさで迎えてくれました
また建物の前のイルミネーションは雪の額縁に飾られて幻想的でした♪
ご飯も美味しかったですよ◎
翌朝の「富士見パノラマスキー場」は混雑も無く駐車場も上のほうに止められて登山の準備をしてチケット売り場へ
ここでは滑走しない登山者向けのゴンドラの往復のチケットが1600円で売っていてナイス♪
レンタルコーナーに行って「スノーシュー」をレンタル
スノーシューのレンタルの係りをしてくれたおじさんに「上は雪ありますか?」と聞いたところ
「あんまりないかな・・・コースのすぐ横のロープの内側なら林の中を歩いたらいいよ」と
アドバイスしてくれてスノーシューの履き方等を丁寧にレクチャーしてくれました♪
おじさんからトレッキングコースの案内図も貰いゴンドラ乗り場へ
ゴンドラ乗り場はゲレンデの端にありますのでゲレンデに出ないで裏の舗装路を歩いて行くと
雪の道を歩かなくて済みます。
ゴンドラ乗り場は待ち時間も無くスキーヤーに混じり乗り込み山頂までは10分程度。
山頂でスノーシューを装着して出発〜
最初は林の中を少し降りぎみに道を歩きます
道は踏み固められて硬く絞まりアイゼンの方が良さそう
アイゼンの人も多かったです。
程なくして視界が開けて「入笠湿原」に出ます、気持ちの良い広場で夏には色んな花が楽しめるそうです♪
山彦山荘から雪の積もった車道を少し歩いてマナスル山荘に着きます
マナスル山荘は営業していました。
マナスル山荘から登山口の看板があり山道になりますが登りも急な箇所はありません。
山荘から20分で山頂に
冬の快晴で景色は抜群でした♪
登山者も多く山頂に30人位は居たと思います。
スノーシューを外してゆっくり炊き出しをしたり景色を楽しんで1時間山頂を楽しんでから下山
下山ではシリセード(お尻で滑り降りる)を試みるも硬く絞まった雪道ではお尻が痛い・・・・
帰りの温泉は「ゆ〜とろん水神の湯」でスキー場から直ぐの露天風呂がいっぱいある温泉でゆったり浸かり
帰路へ着きました♪
この温泉のホームページで割引券ありますよ700円が450円になります♪
気軽に簡単安全にスノートレッキングが出来る山です♪
今回、ゆっくりゆっくり歩いて歩行時間は往復2時間しか掛からなかった
ただし雪が降り積もった後なんかは道がわからなくなる箇所もあるかも・・・
今回は踏み後がいっぱいあったので迷うような事は無かったですが・・・
天気の良い日は山頂から最高の景色が見れます◎
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する