ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 39485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

飯盛山

2006年11月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:05
距離
10.9km
登り
632m
下り
638m

コースタイム

      清里駅    10:25
11:00 飯盛山登山口 11:00
12:05 飯盛山    12:45
13:30 平沢峠    13:35
14:25 宮司の滝   14:35
14:50 千ヶ滝    15:00
15:10 千ヶ滝入口  15:10
15:30 清里駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2006年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は有りません
清里駅の近くのパン屋さんで
パンをゲット
清里駅の近くのパン屋さんで
パンをゲット
帰りに滝によります
帰りに滝によります
ここに駐車しても良かった
ここに駐車しても良かった
ここから山道
鹿除けの柵
人がいません
霜柱地帯
綺麗です
グチャグチャ
靴に泥が・・・
飯を盛ったような山
「飯盛山」
飯を盛ったような山
「飯盛山」
雲は重いですが見える景色
雲は重いですが見える景色
あと一登りで
風裏で自炊
温まります♪
回り道して歩きます
回り道して歩きます
野辺山駅方面に向かいます
野辺山駅方面に向かいます
指導標識
笹の道の右側は
スキー場です
車道に降りて
案内図がります
車道に降りて
案内図がります
滝に向かいます
落ち葉のフカフカの道
落ち葉のフカフカの道
遊歩道みたいですが
荒れています
遊歩道みたいですが
荒れています
階段を降りて
また降りて
滝を見てきました♪
滝を見てきました♪

感想

滝の見物に行ったみたい・

清里駅近くに駐車し焼きたてのパンを買い込み登山道入口まで40分近く車道を歩き登山道へ・・・
(登山口の近くに民間無人駐車場2箇所有各一回500円)

登山道に入り気持ちの良い勾配もゆるい葉っぱが散った木々の中を歩きます♪

歩き始めて直ぐに「ザク!!ザク!!ザク!!」と足元から音が・・・・
なんと登山道一面に綺麗な霜柱が・・・それを踏むと霜柱が崩れへこみ音が鳴り足跡がクッキリ!!
踏んだ後の崩れた霜柱は薄日に輝き神秘的で綺麗でした

この登山道に足跡はまったくありません!ってことは今日はまだ誰もこちらからは入っていないということ

しばらく歩くと一人の登山者とすれ違いまたしばらく歩くと一人会いましたが登りで会ったのは登山道で2人と山頂で2人の計4人だけでした。

緩やかな登り道をのんびり霜柱を楽しみながらゆっくりと歩きましたが・・
霜柱が溶けている場所は・・・超グチャグチャの泥・・・一歩歩くと半歩ずり落ちる・・・
その泥は靴の裏に厚くビッタリくっつく・・・昔に流行った厚底靴を履いているような感覚・・・
歩きにくいしズボンに泥は跳ねるしで・・・
「やだー!!」とついつい叫んでしまう!!この泥道は山頂付近までありました!!

登山道は急登や危険箇所も無くのんびり行くなら最高の山です♪

山頂の展望は晴れていればすごい眺めに思いますファミリー登山にも最適な山です。
今回は曇りでしたが風が無いせいか寒さは余り感じませんでした♪

山頂でランチを取っていると風は無いのですがこの季節やはり冷えてきました

山頂から野辺山方面に下ります
ここも泥道でズボンの裾をまくり泥が跳ねないように平沢峠に下りました♪

平沢峠には大きな駐車場が在りましたが止まっている車は無し!オフシーズンなのですね・・・・

平沢峠から車道を少し歩きやがて右側に「宮司の滝」に向かう登山道入口があります
笹の良い道ですが滝までは多少のアップダウンを繰り返し誰もいない宮司の滝へ
宮司の滝から千ヶ滝へはそれほど距離は無くぜひ寄って欲しい滝です♪
千ヶ滝から清里まで登りの車道をゆっくり歩いて戻りました♪

車使用で中央自動車道須玉ICから清里駅までは渋滞無しで30分でした。
清里での駐車場は有料駐車場を利用しようと思いましたが・・・・
有料駐車場の看板(一回500円)はいっぱいあるのですがそこに人が居ません、
どこにお金を払えばいいのか?

有料駐車場と言ってもペンションの駐車場やレストランの駐車場を開放しているのですが
ペンションもレストランも営業していませんオフシーズンかな・・・

車でうろうろしていると駅の直ぐ近くに綺麗なトイレと無料駐車場がありました
この駐車場は「長時間の駐車はしないで下さい」との看板・・・でも・・・
着いた時には3台しか駐車していなくこれ以上無駄に時間を浪費したくないので・・・
マナー違反とは知りつつオフシーズンだからって勝手な言い訳で駐車しました・・・

千ヶ滝入口の「ビラ千ヶ滝」にも有料駐車場が在りました・・・無人で料金は滝入口の箱に入れます
ここは料金を入れ忘れないよう滝に向かう入口ではいきなりブザーが鳴ります(ビックリしますよ〜♪)
歩行者には関係ないのですが歩行者にもブザーは鳴ります♪

今回の行程ならここに駐車しても良かったです♪

登山後の温泉はアクアリゾート清里にある「天女の湯」てんにょの湯750円
濁り湯で露天サウナがありました、空いていてのんびり浸かって帰宅♪

帰りの中央道は渋滞・・・プラス1時間掛かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1648人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
飯盛山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳スーパートレイル09
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら