記録ID: 3953812
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
冬山トレーニングで赤岳へ
2022年01月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:05
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,500m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:04
距離 12.8km
登り 1,504m
下り 1,506m
12:20
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
先週の浅間山では不完全燃焼に終わったので、今週はもっと手ごたえのある山に登りたい、でも早朝に出かけるのは寒いし根性が出ない。
本当に弱い人間です、ということで困った時の赤岳に。
駐車場に到着すると風の音が聞こえる、想定内だったが本当は無風が良かった。
あまり人気が無いのか駐車場は余裕だった、同時に3組が出発する。
体調は悪くないのだが、登り始めから急登でいつもと比べてペースが掴めない、足に力が入らない、暫く登るとようやく調子が出てきたがとても苦しい。
少し進むといつもの様に先頭になる、トレースはばっちり付いているので問題は無い。森林限界を超えた辺りで稜線装備に切り替えるが、手の指が冷え切って千切れるほど痛い、暫く両手を脇に挟んで温めるもなかなか温まってこない。
このまま凍傷になってしまうのではないかと心配になる。
暫くするとやっと血流もめぐってきて、血流再開で猛烈な痛みで悶絶する。
装備を整え登山再開、本日は登山者は少ない様だった。
いつもの様に寒さと、さらに強風で山頂ではゆっくりできない、急いで下山開始。
何故か本日の山行きはとても疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する