ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395566
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

堂平山⇒笠山(関東100):雲取山から日光連山まで大パノラマも、半袖隊長、寒さに震えるくコ:彡

2014年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
18.0km
登り
1,109m
下り
1,249m

コースタイム

clock 所要合計時間】7時間9分
【本来の登山時間】6時間20分(うちお茶 ・昼食 休憩79分)
【追加の車道歩き時間】49分

経塚バス停07:40⇒旧定峰峠08:24⇒獅子岩08:42⇒09:05定峰峠(お茶 休憩)09:30⇒10:32白石峠(昼食  10:50⇒
剣ヶ峰11:05⇒11:22堂平山(昼食 ◆11:58⇒12:44笠山(西峰)12:47⇒12:50笠山(東峰)12:56⇒皆谷バス停14:00⇒東秩父村役場入口バス停14:49

☆今日のスマホ万歩計run:25,574歩(参考値=途中で計測不能時間あるため⇒経験則に拠れば3万歩超は確実)
★新EK度数:32.92 = 18.03+(937÷100)+(1,104÷100)÷2→→→判定:日帰りとしてはきつい          
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 sun晴れsun
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)地元駅(始発)⇒東武池袋駅05:30(東武東上線780円 )⇒06:49小川町駅07:09(イーグルバスbus600円 )⇒経塚バス停07:40
復路)東秩父村役場入口14:51(イーグルバスbus 400円)⇒15:14小川町駅15:23(東武東上線780円 )⇒東武池袋駅16:29⇒地元駅
【注】イーグルバスはIC乗車券(=スイカ・パスモ)は使えず現金のみ。
コース状況/
危険箇所等
★積雪状況snow:白石峠周辺から堂平山にかけて、断続的に凍結個所あり。
但し道の両側を歩くなどすれば、軽アイゼン等は不要であろう。
実際に軽アイゼンを履いたハイカーは見かけなかった。

☆道の状況shoe:一般道にて特に危険個所はなく、ロープ・鎖場はありませんが・・・・
定峰峠〜白石峠間の電波塔があるピークを踏む場合は、
白石峠側の急坂の下りに注意。 
その後の、白石峠への階段状の下りも急な上に、
間隔がまちまちなのでゆっくり下りましょう。   

★登山ポストpostoffice:経塚バス停にはなし。
☆トイレtoilet:定峰峠にありました(旧定峰峠にはありません)。
堂平山のプラネタリウムは閉館中で中のトイレを使えず。
しかし周辺にあったかもしれませんが、探しておりません。
     
★下山後温泉spa:寄らず。
★飲食店 restaurant:電車発車時刻まで余裕なく、寄らず。
          
☆半袖 タイム:笠山への登り⇒東秩父村役場入口バス停の間
特に定峰峠〜白石峠〜堂平山間は風が冷たく、
とてもじゃないけど、 無理でした(@_@;)
★半袖 出会い指数:ゼロ
☆半袖 驚かれ指数:3人
⇒いずれも皆谷バス停から道路歩きをしている間に、地元住民の方から半ば呆れた声援を受けました(*^^)v
 
今日は東武東上線小川町駅から出発です。
立ち食いそば屋を探しましたが・・・駅構内にも周辺にもなし。
3
今日は東武東上線小川町駅から出発です。
立ち食いそば屋を探しましたが・・・駅構内にも周辺にもなし。
30分弱で経塚バス停。
ここから旧・定峰峠に向かう。
1
30分弱で経塚バス停。
ここから旧・定峰峠に向かう。
同バス停から。
眼前のピークを踏んで歩くのかなと思って見上げました・・・遠いな。
1
同バス停から。
眼前のピークを踏んで歩くのかなと思って見上げました・・・遠いな。
出発してすぐに舗装路と別れて山道(左)へ。
1
出発してすぐに舗装路と別れて山道(左)へ。
落ち葉の降り積もった道を気分よく歩く。
枝道がある個所にはしっかりと道標あり。
2
落ち葉の降り積もった道を気分よく歩く。
枝道がある個所にはしっかりと道標あり。
途中で少し舗装路を歩くがすぐに山道に復帰。
1
途中で少し舗装路を歩くがすぐに山道に復帰。
と思ったら、すぐに旧・定峰峠。
大晦日には定峰集落から左の道を上がり、鋭角に真中の道へと折り返し、大霧山に向かった。
今日は右手の道から上がり、背中の方向に進む。
これで赤線が繋がった(*^^)v
2
と思ったら、すぐに旧・定峰峠。
大晦日には定峰集落から左の道を上がり、鋭角に真中の道へと折り返し、大霧山に向かった。
今日は右手の道から上がり、背中の方向に進む。
これで赤線が繋がった(*^^)v
左側の木々の梢の間から笠山(左)と堂平山(右)がチラチラし始めた。
でも、遠いなぁ・・・。
1
左側の木々の梢の間から笠山(左)と堂平山(右)がチラチラし始めた。
でも、遠いなぁ・・・。
獅子岩との道標あり。
この辺り一帯を指しているようです。
なぜ獅子岩なのかは、遠くから眺めないと分らないのかも?
2
獅子岩との道標あり。
この辺り一帯を指しているようです。
なぜ獅子岩なのかは、遠くから眺めないと分らないのかも?
霜柱が転がってました。
三度に亘って生長したのか・・・拙者の手のひらと比べたら・・・デッカイ(@_@;)
3
霜柱が転がってました。
三度に亘って生長したのか・・・拙者の手のひらと比べたら・・・デッカイ(@_@;)
そうこうするうちに新・定峰峠に到着。
2
そうこうするうちに新・定峰峠に到着。
峠の茶屋が開いていました。
7
峠の茶屋が開いていました。
店先を覗きに行ったら、あれ、こんな物が・・・。
この時間帯では眼に毒なので、見て見ぬふり。
5
店先を覗きに行ったら、あれ、こんな物が・・・。
この時間帯では眼に毒なので、見て見ぬふり。
中から女将さんが現れ、茶でも飲んでストーブに当たって行けと勧められ、言葉に甘えてみかんまで頂きました。
川越から大霧山に登るハイカーも後から同席。
女将さん、昭和8年生まれで斯業40年とは・・・お元気。
22
中から女将さんが現れ、茶でも飲んでストーブに当たって行けと勧められ、言葉に甘えてみかんまで頂きました。
川越から大霧山に登るハイカーも後から同席。
女将さん、昭和8年生まれで斯業40年とは・・・お元気。
さて長居していられないので丁重にお礼を述べて出発。
左下に舗装林道が見えるのが、人に拠っては興醒めかも。
1
さて長居していられないので丁重にお礼を述べて出発。
左下に舗装林道が見えるのが、人に拠っては興醒めかも。
今日の主目的の笠山をアップ。
関東百名山のひとつ。
9
今日の主目的の笠山をアップ。
関東百名山のひとつ。
鎖場ならぬ手摺り場が登場。
急坂なのでお世話になりましたm(__)m
5
鎖場ならぬ手摺り場が登場。
急坂なのでお世話になりましたm(__)m
先ほどから右手にチラチラ見えていた両神山。
ようやく梢の間から撮影。
7
先ほどから右手にチラチラ見えていた両神山。
ようやく梢の間から撮影。
巻き道ではなく、眺めの良い電波塔のある山頂経由を選択。
・・・あれれ、雪がこんなに!?
3
巻き道ではなく、眺めの良い電波塔のある山頂経由を選択。
・・・あれれ、雪がこんなに!?
その電波塔。
空が青いですね、いい色です。
4
その電波塔。
空が青いですね、いい色です。
でも眺望は限定的でした。
その1。
4
でも眺望は限定的でした。
その1。
その2。
なので、あえてピークを踏む必要はないかも。
2
その2。
なので、あえてピークを踏む必要はないかも。
ここからの下りが急でした(;_:)
写真では分り難いですが、下り終えてから見上げた所です。
4
ここからの下りが急でした(;_:)
写真では分り難いですが、下り終えてから見上げた所です。
そして更に長い丸太の階段。
不揃い間隔な上に、踏み固められた雪が凍って歩き難いこと、この上なし・・・危険です。
7
そして更に長い丸太の階段。
不揃い間隔な上に、踏み固められた雪が凍って歩き難いこと、この上なし・・・危険です。
丸太階段(ヤルタ会談ではありません)が終われば白石峠。
ここでおにぎりを食べましたが、風が冷たくて、手先が冷えて冷えて・・・すぐに退散。
6
丸太階段(ヤルタ会談ではありません)が終われば白石峠。
ここでおにぎりを食べましたが、風が冷たくて、手先が冷えて冷えて・・・すぐに退散。
堂平山に向けて歩きますが、山影になった舗装道路は凍ってツルツルテン。
7
堂平山に向けて歩きますが、山影になった舗装道路は凍ってツルツルテン。
仕方なく(いや、喜んで)尾根道を辿って剣ヶ峰。
ここにも電波塔がありました。
1
仕方なく(いや、喜んで)尾根道を辿って剣ヶ峰。
ここにも電波塔がありました。
ちょっといい眺めがありました。
真中の△の山(電波塔が見える山の左)が武甲山。
8
ちょっといい眺めがありました。
真中の△の山(電波塔が見える山の左)が武甲山。
短いながらここからの下りも神経を使いました。
3
短いながらここからの下りも神経を使いました。
この先の堂平山まで、舗装道路ではなく「学習の森」の山道を歩く。
1
この先の堂平山まで、舗装道路ではなく「学習の森」の山道を歩く。
ほどなくして堂平山の頂上に到着。
7
ほどなくして堂平山の頂上に到着。
寒いので長袖。今日は一度も半袖になれません。
奥のプラネタリウムは閉館中。
7
寒いので長袖。今日は一度も半袖になれません。
奥のプラネタリウムは閉館中。
この暖かい南斜面で、皆さん、昼食タイム。
3
この暖かい南斜面で、皆さん、昼食タイム。
拙者も新ネタを。
山・はみ出しバーガーメンチカツ!
10
拙者も新ネタを。
山・はみ出しバーガーメンチカツ!
武甲山。
その左奥に小さく雲取山。
7
武甲山。
その左奥に小さく雲取山。
和名倉山から甲武信岳の方角。
7
和名倉山から甲武信岳の方角。
もちろん両神山。
6
もちろん両神山。
二子山。
浅間山。
赤久縄山だったかなぁ?自信なし。
3
赤久縄山だったかなぁ?自信なし。
榛名連山。
小野子三山と子持山。
2
小野子三山と子持山。
そして今日の極め付けは八ツの赤岳。
12
そして今日の極め付けは八ツの赤岳。
さて、本日のメインイベント・笠山に行きましょう。
さて、本日のメインイベント・笠山に行きましょう。
充実した道標に沿って進みます。
1
充実した道標に沿って進みます。
こんなガードレール脇を下りて行きます。
それにしても、今気付きましたが、何が袋に入ってぶら下がっているのでしょうか・・・ゴミ?
2
こんなガードレール脇を下りて行きます。
それにしても、今気付きましたが、何が袋に入ってぶら下がっているのでしょうか・・・ゴミ?
いや、いや、次第に暖かくなってきました。
いや、いや、次第に暖かくなってきました。
そして、今日のその時がやって参りました。
あれが目指す笠山じゃぁ!
9
そして、今日のその時がやって参りました。
あれが目指す笠山じゃぁ!
この後、急登をこなします。
この三色テープ、何か意味があるのでしょうか?
2
この後、急登をこなします。
この三色テープ、何か意味があるのでしょうか?
そして遂に笠山(西峰)に到着。
関東百名山の70座目です。
足かけ・・・何年かな?
まだ先は長いにゃあ。
9
そして遂に笠山(西峰)に到着。
関東百名山の70座目です。
足かけ・・・何年かな?
まだ先は長いにゃあ。
ここからの眺望は・・・赤城山。
5
ここからの眺望は・・・赤城山。
袈裟丸山や皇海山方面かな?
3
袈裟丸山や皇海山方面かな?
3分ほどの東峰を往復。
東峰の方が少し標高が高いんです。
5
3分ほどの東峰を往復。
東峰の方が少し標高が高いんです。
後は下るだけ。
最初だけ急坂ですが、次第になだらかに。
落ち葉がふんだんに。
1
後は下るだけ。
最初だけ急坂ですが、次第になだらかに。
落ち葉がふんだんに。
何度か林道を横断。
1
何度か林道を横断。
あとは主に舗装道路歩きです。
これが意外に長かった。
1
あとは主に舗装道路歩きです。
これが意外に長かった。
大晦日に登った大霧山の雄姿を見ながら下る。
5
大晦日に登った大霧山の雄姿を見ながら下る。
14:00皆谷バス停に到着。
ところが13:44にバスは出たばかり。
次発は・・・44分待ちです。
3
14:00皆谷バス停に到着。
ところが13:44にバスは出たばかり。
次発は・・・44分待ちです。
すると歩けるだけ歩くしかなし。
小川町駅に向かって進む。
1
すると歩けるだけ歩くしかなし。
小川町駅に向かって進む。
エノキの大木。
葉が生い茂った姿を見たいもの。
7
エノキの大木。
葉が生い茂った姿を見たいもの。
「小川」の道標が登場。
一瞬、このままバスに乗らず小川町駅まで歩こうか・・・と思うも、地図を見てあっさり邪念を捨てました。遠過ぎる!
1
「小川」の道標が登場。
一瞬、このままバスに乗らず小川町駅まで歩こうか・・・と思うも、地図を見てあっさり邪念を捨てました。遠過ぎる!
ここで車道歩きは終了。
49分間(時速5.3km)の車道歩きでした。
その2分後にバスが来ました。
5
ここで車道歩きは終了。
49分間(時速5.3km)の車道歩きでした。
その2分後にバスが来ました。
小川町駅前の商店街を探索して一杯レコをお届けしたかったのですが・・・
2
小川町駅前の商店街を探索して一杯レコをお届けしたかったのですが・・・
拙宅までが遠いものですから、いつもの車中 [[beer]] にて我慢致しました。
11
拙宅までが遠いものですから、いつもの車中 [[beer]] にて我慢致しました。

感想

【比企三山】
比企三山としてハイカーに人気の堂平山と笠山を縦走しました。昨年末に三山の一つである大霧山に登っているので、これで比企三山全てを登ったことになります。

実は、恐らく、この両山とも初めてではないかもしれません。今から約25年前、外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加したことがあります。が、その時は、車道歩きに飽きてしまって、途中で止めてしまいました。その時、どこをどう歩いたのか、何も覚えていません。もしかして笠山も堂平山も歩いたのかもしれません。でも、どっちか分からないので、再度、歩き直すことにしました。

どんなルートで歩こうかな・・・地図を見ていて閃きました。遠回りになるけど、大霧山山行で歩いた旧・定峰峠を通れば西武秩父駅と繋がっている赤線が伸びるぞと考え、経塚バス停から旧・定峰峠に上がって稜線に出ることにしました。その後は、楕円形を描くように堂平山と笠山まで稜線を歩き、皆谷バス停に下る。バス時間に拠っては、その先の打出バス停まで歩けば、今後の赤線繋ぎに役立つかもしれない。

結果は、上手い具合にバスが出たばかりだったので、腹積もり以上の東秩父役場入口バス停まで歩く結果となりました。途中でmこのまま小川町の駅まで歩こうか・・・などと邪な考えが浮かんできましたが、地図を見るととんでもない距離でした。自宅が近いならいざ知らず、小川町駅からでも拙宅まで2時間はかかります。なので、そんな大それた考えはすぐに却下しました。

【峠の茶屋(定峰峠)】
順調に定峰峠までやって来ると、峠の茶屋が開店していたので、店先で商品を眺めておりました。すると茶屋の中から女将さんが「お茶を飲んで一服して行け」と誘い入れてくれました。ストーブも焚いてあるから温まって行けよとも。森真一みたいです♪冬の〜りびえら〜♫。
色々、お話しました。

今日はたった今、店を開けたところだ。
今日は川越からお客さんが来るから開店が早いんだ。
普段の開店は10時くらいかね。
もう40年もやってんだ、この茶屋。
昭和8年生まれだから、今年80歳だぁ。
何が好きでやってんだか分からないけど・・・。
何もないけど、開いているだけでホッとするだろぉ?

書き切れませんのでこの辺で。いつまでも元気にご活躍されることを祈念しております。

【奥武蔵・秩父の山】
昨年秋から、拙者にしては珍しく、奥武蔵の山に集中して遠征して来ました。
日和田山・ユガテに始まり、二子山・武川岳、武甲山・大持山、秩父御岳山、大霧山、そして今回の堂平山・笠山。
昨年春は、宝登山、四阿屋山、鐘撞堂山を歩いており、もっと前には両神山と伊豆ヶ岳にも行っています。
う〜〜ん、かなりの範囲をカバーしました(*^^)v
が、終わりはありません。
次は・・・関東100名山でも城峰山、妙法ヶ岳、二子山が残っています。
そうでなくても、関八州見晴台、子の権現、破風山、蕎麦粒山・・・まだまだあるな、時間が足りん(>_<)

★笠山:関東百名山《70座目》
     日本百低山《52座目》

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1609人

コメント

堂平観測所
久しぶりに堂平観測所の姿を見ました。往年の天文小僧あこがれの場所です。ありがとうございました。
2014/1/15 3:03
keniyaさん、ご来訪頂き有難うございましたm(__)m
天体観測がご趣味なのでしょうか?
頂上に天文台があるのは知っていたので、トイレに行くのにいいなぁなんて思っていたら、閉まってました(;_:)
改めてHPを見ると、「1〜2月は休業します」と出てました(-_-メ)!
http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11574

プロフィールを拝見すると、拙者も含めて、ここの出入りされている方々と同世代でいらっしゃいますね。
今後とも、宜しくお願いします<(_ _)>

  隊長
2014/1/15 12:05
写真48はさぶイボ出てますよ!
yamabeeryuさん、おはようございます。

峠の茶屋の女将さんが良いですね〜
昭和8年の80歳は私の母と同い年です。
朝からホッコリして、その日は気分良く歩けたんでしょうね!

堂平山は眺望の良い山なんですね!
行ってみたくなりました。
2014/1/15 5:35
makoto1959さん、観察が鋭い(*_*;
あまり写真を拡大できないようにして細工した積りだったんですが・・・〜゜・_・゜〜
ばれちゃいましたねm(__)m

半袖になるには、歩き始めて暫くしたところで「エイや〜!」と気合を入れて一気に脱皮しないと、そのままズルズル長袖のままでいることが多いんです。
寒気・冷気に慣れうのが肝心で、余程の寒さでなければ、風が吹かない限り大丈夫なんですけどね。

拙者の母は昭和7年生まれなので81歳なのですが、1/24生まれだからもうすぐ82歳。
女将さん、それを聞いて、「私の一つお姉さんだ(^_^)v」と言ってました。
お姉さん・・・若い響きでよいですね(*^_^*)

  隊長
2014/1/15 12:10
隊長も飛び石登山 (^・^)
隊長 おはようございます。

隊長も飛び石登山ですね。
お互い好きですねぁ。私は近場でしたが・・

14は女将の写真が色紙になってるの?
それとも隊長が加工したの?
今年は隊長のレコ参考にして、奥武蔵も行きまぁす。
峠の茶屋の女将さんに会って来よ

hamburg
渋描き隊長
2014/1/15 7:11
hamburg渋描き隊長、奥武蔵よいと〜こ、いちど〜はおいで♪
地元駅の始発電車に乗って小川町駅まで行ってきました。
昨年春に寄居駅まで行った時に同駅を通り過ぎてはいるのですが、降り立ったのは秩父七峰縦走大会に参加して以来だから・・・25年ぶりかな?
当時のことは何も覚えておりませんが・・・(;O;)

写真14は写真ではなく、茶屋のお客さんが描かれた似顔絵です。
店内に飾ってあったので、カシャッとしてきました。
ご本人とよく似てますよ・・・似顔絵だから当たり前かもしれませんが。

渋描き隊長は八王子市民だから、八高線を利用すれば、東飯能経由で西武秩父沿線に「出没アド街ック天国!」出来ますね。
何とかして八王子始発に乗れば、下車駅に拠っては午前6時になる前に出立可能とは・・・羨ましい(^_-)-☆

えっ!ここも交通費ゼロの対象地域ですか\(◎o◎)/!

  隊長
2014/1/15 12:12
さいた満喫・・・
昭和8年80歳、私の父ともタメです
お会いしたくなりました
そして、「冬のリビエラ」も歌いたくなりました・・・って
勝手に歌えよ と?
すっ、すみません
2014/1/15 8:16
Liccaさん、さいた満喫、おくむさ新鮮・・・でした(=^・^=)
さいたまと言えばLiccaさんの登場ですね(^。^)y-.。o○
拙者の父親も、存命であれば昭和7年/81歳でしたから、皆さん、同じ世代でいらっさいますね<^!^>

歌うとすれば、やはり「ふ〜ゆの定峰〜♪、お前〜ってや〜つは♪・・・」となるのか?
大瀧詠一バージョンか?森進一バージョンか?どちらがお好み?
蛇足ながら、駒田徳広バージョン(「84'ヤングジャイアンツ歌の球宴」でカバー)もあるそうです\(◎o◎)/!

  隊長
2014/1/15 12:10
「最近の登山であったかも?」…き、きおくが?!(←健忘症)
 yamabeeryuさん、おはようございます。

 いやあぁぁ…たぶん当日お遭いしているかと思うのですが(挨拶も交わしているハズ??←とりあえずすれ違うヒト全員に挨拶してる?)、さいきんめっきり記憶がいい加減になってしまっているきょうこの頃です。
 まあまあ、よい天気でよかったです。ジブンのうまく撮れなかった冠雪の山々の写真がいいですね。ほんとはもっと澄んだ空なら…もっともっと遠くの山々までみえたりするのですが…。
 峠の茶屋のストーブとお茶はタダなので、これから外が荒れているときなどは、お弁当もちこみでも、ああいうおばちゃんなのでOK?…とくに薄着であるかれてる方などは身体を冷やさずにすむので重宝です。
 笠山にのぼって…小川町まで直接あるくなら? 笠山から切通し橋までの表参道ルートがあります。
 笠山の表参道ルート、そのうちあるこうかとおもってるんですけど…どっちにおりようか?? たのしみが尽きません。
 
2014/1/15 8:45
laseratteさん、拙者も記憶が・・・ケンボー症?(;O;)
写真データ時刻を基にコースタイムを記載しているのですが、確かに旧・定峰峠から新・定峰峠に向かってすぐの地点ですれ違っているはずなのですが・・・
単独行の方とすれ違った記憶はないんです
コースから外れて踏み跡を下に向かって下りていた方は覚えているのですが・・。
またもう少し先(獅子岩辺りだったか?)で男性二人組とすれ違ったけど・・・。

堂平山の頂上では、眺望の写真を撮るのに忙しくて・・・。
単独行の方を覚えていますが、拙者より長く山頂にいらっしゃったので違いますしね

拙者も、後になって地図を見直して、切通バス停に下る手もあったのかと思いました。
ガイド本の通りに皆谷を基点(今回は終点ですが)にすることばかりが念頭にありまして・・・

これで小川町駅からつなぐ・・・との厄介な 、いや新たなテーマが増えてしまいました

  隊長
2014/1/15 12:27
行動範囲が広いです。
  t-shirt隊長

おはようございます。pig です。

飛び石登山upwardright で西から東と、相変わらず行動範囲が広いですねぇ。
井上陽水の「東へ西へnote 」ですね。
関東onezerozero名山。凄いです。

峠の茶屋の女将さん元気ですね。景信山の女将さんとどっこいと言ったら失礼に当たるかな。
2014/1/15 10:21
butamaruさん、浮気性なもので・・・($・・)/~~~
同じ地域に安住せず、東西南北、お呼びが掛かればどこへでも・・・馳せ参じております
70と言っても、その中には、「確かに登っているが、いつ登ったっけ?」山も多数あります。

関東100名山は、山と渓谷社が地域性を考慮しまくって無理矢理選んだのだと思いますが、標高だけに捉われていないので、「えっ”!こんな山も 」てのもあります
が、それはその地域のスターだと言うことの裏返しでもあるので、我々のような低山ハイカーにとっては面白い素材だと思いますよ

峠の茶屋の女将さん、金時山の女将さん(=金時娘)ともいい勝負かもしれません。
登山界の黒柳哲子さんかな

  隊長
2014/1/15 12:37
ストーブも焚いてあるから温まって行けよ。
♪冬の〜りびえら〜♫。じゃなくて『襟裳岬♪』ですよ〜
20番目の電波塔のピークは川木沢の頭です
二子山 ぜひ岩稜ルートで!!
2014/1/15 11:48
match1128さん、あれぇ?間違っちゃたm(__)m
懐メロでしか聞いたことがないので・・・勘違いしちゃいました
・・・なんてはずないだろ 1974年発売なんだから

ご指摘の通りでございます<(_ _)>
大瀧詠一ではなく、吉田拓郎でしたねnotesnote

川木沢の頭・・・秩父・奥武蔵の地図に載っているのでしょうか?
帰宅して調べてみます

岩稜ルート・・・恐いんでしょ、二子山って
戸隠山の蟻の戸渡りと比べて、どうなんでしょう?
戸隠山にも未だ行ったことはありませんが・・・。

  隊長
2014/1/15 12:49
素敵なコースですね〜
yamabeeryuさん〜、
うわー、なんだか渋くてとっても素敵なコースですね。
展望も素晴らしい〜。

寒いけど雪があるコースもいいですね。
寒くて冷たい道を一歩一歩ざくざくと歩いていくのも、
なんだか妙に楽しいですねぇ。

お写真拝見すると、yamabeeryuさん、本当に半袖なんですね^^;
うー、ぶるぶる(;^ω^)

私もまた出かけたくなっちゃいました。
素敵なレコありがとうございました!
2014/1/15 11:53
momiji-さん、拙者の再訪前に御寄り頂き有難うございます<(_ _)>
スイマセン・・・後ほど再訪すると申しておきながら、レコアップやコメ返やら・・・仕事やら(←一番あとね )で遅れております<(_ _)>

プロフィールを拝見すると、momiji-さんは埼玉にお住まいですね。
埼玉と言えば、奥武蔵。奥武蔵と言えば埼玉。
高尾・陣馬よりは北上した地域になるので、上信越や北関東、それに奥秩父の山々がもっと大きく見えますよ。
同じ山も、違う方向から見るとまた違った味が・・・スルメみたいに
スルメと言えば・・・ ・・・最後はコレか

  隊長
2014/1/15 12:58
川木沢ノ頭
国土地理院の地形図には874メートルの独標があるだけですが、昭文社の山と高原の地図『奥武蔵 秩父』には山名が記載されています。
2014/1/15 13:17
match1128さん、川木沢ノ頭・・・確認しました(^_^)v
早速、山と高原地図を開いてみると・・・川木沢ノ頭、ありました
白石峠のすぐ近くなので、拙者の写真20番の電波塔があるピークです。
と、言うことは、拙者も歩いていたわけですね

  隊長
2014/1/16 12:36
奥武蔵が続いてますね!
小川町には50年近い付き合いの友人が住んでいるのです
以前はブクロに住んでいましたが小川町に豪邸を建てたのでした

僕も最近奥武蔵に時々アド街してるのですが・・・
なかなか踏破する山が増えないのが悩みです
そのうち一気に踏破する山を増やす予定です

隊長 子の権現・蕎麦粒山未踏でしたか
足腰の守り神ですから子の権現は早めに行かれた方が良いですよ
2014/1/15 19:39
niiniさん、足腰の神様(^_^)v
おっしゃるように、子の権現は足腰の神様であると最近知りました。
では1号隊員も連れて行くかと誘ってみたところ
「寒い所に行くのは嫌だ
と申しておりまして、先延ばしになっております

「だったら一人で行けば?」でもいいのですが、この先のことを考えると、出来るだけ介護開始時期を遅らせたいとの思いもあり、態度が軟化する時期を探っております

子の権現、意外にも標高640米の高い場所にあるのですね。
駅から平坦な道を歩いて行けば着くのかと思っていました

  隊長
2014/1/16 12:32
半袖隊長、おつかれさまです^^
おおぉ〜、見覚えのある山が 近くにある^^
そうそう、ルート南の"丸山" です。
※毎年、丸山近くのキャンプ場に通っておりました。

ちょっと、懐かしく
芦ヶ久保駅〜(隊長の歩いた) ルートへ 抜けてみたいなぁ〜

立ち食いそば屋を探して頂いてありがとうございます。
次回も楽しみにしておりま〜す^^ノ
2014/1/15 20:32
hayakazeさん、ロングコースはいかが?
地図を見ると「丸山」付近に、「県民の森」とか「県青少年野外活動センター」との記載があるので、それらにキャンプ場があるのでしょうか?

定峰峠の茶屋で一緒になった川越の方が、西武秩父線吾野駅から東武東上線の駅まで歩いているハイカーと出遭ったことがあるとおっしゃってました。
hayakazeさんも芦ヶ久保駅から小川町駅あるいは寄居駅まで歩いてみたらいかがですか?
もちろん、日帰りで

  隊長
2014/1/16 12:42
イーグルバス
大霧山に続き、堂平山、笠山ときましたか
イーグルバス乗っちゃったんですね 、歩き切ってほしかったなぁ

ところで、4月20日(日)に恒例の秩父七峰縦走ハイキング大会がありますょん
ご一緒します?
2014/1/15 20:54
makoto53さん、連続参加ですか?
もともと皆谷バス停から乗る積りだったので、村役場入口バス停までの道路歩きは、オマケみたいなものです。
歩くんだったら、やはり切通バス停に出てくるルートにしないと、道路歩きが長過ぎます

さて、レコを書いている最中にあれこれ検索していたら、今年は4月20日(日)開催と告知されているHPに行き当たりました。
23年前に参加したんだなぁ、でも撤退(途中棄権)したなぁ・・・と懐かしくコースを見直していました。
42.195kmもあるんですね・・・概数だと断り書きがあるものの。

2年連続で参加すると帽子が貰える特典があるんですね。
するとmakotoさんは今年参加でゲット 出来るわけだ。
拙者は・・・きっと追い立てられるようにあたふた歩くことになると思うので、遠慮しときます。

  隊長
2014/1/16 13:04
冬でも半袖がんばってますね!

隊長、こんばんは。

最近、奥武蔵に分け入ってらっしゃるな〜と思ってたんですが、今度は七峰縦走コースの南半分を歩かれましたか。私が以前歩いたときは途中から雨で(前年みたいに雪じゃなくてよかった)、眺望ゼロだったので、こんなにいい景色だったんだ〜 、と行きたい山多数ですが、割り込みたくなりました

定峰峠の茶屋のおばあちゃん、いい味出してますね。今度行ったら寄り道してみたくなりました。あ、例のウドン屋本店も。

しかし、EK度数度数って何?とおもいきや、ヤマレコで考えた方がいるんですね。初めて知りました。確かに、登り100mは水平1km相当、下り200mで登り100m相当。まあイメージは出ていますね。

これからの時期、少し寒い(だいぶ?)ですが、隊長の根性でがんばってください。私も暖かい日だけ(?) 飛び入り 隊員させていただきます
2014/1/15 22:10
ShuMaeさん、根性で頑張ります(*^^)v
奥武蔵は、普段拙者がよく出没する高尾陣馬や丹沢より北に位置してますので、上州や日光、それに奥秩父の山が大きく見えますね。
関東平野の向こう側にあるので、眺望を遮る山がないのいも魅力ですね。

峠の茶屋、普段は10時頃開店で、11時頃には娘さんも上がってくるとおっしゃってましたよ。

新EK度数、murrrenさんもご自身で改良の余地があると書かれている通りですが、一つの指標にはなるかと思って、最近、計算しています。
拙者しては、距離・標高差に加えて、歩いた時の気温も変数として加えるといいかな?と思っています。暑い夏場に登る方が大変だ・・・との意です。
が、実際にどう表すの・・・というのが難しいですね。

  隊長
2014/1/16 12:52
まるた→ヤルタ(笑) ヤラレタ!
 おはようございます、 さん。
 相変わらず精力的ですね〜。
 奥武蔵は、t-shirt隊長様よりもなおアプローチが遠いので、なかなかいけません。が、この界隈1度だけ歩いたことあり、確か笠、堂平、丸山から横瀬あたりに降りた記憶があります。が、はるか昔天文少年だったodaxには、山というより、天文台を見に行く動議付けで行ったような。鎮座するドーム(当時は東大の堂平観測所)を間近に見て感激した記憶しか残ってません。ところが・・・・、プラネタリウム?? ググってみるとなんと、天文台としては今世紀に入ってから閉鎖されたんですね〜
 寒さに震えながらも、しっかり半袖指さしをカメラに収めるのは、さすがの心意気ですね 。Makoto1959さんの指摘はちょっと痛いですが、まあ自撮り(地鳥 )ですので、鳥肌写るのはしょうがないということで・・・・
 また、写真25のコメいいですね〜 。ヤルタ会談!やられた感じです!
 ところで、ヤルタ会談といえば第二次大戦の戦後処理について連合国米・英・仏・ソの4国が話し合ったもの。ふと、(日本の)山でヤルタメンバーを思いつくまま挙げてみると・・・。
  米:米山(新潟993m)
  英:英彦山(福岡・大分1,200m)
  仏:仏果山(神奈川、747m)
  ソ:ソエマツ岳(北海道、1625m)←これだけはカンニング
といったところでしょうか。ちなみに、小生米ソの2大国は未踏です。この2山も行ってみたいかも。
2014/1/16 7:47
odaxさん、鋭くご反応頂き嬉しい限りです(^_^)v
odaxさん、まず、その後の回復具合はいかがでしょう?
寒い冬は雌伏の時で、春の到来と共に実践復帰レベルまで回復!・・・であれば嬉しいのですが

さて、実は最初、「マルタ会談」と書いたのですが、暫くして、何かおかしいなぁ・・・と思い、「そう、そう、ヤルタ会談だった!」と修正したんです。
そのままだったら、赤っ恥を掻くところでした。

自撮りだから地鶏のような鳥肌が立つ・・・これも上手いことおっしゃいますね
odax節炸裂bombってとこですか

連合国の四山のうち、拙者は英ソ両国の二山は未踏です。
ソエマツ岳は日高山脈南部のど真ん中にあるので、まずアクセスに苦戦しそうですね。
ヤマレコでも昨年はレコが上がっていません。
また過去のレコを見ても日帰り山行は皆無ですね。
熊さんも怖そう。

spa  t-shirt隊長
2014/1/16 18:59
半袖隊長様、おはようございます。
峠の茶屋の女将さん、味わいのある方のようですね
心温まる交流があったようでなによりです。
店内の自販機、さすがに朝の9:00からというわけにはいきませんね

写真25枚めのヤルタ会談、私も大受けしてしまいました。
どこかでパクるかもしれません・・・ 悪しからず

このあたりはまた再訪されるご予定はありますか?
なければ下山後のお店探しはそんなに気合を入れなくてもOKですね
2014/1/17 9:03
navecatさん、若竹の女将さんと同水準?
峠の茶屋の女将さん、申してみれば、若竹の女将さんのような感じです。
それで、もっと喋り好きで・・・。
自ら会話をリードされるところが若竹女将と若干異なる点かと・・・。

「ヤルタ会談」、どうぞ、どうぞ。。。パクリ・フリーですから。
だた、どんな場面で使えるか・・・難しいかも!?

レコ・ネタ仕入れのため朝から眼を付けていた店はあった(63番写真の道路右の店=看板に「ごはん処」)のですが、帰着時に見に行ったら「日・祝定休日」でした

  隊長
2014/1/17 12:48
私なら薄手のダウン着てますよ
さすが、 隊長、第一級の寒気が来ている時でも とは恐れ入りました。私なら、インナーの上にフリース着てさらに薄手のダウン着てますね。

たしか、8月の中旬に笠山に行きましたが、車で行けるところまで行って、最短距離から登りました。お恥ずかしい限りです。楽して登ろうとしたから、バチが当たってガスで展望ゼロでした

今日、じっくり景色を堪能させていただきました 赤岳まで見えるとは驚きました。

今気がついたんですけど、同日同時刻に私が榛名山でシーザーサラダサンドとカフェオレでランチしている時に、 隊長も榛名連山を見ながら、新作のバーガーを食べていたんですね〜。

今月は榛名山だけになりそうなので、また突き放されますね。
2014/1/17 21:56
mtkenさん、実は拙者も・・・m(__)m
この冬、こっそり●ニク●で、セールに便乗して
・薄手のフリースTシャツ(ロング)、
・ウルトラライトダウン(フード付き)、
・ネックウォーマー(首巻)、
・ウォームパンツ
・手袋
を買ってしまいました。
もっとも、それらを実戦で使うか否かは別問題で、この日も早朝は薄手フリースTシャツを着ていたものの、旧・定峰峠では脱ぎ、普通の短いTシャツと長袖Tシャツを重ねていただけでした。
その服装だと、風が吹くと・・・やはり寒いっす(>_<)

笠山のレコ、覚えていますよ。
複数の山をまとめて回られた時ですね・・・膝の状態を気にされながら。
眺望だけで言うと、笠山は視界が限られており、堂平山の方がワイドに楽しめます。
両神山と八ヶ岳連峰が重なっており、両神の左に赤岳(ともう一つ・・・天狗岳かなぁ)、右に蓼科山(⇒この日は見えず)と展望図に書いてありました。

kenさんも古賀志山、まだなんですね。
拙者もまだです。
今年の冬〜春先の間に拙者でも登れる関東百の低山は
・栃木(足利行道山、晃石山、石裂山)
・茨城(堅破山、吾国山、加波山)
・千葉(御殿山、高宕山)
辺りでしょうか。ちょっと遠いです。

  隊長
2014/1/18 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら