北八ヶ岳−高見石&白駒池&丸山(高見石小屋泊)/恒例の新年スノーハイク♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:37
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 677m
- 下り
- 681m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 7:47
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:00
15:55 高見石小屋 16:00
16:10 高見石
16:15 高見石小屋
17:30 夕食
20:30 消灯
【1/12(日) 2日目】ヤマプラ標準CT(2017) 1:57
05:30 起床
06:15 朝食
07:00 高見石 07:14(07:12日の出)
天候 | 1/11(土):曇り時々晴れ(登山道△9℃、白駒池△10℃、高見石△12℃) 1/12(日):快晴(高見石小屋△10℃、登山道△5℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
渋御殿湯HP:http://www.gotenyu.com/ 渋御殿湯の駐車場:日帰り登山=1,000円、宿泊登山=2,000円、トイレあり ※渋御殿湯で受付して案内された場所に駐車し、車内フロントに駐車カードを置きます。 ※今回停めた場所が約20台、旅館左奥も覚えてませんが同じくらい?しかないので、連休初日の朝は停められましたが2日目だとキビシイかもしれません。去年も今回も下山時に待ってる車&大分下の方に停めてる車がありました。 高見石小屋HP:http://www.yatsu-akadake.com/takami-k.html (ここの売店は10円単位の物も多いので10円玉の用意も必要ですね) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【車道】 登山口までスタッドレスorチェーン必須 【登山道】 ※初心者の見解です ◆登山口⇔賽の河原 : 今回はトレースありました。新雪で踏み跡甘く滑るので登りはスノーシューの方が歩きやすかったです。 ◆賽の河原 :今回登りは新雪&トレース消えかけで半ラッセル。スノーシューが良でした。 ◆賽の河原⇔高見石小屋 : 今回はトレースありました。ほぼ平らなのでツボ足で可、好みでアイゼン・スノーシューも可でした。 ◆高見石小屋⇔白駒池 : 荷車の広めのトレースあり。今回はツボ足で可、レベルと好みでアイゼン・スノーシューも可でした。 ◆高見石小屋⇔丸山 : 今回はトレースはありました。新雪で踏み跡甘く登りはスノーシューの方が良、下りはツボ足で可でした。 【登山届ポスト】 登山口(橋の手前)にあります 【温泉】 明治温泉旅館HPー3種の温泉:http://www.meijionsen.jp/hotspa.html ※日帰り温泉は要予約となってます |
写真
渋御殿湯手前の駐車場
(渋御殿湯 左手奥にもあります)
先に渋御殿湯で受け付けしてから駐車します。
感想
今回は、去年と同じメンバー&同じプランで、大好きな高見石小屋へスノーハイクへ行って来ました♪
去年と違ったのは寒波で数日前に新雪が積もったことと、去年よりも寒かったこと。
私は指先が冷たくて死にそうになりますね〜。手のひらにカイロを入れて、薄手の手袋にスノーグローブですが、ちょっと立ち止まるとすぐ痛くなります。エアにぎにぎしてやっとがまんです。
登山道はトレースあるところもふかふか過ぎて沈んだり上滑りしたりするので、全体的に初心者の私にはスノーシューの方が歩きやすかったですね。
賽の河原はトレースも消えかかっていて、初めてプチラッセルを経験しました。
白駒池も新雪ふかふかの貸切状態でラッセル三昧(^_^;)
夜は腕はまだまだですが、念願の星空撮影会が出来ました☆
小屋も勝手知ったるで今回も心地よく過ごしました。
人気の雪山 八ヶ岳なので冬の3連休は混雑しますし、冬は荷物も多く4人グループなので去年と同じく個室を予約しました。
高見石小屋は個室の追加料金が(先払い・返金なしですが)比較的お安いので冬は利用しやすいですね。
結果的に今回は2階の大部屋も空いていたようですが予想できないですもんね(^_^.)
寝床は去年よりは寒かったですね〜。
晴れるのが遅くて消灯間近まで撮影会してたので、プラティパスの湯たんぽも作りそびれてしまって足先が寒くて寒くてしばらく寝付けませんでした。
夜中目が覚めた時は暑かったけど(笑)
翌日は打って変って快晴!!
丸山山頂からの青空も、賽の河原の青空もサイコーに気持ち良かったですね〜!陽が出てると暖かいし♪
帰りは去年と同じ明治温泉旅館へ立ち寄りました。
去年と同じく貸切状態♪♪♪
お昼は定番お蕎麦で(←天ぷらなかったのは残念だけど…)〆て、高速も渋滞レスで帰れました♪
(撮影時刻が設定ミスで編集やPC取込の時刻のものがありますが、詳細ページを開くと正しい撮影時刻が確認できるようです…)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
spicavegaさん、こんばんは!!
フォローページに”spicavegaさん北八ヶ岳−高見石&白駒池"の文字を見た瞬間、「 えっ!
ってまだレコあげてないんですけど
spicavegaさんとどこかでお会いしていないか確認したのですが、spicavegaさんが12日に丸山に登っているちょうど同刻、08:45に僕は高見石小屋についており08:55に高見石小屋を出発し白駒池へと向かっている感じです。
なので会っているとしたら高見石小屋〜丸山分岐間だと思いますが、僕は記憶が定かではないんですけどそのあたりでヒップソリをもったグループの方とすれ違ったような気もしたりして…。「あ、ヒップソリだ。いいなぁ」と思ったのは間違いないのですが、どこですれ違ったかが…。
spicavegaさん、テン泊装備でスノーシュー履いた奴とすれ違ってりしました?
ってびっくりしたのでレコの内容にふれるの飛んじゃいましたが、ホント楽しそう!のひとことです。
僕は今回テン泊装備で歩いていたので、2日目後半がめちゃくちゃ体力的にキツク、「もう山歩き嫌いになりそうだよ…」って思うほど辛くてダメダメだったので、皆さんの笑い声が聞こえてきそうなレコが心底うらやましく思いました。
やっぱ山は楽しいのに限りますよね!
いいレコを拝見させてもらい、ありがとうございました
あ、僕のレコは明日あたり?アップしようかなぁなんて思っております
zawadaさん、こんばんは!!
(返信機能初めて使ってみる…)
びっくりです、ウケる〜
いやぁ私もzawadaさんの日記でちらっと北八ツ予定と見たのですが、ゆるい私とはプランが全然違うだろうからと、こんなこと想像もしてませんでした。
でも実際はすれ違ってもないですね〜きっと。
zawadaさんは中山方面からですよね〜。小屋から渋の湯・丸山・白駒池へは、小屋に向かって真左(小屋の裏手?)に行くので道が違いますね〜。
知ってたら待ってたのに
zawadaさんのレコも楽しみにしてま〜す
あっ!勘違いでした!
小屋のトイレ側から下らなければ、白駒池行くのに道カブるんですね
ん〜でも覚えてないです〜
丸山分岐から小屋までなら、私たちはザックなしでスノーシュー履いて、手にストックとヒップソリ(2人)だけ持ってましたね。
すれ違ってるかもしれませんね
spicavegaさん、こんにちは
冬には冬にしかない景色があって、とてもきれいです
写真の撮り方が上手ですね。目で見たそのままの景色がここにあるような気がしました。
この前、オフハウスに行ったらスノーシューが中古で置いてあったので買おうかどうか迷っていましたが、レコを拝見して買うに気になってしまい、今日見に行ってみます
残雪期にヒップそりはするものの、ガタガタで石ころも多く、ソリもウェアもボロボロになり、真っ黒になってしまいますが、この時期のふわふわの雪で滑るのはまた違うんでしょうね〜。
いやあ、うらやましい〜
100mtさん、こんにちは〜
ありがとうございます〜♪
写真は快晴青空のおかげですね〜
私の雪山は樹林帯までなのでスノーシュー大活躍です!
今日買ってこられたのでしょうか〜〜!?
ヒップソリも新雪は滑りやすくて楽しいですね〜。ただ、登山道で滑らないでって呼びかけてるエリアもあるようなので、当然今も気を付けてはいますがそういう情報収集はきちんとして、他の方に絶対に迷惑にならないようにしなければと思っています。
でも100mtさんはスキー満喫ですもんね、ヒップソリなんかより贅沢じゃないですか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する