ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3959144
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

奥獅子吼山(ゴンドラ駅↑ 樹木公園↓)

2022年01月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
12.0km
登り
872m
下り
870m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:25
合計
5:36
距離 12.0km 登り 878m 下り 872m
8:39
59
9:38
24
10:02
14
11:25
16
11:41
12:06
14
12:20
31
14:15
ゴール地点
天候 11時頃まで小雪+強い風。その後曇りから日差しも出てきて、風も穏やかになる。
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第3駐車場に駐車。
第3駐車場に車を駐めて出発。はじめからわかんをつける。
下山後わかったことだが、駐車場には白線が引いてありそれに気づかず大分ずれて駐めてしまった。
2022年01月30日 08:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/30 8:33
第3駐車場に車を駐めて出発。はじめからわかんをつける。
下山後わかったことだが、駐車場には白線が引いてありそれに気づかず大分ずれて駐めてしまった。
ゴンド駅の横から登山道口に向かっていく。
2022年01月30日 08:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 8:39
ゴンド駅の横から登山道口に向かっていく。
登山口。ここから山頂まで6km。ガンバリマス。
2022年01月30日 08:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/30 8:46
登山口。ここから山頂まで6km。ガンバリマス。
月惜峠まではこのような感じで急坂をつづら折りで登っていく。寒いので顔が冷たく、手がかじかむ。
2022年01月30日 09:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/30 9:07
月惜峠まではこのような感じで急坂をつづら折りで登っていく。寒いので顔が冷たく、手がかじかむ。
進む稜線に雲がどんより漂っている。
2022年01月30日 09:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 9:36
進む稜線に雲がどんより漂っている。
月惜峠(550m)到着。先行していた登山者が数名ここで休憩を取っていた。
2022年01月30日 09:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 9:38
月惜峠(550m)到着。先行していた登山者が数名ここで休憩を取っていた。
月惜峠から山頂まではこれまでの約半分の勾配となる。
少し楽ちんできるかと思ったが、風も強く吹いていて寒い。また雪がパウダーぽくなっているので歩きにくい。
2022年01月30日 09:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/30 9:50
月惜峠から山頂まではこれまでの約半分の勾配となる。
少し楽ちんできるかと思ったが、風も強く吹いていて寒い。また雪がパウダーぽくなっているので歩きにくい。
樹木が少なくなると風の強さが増してくる。
2022年01月30日 09:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 9:57
樹木が少なくなると風の強さが増してくる。
青空が少し顔を出した。でも相変わらず冷たい風が吹いているので霧氷の写真を撮りたいが、手袋を脱ぐと手が痛いほど冷たくなるのでうまく撮れない。
2022年01月30日 10:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/30 10:42
青空が少し顔を出した。でも相変わらず冷たい風が吹いているので霧氷の写真を撮りたいが、手袋を脱ぐと手が痛いほど冷たくなるのでうまく撮れない。
山頂が視界に入ってきた。自分より30分ぐらい先行している登山者がいるが、強い風で踏み跡が雪で埋まり隠れているところが何カ所かあった。ルートを見失いかけ不安になったが、適当に進むと確かな踏み跡が現れる。
2022年01月30日 11:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/30 11:09
山頂が視界に入ってきた。自分より30分ぐらい先行している登山者がいるが、強い風で踏み跡が雪で埋まり隠れているところが何カ所かあった。ルートを見失いかけ不安になったが、適当に進むと確かな踏み跡が現れる。
霧氷。とてもいい感じ。
2022年01月30日 11:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 11:16
霧氷。とてもいい感じ。
もうじき山頂。この頃から風がすこし収まりかけてきた。
2022年01月30日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/30 11:35
もうじき山頂。この頃から風がすこし収まりかけてきた。
山頂到着。お疲れ様でした。山頂に着いた頃には風も収まりゆっくり休憩できる状態となっていた。良かった。これも日頃の行いと思っています。
2022年01月30日 11:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/30 11:41
山頂到着。お疲れ様でした。山頂に着いた頃には風も収まりゆっくり休憩できる状態となっていた。良かった。これも日頃の行いと思っています。
山頂奥にあった木に着いた霧氷。
2022年01月30日 11:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/30 11:44
山頂奥にあった木に着いた霧氷。
枝に着いた雪の結晶がとてもきれいだが、自分の馬鹿チョンではアップの写真が撮れない。残念。
2022年01月30日 11:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 11:44
枝に着いた雪の結晶がとてもきれいだが、自分の馬鹿チョンではアップの写真が撮れない。残念。
しばらく経つと登山者が次々とやってきた。下山の時すれ違ったひとを含め、今日は20人ほど登山者がいたようだ。
2022年01月30日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/30 12:03
しばらく経つと登山者が次々とやってきた。下山の時すれ違ったひとを含め、今日は20人ほど登山者がいたようだ。
登ってきた方向。霧氷の木々がとても素敵。
2022年01月30日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
1/30 12:06
登ってきた方向。霧氷の木々がとても素敵。
遠くに加賀平野が見える。田んぼに降った雪はもう溶けている。
白山などの遠くの山は雲に隠れていて見ることができない。
2022年01月30日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/30 12:06
遠くに加賀平野が見える。田んぼに降った雪はもう溶けている。
白山などの遠くの山は雲に隠れていて見ることができない。
30分ほど山頂で休憩して下山する。
登る時と違って風も収まり日も出てきて暖かくなったので、手袋を脱いで思う存分写真が撮れる。
2022年01月30日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
1/30 12:12
30分ほど山頂で休憩して下山する。
登る時と違って風も収まり日も出てきて暖かくなったので、手袋を脱いで思う存分写真が撮れる。
素晴らしい。
2022年01月30日 12:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/30 12:13
素晴らしい。
いい感じ。
2022年01月30日 12:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/30 12:13
いい感じ。
ワンダフル。
2022年01月30日 12:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/30 12:15
ワンダフル。
日差しもあるので霧氷が落ち始めている。
2022年01月30日 12:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 12:30
日差しもあるので霧氷が落ち始めている。
たまには、踏み跡のないところを歩く。そして深みにはまりこける。
2022年01月30日 12:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/30 12:34
たまには、踏み跡のないところを歩く。そして深みにはまりこける。
いい感じで山が重なってる。
2022年01月30日 12:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 12:42
いい感じで山が重なってる。
下山は樹木公園へ繋がる登山道を利用する。
今日ここから登ってきたひとの踏み跡があるので安心だ。
2022年01月30日 12:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 12:57
下山は樹木公園へ繋がる登山道を利用する。
今日ここから登ってきたひとの踏み跡があるので安心だ。
急な坂道を下っていくとすぐに杉の樹林帯に入る。
2022年01月30日 13:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 13:09
急な坂道を下っていくとすぐに杉の樹林帯に入る。
獣検知カメラ発見。自分も撮られたに違いない。
2022年01月30日 13:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 13:40
獣検知カメラ発見。自分も撮られたに違いない。
登山道終了。ここから車道を歩いて駐車場に帰る。
2022年01月30日 13:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 13:48
登山道終了。ここから車道を歩いて駐車場に帰る。
わかんさん、今日もありがとうございました。
おかげで楽しい思いをさせてもらいました。
2022年01月30日 13:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 13:50
わかんさん、今日もありがとうございました。
おかげで楽しい思いをさせてもらいました。
加賀の銘酒、菊姫。おいしいよ。
2022年01月30日 14:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
1/30 14:07
加賀の銘酒、菊姫。おいしいよ。
駐車場に着きました。お疲れ様でした。
ありがとうございました。
2022年01月30日 14:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
1/30 14:14
駐車場に着きました。お疲れ様でした。
ありがとうございました。

感想

 今日は曇りとやや強い風という、微妙な天気予報だった。山では最悪吹雪かもしれない。山へ行くのはやめようかと思ったが、今週はずっと天気が芳しくなさそうなので、行くことにした。

 今日も冬型の気圧配置で朝はとても寒かった。月惜峠までのつづら折りの急登では汗をかいたが、肌が露出している顔はとても冷たかった。手袋を取って写真を撮るが、すぐ手が痛くなるほどだった。月惜峠から稜線沿いに山頂に向かうが、冷たい風が時折ビューンと吹く。きれいな霧氷の写真を撮りたいが、手が痛くてなかなか撮れない。
 頑張って歩いていると、山頂近くになると風もやんできて、まただんだん日差しも出てきた。木がほとんどない山頂に着いた頃にはほぼ無風といった感じだった。
 遠くの山には雲がかかっているので、白山などの絶景は見ることができなかったが、真っ白な山頂でゆっくりくつろぐことができた。

 下山は雪景色の山や樹木などの写真を撮りながら、また踏み跡のない雪の上を選んで歩く楽しい歩行ができた大変満足のいく登山でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら