大菩薩 ~気分転換~


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,500m
コースタイム
大菩薩峠登山口 07:57
09:26 丸川峠 09:42
10:49 大菩薩嶺 11:08
11:42 大菩薩峠 11:56
13:18 追分(十文字) 13:45
14:58 小菅バス停
天候 | 4月29日(火) 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
感想
手記の転載
4月29日(火) 快晴
06:14 高尾発
MYが遅刻せずに来た。奇跡♪
07:23 塩山着
改札を出たところで登山届けを出す。南口でバスに乗る。1人100円の優しいバス。
07:28 塩山発
バスが遅れてきたから出発したのはもっと後だった。
07:55 大菩薩峠登山口着
07:57 発
車道ダルイ。大菩薩の核心。タクシーに抜かされた。
08:14 丸川峠分岐通過
タクシーだったらここまで来れた。出発写真を撮って出発。ナトゥーの話をずっとする。
08:28 林道終点?通過
09:03 1500通過
MYがゆっくりになる。足がパンパンになっているそうな。
09:26 丸川峠着
小屋をすぎてすぐの広場で休憩。富士山が見える。FOMAは2本。
09:42 発
すぐに霜が出てきた。一昨年より少ない。でも、その後、雪がわんさか出てくる。大菩薩嶺直下のM字は全部雪。20cmくらい積もってる。ツルツル滑るわけではなかったのでアイゼンは使わなかった。
10:49 大菩薩嶺着
山頂にも雪がある。FOMAは3本。
11:08 発
雷石まで8割り方雪。積雪は5cmくらい。
11:15 分岐(雷石)通過
ピクニック客がいる。
11:21 2000m(神部岩)通過
11:31 賽ノ河原通過
11:42 大菩薩峠着
ピクニック客わんさか。喫煙スペースがある。FOMAは3本。
11:56 発
ちょこっとだけ雪が出てくる。
12:15 フルコンバ小屋跡通過
12:39 1501通過
12:48 ノーメダワ通過
13:18 追分(十文字)着
丹波のバスは14:20と16:30で前者は走らないと間に合わない、後者は時間が余りすぎる。ということで15:40のバスがある小菅に下ることにする。FOMAは圏外。
13:45 発
レール(高さ80cmくらい)が登山道を横切ってある。ナンダこれ???登山道が地形図とちょっと違う。最後は沢沿いになった。
14:17 林道に出る
30分で500m下ったのか?読図の間違い?地形図とは少し違うところに出た。実際は地形図に載っている登山道から村側に辿って最初の枝沢のところに出る。集落に出るとどこもかしこも「木下」さん。一族か?
14:58 小菅バス停着
疲れた。近くの商店で下山ビール。もちろん「きのした」という店。
15:40 小菅バス停発
熟睡。奥多摩からホリデー快速に乗って帰りましたとさ。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する