記録ID: 3972398
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩の氷瀑 払沢の滝から浅間嶺〜数馬の湯
2022年02月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,388m
- 下り
- 1,025m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:49
距離 16.0km
登り 1,396m
下り 1,029m
14:02
ゴール地点
ルートはヤマレコアプリのログです。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
地元草加〜電車〜武蔵五日市駅下車 西東京バスにて払沢の滝入口。 バス下車地点にはトイレあり。 帰り 数馬の湯で時間調整し、西東京バスで武蔵五日市駅へ行き帰宅。 駅にコンビニがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図 奥多摩 ●払沢の滝の結氷状況 払沢の滝は、東京都で唯一日本の滝百選に選ばれている滝です。落差62メートルですが下段の23mほどが見られます。この時期凍結して氷瀑になりますが、昨今は完全結氷はしないのかな。 ライブカメラがあるので興味のある方は、様子を見て訪れると良いかと思います。 https://www.vill.hinohara.tokyo.jp/0000000452.html ●コース状況 最初の600m位の登りが終わるとほぼ稜線歩きになります。積雪はなし。若干凍結箇所ありますが、スリップするような箇所はありませんでした。 稜線もほぼ樹林帯ですが、浅間嶺は南側の富士山の展望が開けます。 あとはところどころ北側の展望が開ける箇所があり、大岳山、御前山、三頭山の峰々の景色が良いです。 浅間嶺を少し下った箇所に広い休憩スポットがありベンチや東屋、トイレがありました。 今回は数馬の湯に向けて下りましたが、三頭山まで歩けます。 |
その他周辺情報 | ●温泉 数馬の湯にて汗を流しました(880円也)。 ザックは入口にてデポ。貴重品は取り出しておきましょう。 入口がコイン返却式シューズボックスでそのカギをカウンターで渡して温泉ロッカーのカギを受け取るシステムです。 シャンプー、ボディーソープ、露天風呂あり。 現在、まん延防止措置のため自販機でのアルコールは購入できず。食事処ではアルコール購入できました(生ビール650円也)。 バス停が目の前にあり、時刻表は受付付近に貼ってあるので入浴時に確認しておくと良いと思います。 |
写真
感想
先月の安達太良山の週に20年ぶりのぎっくり腰で動けなくなり、ようやく違和感が少なくなってきたので登山開始。本当は雪山行きたいのだが寒さと腰痛は相性が良くないので、まずは腰の状況を気にして奥多摩の低山登山から復帰です。
1月の山と渓谷に掲載されていた払沢の滝の氷瀑を見たいね、数馬の湯で汗流せるし行こうかと言うことでコースを選択。払沢の滝は東京都で唯一“日本の滝百選”に選ばれているというのもポイントです。
滝の結氷状況は、あまり期待していませんでしたが思いのほか見事な滝で歩き始めから結構満足しました。登山道は歩きやすく、基本は樹林帯の歩きとなりますがところどころで展望が開け、奥多摩三山の展望を見つつ歩けるのは結構気持ちが良いものです。特に御前山のこんもりとした姿はなんかいいんですよね。
このコース早春や秋もいいかもしれません。三頭山まで若干繋がっていないので今度は三頭山から払沢まで一気に歩いて見るのも良いかもしれません。
ゆっくり歩いて腰の調子もまずまずだったので来週以降は雪山に戻れそうかな。まずは軽めに雪山ハイキングを考えます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する