気温17℃暑いよ暑いよ、九番山頂
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:38
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
9:35小篠貯水湖-石仏10:03(0:28)
10:03石仏-高畑山11:40(1:37)
12:27高畑山-天神山12:48(0:21)
12:50天神山-倉岳山13:25(0:35)
13:47倉岳山-立野峠14:08(0:21)
14:08立野峠-倉岳山登山口15:09(1:01)
15:15倉岳山登山口-梁川駅15:33(0:18)
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR梁川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥沢駅より判りやすく道標があり、街中でいつも迷子の私も迷いませんでした。 小篠貯水湖より1〜5cm程度雪有り。 石仏からの道が狭く積雪時や凍結時には要注意。 高畑山から以降立野峠までの日当たりの良い場所は雪がありませんでした。 急坂が泥と落葉で滑りやすそう。 立野峠から倉岳山登山口への沢沿いの道は何度か沢を渡る箇所がありました。 雪で目印の赤丸が見えづらい場所がありましたので道迷いにご注意下さい。 全体的に6.7割が雪道だったけど雪山ハイキングではなくて雪のある山ハイキングと行った感じ。 |
写真
感想
鳥沢駅で靴紐をしばっているとご婦人の二人連れに声をかけられる。
「どちらに行かれますか?」
「タクシー乗られますか?」
「乗るなら同乗しようかと」
いえいえ乗りませんよと、ご婦人方の後を追うようにスタート。
味わいのある町並みで道標もしっかりあり、いつも登山口まで迷う私も迷うことなく辿りつけました。
抜きつ抜かれつで石仏の当たりまで、そこからご婦人達は違う分岐の方へ行くという事でこの後は会うことはなく。
高畑山まで朝の散歩をしているお爺さんとちょっとお話し。
1つだけあったトレースはお爺さんの物だと思う。
4.5cmの雪があるだけでも難儀する。
仙人小屋跡地のベンチの上に雪富士山作って遊んで、またのったりのったり登って高畑山へ。
この時期登って休憩するとすぐに身体が冷えてきちゃうんだけど、山頂は暖かくてぽかぽかで昼寝日和。
結構のんびり富士山見ながらぼけーっとしちゃいました。
高畑山のてっぺんまであった人は7人。
それ以降は誰とも会わず倉岳山へ。
倉岳山でものんびり富士山眺めてぼーっとしました。
木の影から富士山も好きですけどちょっとだけ富士山方向の木が多いかなって感じ?
あ、バナナの会っぽく生バナナも食べました。
今年初めての生バナナです。
娘が買ってきたやつもらってきた。
歩いている時、ずーっと木の上でコツコツ音がしたんだけどなんでしょ?
何度も何度もその方向みても何もいないし。
ずっと追いかけてくる。
音がする度、振り返って見上げて
「誰?誰?」
と呼びかけちゃいました。
立野峠からは踏み跡見失うと沢に落ちそうでキョロキョロ。
なんか暗いなぁ〜と思ってビクビクしていたらサングラスかけたまんまでした。
尾根道歩きと沢渡りがここのお山の楽しい所でした。
雪がない時の方がのんびりと良い所が楽しめそうです。
帰りの電車待っている間、梁川駅のノートにらくがきしてきたんだけど
誤字しちゃったので・・・誰か行ってみつけた時に訂正してきてもらえませんか。
「やぁ!ぼく、やま のぼる!」
高畑山
↓
高倉山って書いちゃったのさ
自分不器用ですから・・・・(σ・ε・`。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する