ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399509
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

観音平までお散歩

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
9.1km
登り
445m
下り
436m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:35森の駅-13:57観音平-15:10森の駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲートそば、森の駅小淵沢に駐車。
コース状況/
危険箇所等
雪すくなし。
午後は、編笠山麓、観音平まで散歩をしたいと思います。
2014年01月25日 12:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 12:21
午後は、編笠山麓、観音平まで散歩をしたいと思います。
ゲート近く、森の駅に駐車。
2014年01月25日 12:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:34
ゲート近く、森の駅に駐車。
スパイク長靴で歩きます。
2014年01月25日 12:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 12:35
スパイク長靴で歩きます。
ゲート、雪ないです。除雪されているようです。
2014年01月25日 12:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:37
ゲート、雪ないです。除雪されているようです。
遠くに、権現とギボシが。
2014年01月25日 12:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 12:46
遠くに、権現とギボシが。
ここを曲がり、防火帯へ向かいます。
2014年01月25日 12:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:49
ここを曲がり、防火帯へ向かいます。
雪がない!
2014年01月25日 12:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:51
雪がない!
ここから登ります。
2014年01月25日 12:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 12:56
ここから登ります。
編笠、ギボシ、権現、三つ頭、前三つ、と見えます。
2014年01月25日 12:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 12:57
編笠、ギボシ、権現、三つ頭、前三つ、と見えます。
作業中で立ち入り禁止です。戻ります。
2014年01月25日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:00
作業中で立ち入り禁止です。戻ります。
違う道を帰ります。
2014年01月25日 13:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:03
違う道を帰ります。
下ってきた方の連れていたレモンちゃんです。人懐っこくて可愛い!、なかなかの美人さんです。
2014年01月25日 13:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/25 13:15
下ってきた方の連れていたレモンちゃんです。人懐っこくて可愛い!、なかなかの美人さんです。
作業車が通り除雪しているのはここまで。やっと雪道。
2014年01月25日 13:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:19
作業車が通り除雪しているのはここまで。やっと雪道。
くねくね道の手前でショートカット。
2014年01月25日 13:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:26
くねくね道の手前でショートカット。
森を行きます。踏み跡不明。
2014年01月25日 13:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:29
森を行きます。踏み跡不明。
でも、尾根を行けば大丈夫でしょう。GPS地図もあるし。
2014年01月25日 13:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:32
でも、尾根を行けば大丈夫でしょう。GPS地図もあるし。
登山道と合流。もしかしてこれは...
2014年01月25日 13:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 13:39
登山道と合流。もしかしてこれは...
少し下ると、登ってくる予定だった防火帯がありました。
2014年01月25日 13:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:41
少し下ると、登ってくる予定だった防火帯がありました。
飲み物休憩。
2014年01月25日 13:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:43
飲み物休憩。
また登り初めます。
2014年01月25日 13:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:49
また登り初めます。
これは...
2014年01月25日 13:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:54
これは...
ひかりゴケだ!
2014年01月25日 13:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 13:54
ひかりゴケだ!
観音平到着。
2014年01月25日 13:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 13:57
観音平到着。
登山道入り口。いつもお世話になっています。今日は登りません。
2014年01月25日 13:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:57
登山道入り口。いつもお世話になっています。今日は登りません。
すこし下ると展望台が。知らなかった、初めてです。
2014年01月25日 13:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 13:59
すこし下ると展望台が。知らなかった、初めてです。
鳳凰三山、高嶺からめ、また行きたいな。
2014年01月25日 14:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 14:00
鳳凰三山、高嶺からめ、また行きたいな。
北岳、光ってます、この夏いけるかな?
2014年01月25日 14:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/25 14:00
北岳、光ってます、この夏いけるかな?
甲斐駒、黒戸尾根、またいけるといいな。
2014年01月25日 14:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/25 14:01
甲斐駒、黒戸尾根、またいけるといいな。
鋸岳、いつかは行きたい。
2014年01月25日 14:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 14:01
鋸岳、いつかは行きたい。
日向山、鞍掛山、そして日向八丁尾根へ行きたいね。
2014年01月25日 14:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/25 14:05
日向山、鞍掛山、そして日向八丁尾根へ行きたいね。
雨乞岳、ちかごろ行ってないな。
2014年01月25日 14:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 14:05
雨乞岳、ちかごろ行ってないな。
下る途中で、延命水。
2014年01月25日 14:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 14:13
下る途中で、延命水。
富士山見えた!
2014年01月25日 14:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/25 14:16
富士山見えた!
幽玄ですね。こんな感じ大好きです。
2014年01月25日 14:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 14:17
幽玄ですね。こんな感じ大好きです。
茅が岳ですね。
2014年01月25日 14:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 14:17
茅が岳ですね。
富士見平でした。
2014年01月25日 14:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 14:18
富士見平でした。
南アルプスの皆さん、それではまた。
2014年01月25日 14:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/25 14:18
南アルプスの皆さん、それではまた。
ここが防火帯への分岐かな?
2014年01月25日 14:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 14:23
ここが防火帯への分岐かな?
当たり、数10mで防火帯です。下ります!
2014年01月25日 14:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 14:24
当たり、数10mで防火帯です。下ります!
歩きずらくて、道路に戻ってきました。
2014年01月25日 14:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 14:27
歩きずらくて、道路に戻ってきました。
最初に入った防火帯のほうから、馬が2頭でてきました。ゲートを超え下って行きました。
2014年01月25日 15:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 15:04
最初に入った防火帯のほうから、馬が2頭でてきました。ゲートを超え下って行きました。
帰りに、三分一湧水に寄ります。
2014年01月25日 15:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/25 15:26
帰りに、三分一湧水に寄ります。
これがそうです。
2014年01月25日 15:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 15:29
これがそうです。
さらに釜無川をさかのぼり、鋸岳見物に寄り道。
2014年01月25日 16:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 16:32
さらに釜無川をさかのぼり、鋸岳見物に寄り道。

感想

これは山行記録ではありません、お散歩記録です。運動のために、午後、お散歩にでかけました。目的地は観音平です。特に、防火帯を歩いたことがないので、防火帯を歩いてみたいと思います。

ゲートから雪が積もっていると予想していたのですが、雪がないです。作業車に除雪されているようです。防火帯も登ろうとしたら、作業中で進入禁止となっていました。仕方がないので道路を登ります。途中で、下る方と犬と会いました。レモンちゃんというかわいい犬でした。途中からショートカットし、森を登ります。防火帯上部に合流、防火帯の終点を見届けることができました。また、鹿の群れが逃げてゆきます。

観音平では、展望台より南アルプスの眺望を楽しみます。下る途中の富士見平からは富士山の展望が素晴らしいです。くだりで別の防火帯に入りますが、歩きずらくて道路に戻りました。ゲートに近くなったところで、今度は馬と遭遇。最初に入った防火帯への道から出てきました。下山後、車で、三つ頭へ登る尾根の入り口(小泉口)、雨乞岳の旧道入り口を確認。どちらも雪はありませんでした。あと、三分一湧水を見学。さらに、釜無川をさかのぼりゲートの近くまでゆき鋸岳を見物。

本日は、犬鹿馬、と遭遇した花札の役のような、楽しいお散歩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

きれいですねー
新潟県では、昔から大人気のスパイク長靴ですね
これ、案外良いらしくて、近くのホームセンターで大々的に販売してます、一組欲しかったりします。

さて、散歩とはおっしゃいますが、南アルプスの眺めがなかなかに素晴らしいコースですね。
遠くの私からすると、解説付きでいろんな山の写真が見られるのは、大変にありがたいことです。ありがとうございます。

そして新潟の山とは、やはり感じがだいぶ違いますね。なにか乾いた感じがします。
2014/1/27 22:29
Re: きれいですねー
DSAさん、コメントありがとうございます。

スパイク長靴、便利です。
前、雪かきの際、つるんつるんの道路で踏ん張るために4本爪をつけていたのですが、スパイク長靴ならバッチリ滑らないです。なお、夏用のスパイク長靴を買ったので、防寒中敷で強化して、保温もばっちりです。これで近所の田んぼを八ヶ岳眺めながらラッセルしています。

諏訪の近辺は、寒いですが雪は少ないです。山も、雪国ほど雪深くはなく、風当たりが強いところは岩肌が結構見えています。私の故郷の雪国の青森にくらべて空気も圧倒的に乾燥しており、乾いた景色ですね。

赤松山再訪のレコ、楽しく読ませていただきました。DSAさんも完全に雪とお友達になりましたね。まだ冬も半ば、これからも沢山雪山を楽しみ、雪山ともっとお友達になりましょう。
2014/1/28 21:25
この様な楽しみ方も♪
totoro sanさん、こんばんは!

流石は八ヶ岳の主ですね よくまあルートをご存じで・・・
成る程 ピークばかりではなく、見たい景色、歩いて見たいルートを散策
いいですね〜。大人の余裕ですよね!
私はひたすらピーク 見習いたいのですが・・・
性格が悪くて

観音平よりも下で、あんな景色が見えるとは
本当にビックリです!
まだまだ良い所が、沢山あるんですね
勉強になりました!
2014/1/28 18:57
Re: この様な楽しみ方も♪
tailwindさんも、コメントありがとうございます。

観音平への道は、夏は車で通りすぎる場所ですが、折角冬で通れないので、車で通らない道含め、歩いて楽しんでみました。登山者以外は誰も居ないかと思ったら、犬やら馬やら、お散歩仲間がいてビックリです。普段は車で通り過ぎる景色もゆっくり堪能できて、結構満足でした。ただの山麓のお散歩も大好きです。

tailwindさんは、赤岳に登り、帰りは諏訪湖と上社でしたね。赤岳はもちろん、諏訪湖と上社と見慣れた風景ばかりでうれしかったですが、すごいコメントの数に圧倒され、気後れしてコメントできませんでした... 地蔵尾根のナイフリッジはまだ見たことがないので、今シーズン、チャンスがあれば見に行きたいと思っています。
2014/1/28 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら