記録ID: 3997012
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
三浦半島縦走で終わりはまた逗子駅
2022年02月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:46
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 802m
- 下り
- 809m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:46
距離 27.5km
登り 802m
下り 815m
13:24
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】電車、逗子〜武蔵小杉経由〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【京急長沢駅〜久里浜霊園〜三浦富士、砲台山、武山】 京急長沢駅前広場から少しだけ先の信号を渡り、斜め右の車道を進む 細い路地の住宅地を山側へさらに進むと久里浜霊園入口 ここから車道、墓地の中を上っても三浦大仏へ行ける 大仏の少し先に五重塔あり 塔の奥にはかなり広場で休憩スポット(三浦の展望よし) ★看板標識なしのため、GPSチェック必須 霊園を下ると大きな車道へ(正門はここ) 少し進むと通研通りに合流して山側へ進む 途中の住宅地を左へ進むと三浦富士へ直登(今回、間違えて見逃す) NTT通研の入口を過ぎて、廃材場の先を左へ 少し長い林道を進んで行くとハイキングコースに合流 戻るように海側へ尾根道を進んで先が三浦富士山頂 ★ハイキングコースまで標識はないが道は明瞭、危険箇所なし 砲台山へ行くハイキングコースは歩きやすい 途中から林道に変わり、砲台山山頂分岐を進むと砲台跡とアンテナ建物あり 分岐へ戻って、林道をさらに進むと武山山頂(山頂標識は展望台の上あり) 下山は武山不動院横の林道を下り進む そのまま林道を下っても良いが、近道の登山道あり(少し藪漕ぎあり) ★標識もあり道は明瞭、危険箇所なし 【〜佐島〜梵天の鼻〜長者ヶ崎】 老人ホーム建物へ下山し、車道沿いを三浦街道まで進む さらに国道134号線からは鎌倉・逗子方面へ 海上自衛隊駐屯地、市民病院の先へ進んで佐島漁港へ左に進む 漁港からは海岸線歩きが続く そのまま進むと国道134号線に再合流するが 住宅地の中を進んでショットカット可能 ★住宅地の中は目印がないためGPSチェック必須 住宅地の抜け海岸線を北上 ここの海岸砂浜歩きはGood、その先には梵天の鼻が良く見える 再度、国道134号線に合流して車道歩きが長者ヶ崎まで続く ★車道歩きは広い歩道があるので問題なし 【〜大峰山〜長柄桜山古墳群〜逗子駅】 長者ヶ崎より先は海岸歩きが良し 葉山御用邸の周辺は警官待機所が数か所あり(ちょっと緊張感あり) そのまま海岸線を進まず、国道134号線へ 途中の加地邸方面へ進む つつじコース看板に従って山道へ 木道階段が続き、平坦な道に変わり進むと 開けた休憩スペースもある場所が大峰山山頂 ★危険箇所はほぼなし 海岸への下山は木道階段が多し(登りはしんどいかも) 海岸線の車道を進み途中から右へ進むと国道134号線へ合流 ここから車道歩きが続き、交差点を真っ直ぐ進む(左へ曲がると鎌倉方面) トンネル入口の脇道から階段の登り進むと長柄桜山古墳群 登った直ぐが第2号墳(ここからの展望よし) 第1号墳は戻って奥へ10分ほど進んだ場所あり こちらは現在、整備工事中 下山は道沿いへ下り進むと住宅街の中へ あとは逗子駅までほぼ真っ直ぐな車道歩き ★危険箇所はほぼなし |
写真
感想
先週に引き続き、三浦半島エリアの神奈川県の山を巡り
事前にリサーチしておいた三浦大仏へ寄り道
結構大きな大仏でビックリ!
山登りハイキングと言うよりは車道ウォーキング
山ばっかりだったので砂浜歩きは何年振りかなぁ
葉山御用邸での警察官待機所の物々しさにも驚いたけど
最後に逗子駅前で
先週、気付いたけど素通りした太陽の季節マンホールを写真に
心残りだったことが解消できて満足
それにしても観光なのか人多いな
自分もその一人だけどね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する