銀杏峯→部子山 周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:09
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
天候 | 雲が多いけど、晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
積雪期なので路肩や空いてる駐車地スペースに停めます。 下山時はけっこうな台数の車が停まってます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程トレースありました。 トレースないと自分でルートを考える必要があります。 トレースあっても1か所尾根を間違えました。 |
その他周辺情報 | 九頭竜温泉¥600。 道の駅「荒島の郷」は冬は空いてます。 お食事処やお土産など色々と充実しています。おススメです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
一番天気良さそうな11日はお仕事してました(泣)
でも何とか12日も天気良さそう。北陸も久々に晴れ予報。富山か福井で悩んだけど、手堅く福井の銀杏峯&部子山をチョイス。4年ぶり。
「げなんぽ」&「へこさん」と読みます。僕の中では今までの冬山登山の中でもトップクラスの名峰だと思ってます。冬山登山されてる方は是非一度登ってみて下さい。基本的に北陸は名峰揃いですね。
さて9時就寝。12時起床。まぁまぁ寝れた。12時半出発。ガソリン入れたり買い物したりしたけど3時過ぎには到着。いつもの駐車地に停めようとしたら既に銀杏峯目指して出発しようとしている人がいる。先行者がいると思うと安心して登れます。僕も朝食摂ったりゆっくり準備。4時前に出発。除雪の仕方が毎回違うのか、取り付きがいつもよく分からない。それでも何とか見つけて登っていきます。その後はトレースバッチリ。暗くても安心して歩けます。風もなく暑い。前山辺りかな。そろそろアイゼン装着。トレース外さなければアイゼンで問題ないです。徐々に明るくなって銀杏峯山頂直前でご来光始まりそう。先行者の方はこの辺で写真撮影されるようです。僕は山頂目指します。山頂手前でご来光。ちょっと雲が多いかな?イマイチでしたがそれでも満足です。山頂は風強い。手の感覚がなくなる。テムレスは劣化してるのか。最近とにかく手が冷たくなる。替え時か?
そして部子山目指します。あれ?人がいるではないですか?おー!イグルーだよ!イグルー泊されてる方と山でお会いするのは初めてです。スゴイな。イグルー内はそれほど寒くないそうです。でも1回崩れたんだ。大変だな。これをソロでやられるというのはホントに勇気がいりますね。写真撮らせていただきました。ありがとうございます。そして部子山へ。一旦下ってまた登り返す。なかなか大変。何とか部子山到着。疲れた。山頂で写真撮りまくり。そして振り返ると女性がお二人いるではないですか!?どこから現れた?雪洞泊されてたそうです。今度は雪洞泊ですか?どんな感じか見せてもらおうかと思ったけど、もう崩してしまったとの事。残念。それにしても北陸の登山者はホントにすごいな。普段雪に慣れ親しんでいるからかな?冬のテン泊の経験もない僕にはまだまだ無理ですな。
そして部子山から周回ルートで下山です。積雪期限定ルート。途中がお腹空いて休憩。バナナ2本、みかん2個、草餅4個。その間女性お二人にブチ抜かれ、その後再開することもありませんでした。足速すぎ。そして一人淋しく下山ですが、とにかく踏み抜く多くなっていきます。下りなのにメチャキツイ。全然楽させてもらえません。足が痙攣起こしてる。何とか道路まで出る事が出来ましたが、どうもこの道路間違いでした。駐車地に戻れない。相当遠回りして何とか戻ることが出来ました。いまだに間違った理由が分からない。ところで駐車地に戻ると隣に三河ナンバーの赤い車が停まってる。デジャブというか先週真富士山でこのお車見たような気が・・・。2週連続で安城の方と同じ山なのか?後で確認しておこう。今日も完全燃焼でした。
とにかく腹がへった。ご飯食べよう。福井といえばソースカツ丼。当初予定していたお店が準備中だよ。お昼なのになぜ?。仕方ないから道の駅で食べよう。新しくできた道の駅ですが、夏は大混雑でしたが、今日はメチャ空いてる。ソースカツ丼とそばセットを食べる。ソースカツ丼というと駒ヶ根も有名ですが、福井のソースカツ丼はキャベツが無いのです。だから福井のソースカツ丼大好き。おいしいものは後からタイプの僕にとってキャベツは天敵で、大量のキャベツを食べるのはとにかく顎が疲れる。キャベツを食べきった時点で完全燃焼。ソースカツ味わって食べれないよ。キャベツのない福井のソースカツ丼おススメです。
この道の駅いいですね。お土産も充実しています。そして日本酒「荒島岳」ありましたよ。即買い。笹カレイの干物もセットで買って家でおいしく頂きました。辛口でなかなか美味しいです。
締めは九頭竜温泉でサッパリ。お店の人に「愛知県から荒島岳をスルーして銀杏峯に行くなんて、よほどの山好きなんですね」と言われました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めて銀杏峯に行きました。
5:00頃に到着し、ちょうど良いところに車停めたら、青い一宮ナンバーの車の横でした。
ありゃま真富士の方も来ているんだと確信しましたね。
私も銀杏峯&部小山のラウンドしてきました。
この山は素晴らしすぎて、他の知ってる山登れなくなりました(笑)
先週の真富士山に続き、まさか同じ山を歩かれてるとはホントにビックリです
銀杏峯はホントに名峰ですね。
この山を登ると僕もアルプスの山々に行く必要ないなと本気で思っています。
gontaさん林道の方に降りられたみたいですね。ラッセル大変では無かったですか?
またどこかの山でお会いできるのを・・・、また来週同じ山に行ったりして(笑)
楽しみにしております
部子山からの下山はトレースもありラクショーかと思いましたが、なかなか大変でした
僕も油断してトレース辿ってたら違う尾根を下りかけていました
その後はとにかく踏み抜き地獄でしたね(泣)
なかなか高度下がらないからイライラしながら下山していました(笑)
それでも銀杏峯&部子山素晴らしい山でした
どこかの山でお会いできるのを楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する