高見山北尾根(奈良山岳会-市民登山)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4066573b74673ac.jpg)
- GPS
- 06:15
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 761m
- 下り
- 874m
コースタイム
11:36 天狗山
12:17 台高尾根分岐
13:25 高見山
14:37 杉谷平野分岐
15:58 たかすみ温泉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは慎重に行けばアイゼン無しでも登れますが、下りは厳しいのでアイゼン装着が無難。 また高台尾根分岐から高見山方面へは高見山直前の下りが急なので要注意。 大ガレは崩落面に近づかなければ危険ではありません。 |
写真
感想
昨年も参加させて頂いた、奈良県山岳会主催の市民登山です。
今回は高見山。
高見山は何度か登っていますが、今回のルートは初ということもあり昨年に引き続き一般参加させて頂くことにしました。
今回の一般参加者は18名、主催してくださった山岳会のメンバーの方々と、奈良県内の高校山岳部の方たちも同一行動ということで大所帯での山行になります。
この市民登山ですが、一応は雪山での登山技術のステップアップをめざすことが目的の山行なのですが、昨年は3月開催で全く雪が無く目的を果たすことが出来ませんでした。
今回はそれを踏まえ一番積雪の可能性が高いであろう1月開催となったようです。
しかし、それも昨日からの急激な温度上昇によって阻まれることとなってしまいました。
一応雪はある物の、雪質は最悪な粗目雪。
おまけに圧雪しても踏み固まる気配すらありません。
そのような状態なので、この時期の名物である霧氷も全滅。
山頂の気温が3℃もあり、普段なら完全防備でないと寒くていられない展望台にもシャツ2枚の軽装で居られるほどです。
さすがに長時間居ると寒くなってきますが、それでも1枚フリースのシャツを着れば十分で、一応用意していたアウタージャケットは出番なし。
下もアウターなしで十分でした。
北尾根からの山行で一番の難所?となる高見山手前の下りではフィックスロープを使って皆さん慎重に下りて来ましたが、これが唯一の雪山登山を安全にという開催目的にそう事由だったのかも。
こういう事はなかなかいつもの単独山行では味わえないですしね。
下山場所がたかすみ温泉でしたが、時間および山行に参加した人数の関係で一汗流すことが出来ませんでした。
大所帯でのグループ行動の辛い所ですね。
GPSログ解析
開始日時 2014/01/25 09:43:41 終了日時 2014/01/25 15:58:57
水平距離 7.77km 沿面距離 8.32km
経過時間 6時間15分16秒 移動時間 3時間46分50秒
全体平均速度 1.33km/h 移動平均速度 2.20km/h
最高速度 6.60km/h 昇降量合計 1613m
総上昇量 735m 総下降量 878m
最高高度 1260m 最低高度 454m
Powered by JoyfulGPS
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f0cf9109f2ab1f560458111bdfcf9f589.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する