ウルトラダイヤモンドトレイル どんづる峯〜みさき公園
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp64fb49b23168db3.jpg)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 98.3km
- 登り
- 5,998m
- 下り
- 6,107m
コースタイム
- 山行
- 17:50
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 18:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
復路:南海本線みさき公園駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ダイトレと近畿自然歩道をメインに繋ぐロングトレイル。走りやすい箇所が多かったです。 |
写真
感想
引き続き、コロナが猛威を振るう中、4月のUTMFにエントリーしたラン友のMさんより、先月1月に「ウルトラダイヤモンドトレイルを走りませんか?」と、お誘いのラインを頂いた。
UTMFは自分は昨年、エントリーしていたものの、コロナで中止となり、今年はエントリーをしていなかった。
ただ、ウルトラダイヤモンドトレイルは、いつか走ってみたいと思っていたので、二つ返事で承諾した。
更に、Mさんのラン友Sさんが紀見峠まで一緒に走ることになり、男3人で、ダイトレの起点である大阪のどんづる峯に集まったのだった。
ダイトレは過去に何度も走っているため、勝手知ったトレイルだったが、アクセスのしにくいどんづる峯から走りだすのは初めてだった。
建国記念日の2月11日金曜日正午過ぎにどんずる峯をスタート。
二上山、岩橋山と順調に通過する。
大和葛城山と金剛山周辺では、トレイルは雪で真っ白になっていた。
この時期にこれだけの積雪があるのは珍しい。
脚を滑らせないよう、慎重に駆け抜けていった。
出発から6時間過ぎ、辺りがすっかり暗くなったところで紀見峠に到着。
Sさんとはここでお別れをし、その後はMさんと2人で先へ進んだ。
急登が続く岩湧山を通過して、出発してから8時間15分程で滝畑集落に到着。
Mさんの奥さんが車で駆けつけてくれて、預けた行動食や、夜食の差し入れをして下さった。とても助かった。
軽食を摂り、お腹も満たされたところで後半戦へ出発。
休憩のため、身体が停まっていたので気温1℃の中を出発するときは、物凄く寒さを感じた。
滝畑から急登を登って近畿自然歩道にでると、三国山に到着。ここからしばらく、ロードが続いていたため、短時間で距離を稼ぐことが出来た。ただし、路面が一部、凍結していたため、通過するのには慎重にならざるを得なかった。
後半パートの主峰である和泉葛城山の手前のロードで、なんと段差に躓いて転倒!
右わき腹を強打してしまい、その後はスピードを上げて走ることが出来なくなってしまった。なんてことだ・・・
和泉葛城山を過ぎて犬鳴温泉まで下り、今度は笹峠まで登り返す。
笹峠は標高300mの低い峠だったが、ここに至るまでの道がえらい長く、更に普段から人か入っていないためか、かなり藪で覆われたルートだった。
低山と思って侮っていたが、笹峠までの道は、後半パートの核心部分と言ってよいほどの難路だった。
笹峠を下ると、楠畑の集落までは、長い長いロード区間。深夜にもかかわらず、大型トラックが行きかう幹線道路を走り、四石山を目指す。
四石山も標高400mに満たない低山だったが、山頂まで以外に長かった・・・
四石山を下り、ロードを走って、JR阪和線・山中渓駅に到着。駅前の自販機で小休止を摂る。
駅には始発電車が入線する時間となっていた。
山中渓駅から先は紀泉アルプスエリア。標高3〜400mの低山が集まる山域で、
初めて足を踏み入れたが、走りやすいトレイルがいくつもあり、また、走りに来たいと思わせる素敵なエリアだった。
出発から21時間ほどたち、最後の山である飯盛山に到着。そこから、ゴールのみさき公園まで残り5km。下り基調かと思いきや、地味に登り、最後まで簡単にはゴールさせてもらえなかった。
それでも、出発から21時間43分で、ついにゴールのみさき公園駅に到着することが出来たのだった。
走行距離:102.2km
累積標高:6,508m
時間 :21時間43分
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する