★関東ふれあいの道 埼玉県②:奥武蔵の古刹を訪ねるみち(竹寺〜子ノ権現)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:04
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 659m
- 下り
- 715m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・立川駅 6:50 → 拝島駅 7:16 → 7:41 東飯能駅(バス)7:48 → 8:25 鍛冶屋橋バス停 ※拝島駅からの八高線、昔に乗った時には非電化だったような 今は、高麗川駅まで電化されているのですね〜 【復路】 ・吾野駅 13:09 → 13:30 飯能駅 13:39 → 14:52 武蔵小杉駅 ※飯能駅から乗り換えなしで、〜副都心線〜東横線に乗り入れて武蔵小杉駅へ 南武線に乗り換えました。 楽ですが、地下鉄部分は乗っていてつまらないなぁ〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・積雪は思ったより無くて、ごく一部 3〜5cm程度でした。 スパッツ(ゲーター)、チェーンスパイクは不要でした 【前回の記録:埼玉①】 ・https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3983962.html |
その他周辺情報 | ・浅見茶屋は水曜日定休です。 ・吾野駅前の「美晴休息所」でうどんと缶ビールをいただきました |
写真
感想
関東ふれあいの道「埼玉県◆П武蔵の古刹を訪ねるみち」に行ってきました。
竹寺、子の権現と歴史を感じる道でした。
楽しかったですよ〜
「浅見茶屋」は水曜日定休とは知っていましたが、
子の権現近くの茶店も営業していなくて、
お腹かが空いたなぁ〜と思いつつ、吾野駅に着くと
改札口の向かいに「奥武蔵美晴休息所」があり「うどん・そば」の表示がありました。
ちょうどいいやと、電車を1本遅らせることにして中に入りました。
お母さんがいて、缶ビールとうどんを頼みました。
うどんを食べながら、いろいろお話を伺いました。
お母さん曰く
「ここらの人も(相模の)大山などに「講」があって、行ったものらしい。
子の権現も昔は「講」の人たちなど、多くの参拝者が来たものだが、
檀家を持たないお寺なので、今は(経営が?)大変らしい」
「ここいらは、昔は林業で栄えていたが、役所が木を刈った後にスギ、
ヒノキを植えろと勧めたものの、3代経たないと伐ることもできず、
そのうち値段も下がってしまった。
若い人も移住者はいるが、なかなか定住まではいかない人が多い。
これから、この辺り(田舎)はどうなっていくことやら」
「昔(昭和44年まで)は西武線は吾野駅が終点で、それから先は皆、
駅前からボンネットバスに乗ってハイキングに向かったものだ。
昔は娯楽が少なかったから、いっぱいハイキングに来たんだよ〜」
(美晴休息所は昭和30年代後半?に出店したらしい)
「向かいの顔振峠は、渋沢栄一の義理の弟、平九郎が官軍から逃げて、
最後を迎えたところ。茶店があったりして。
この辺は他にも歴史の舞台になったんだよね〜」
などと、お話を聞いているとあっという間に、次の電車の時間になったのです。
とてもいい話を聞けたと思います。
そういう意味でも
やっぱり、山はいいなぁ〜♪
【次の記録:埼玉】
・https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4175525.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する