山梨・身延山〈83/100〉〜日蓮宗総本山はビューポイントたくさん♪(甘露門より周回)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
- GPS
- 05:27
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:22
天候 | 曇り☁️→晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼甘露門駐車場 50台くらい。無料。路面はアスファルト。トイレあり。マップコード:312 156 253*67 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠️〜 なし。参道なので、雪がなければ、とても広くて歩きやすい。 〜コース状況〜 ▼駐車場〜大光坊 久遠寺本堂裏手より表参道。大光坊まで舗装路が続く。雪なし。クルマが通るので注意。 ▼大光坊〜身延山 砂利道となるが広い。三十丁目から雪道となる。法明坊、山頂にしっかりさた休憩所あり。 ▼身延山〜感井坊 裏参道。表参道より踏まれていない印象。雪も深かったがトレースあり。感井坊にトイレあり。 ▼感井坊〜駐車場 林道と登山道が交互に続く。松樹庵(天空の寺)からの眺望は良い。久遠寺正門からの階段は長くて登りごたえあり。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り入浴♨️〜 ▼森のなかの温泉 なんぶの湯 アルカリ性単純泉(PH値10.3)。大人ひとり880円。内湯3、露天1、サウナ、水風呂、洗い場多数。アメニティ充実。休憩スペースが広くてハンモックやテントがあって楽しい。 0556-64-2434 nanbunoyu.com 〜お食事処🍽〜 ▼南部路 地元の定食屋さん。唐揚げ弁当グランプリ金賞。唐揚げバカ旨!ノンアルでしたがよく合いました🍺釜めし定食と上カツ定食で腹パン😁ご飯お重できたのはビックリ!オススメです。 0556-64-2402 nanbuji.wordpress.com |
写真
感想
二月三回目の日曜日。天気予報と睨めっこの末、雲が少なそうな山梨県身延エリアへGo!今回は、山梨百名山のひとつ、身延山に登りました😊
2週間前の残雪と前夜からの雨で登れるのか?不安でしたが、気温も高く風も穏やかだったので、意外とスンナリ登れた感じ😁
それはそのはず。身延山山頂までは「参道」として整備されてるので、道は広くて舗装されてて休憩所やトイレもあるので、とーーーっても歩きやすいからです!
中でも一番驚いたのは、久遠寺内にある、とーーってもお洒落なトイレ!グッドデザイン賞2016を取ったらしく、どこぞの高級ホテル並み!すげぇー🙄
身延山山頂には、富士山が見える「南側展望台」と、南アルプスが見える「北展望台」がありました!どちらも素晴らしい眺望を楽しむことができます!
この日は日曜日でしたが、参拝客だけでなくハイカーも疎でしたネ。お陰で、山頂にあるヒーター付きの大きな休憩室を自由に使わせていただきました🍜
下山は裏参道を使ったのですが、表参道と比べると踏まれてなくて、雪も多く残ってました…😅一回「すってんころりん」転んじゃったwww
そして、このコース最後の核心部は、久遠寺正門からの地獄のストレート階段!大きな石のステップが300段弱!コレが中々キツい…。下山なのに最後に登るパターンって「尾瀬」「新穂高(鍋平)」っぽいですw
今回スライドしたハイカーは表参道1名、裏参道2名、参拝客は20名くらいでした…少ないのかな??普段を知らないので分からないw
今回、お天気はイマイチでしたが、身延山山頂から素晴らしい眺望を堪能できたので大満足です😆
〜この山行で更新した記録〜
☆山梨百名山 83/100
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する