ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4014675
全員に公開
ハイキング
丹沢

松田山から高松山

2022年02月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
tarancho その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
16.3km
登り
1,110m
下り
1,089m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:55
合計
6:32
距離 16.3km 登り 1,110m 下り 1,089m
10:25
10:26
19
10:45
10:46
87
12:13
12:14
3
12:17
12:20
45
13:05
13:46
18
14:04
14:05
36
14:41
14:42
5
15:38
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小田急 新松田駅
帰りは御殿場線 東山北駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんが、初めて枝落ち事故を経験しそうになりました。森林も綺麗に整備されていた場所だったので降雪の影響だったのだろうと思います。
その他周辺情報 Ho BAR (ホー バル) にて反省しない反省会
https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140902/14085138/
朝食は新松田駅近く「箱根そば」にて。
2022年02月20日 08:55撮影 by  SOV37, Sony
2/20 8:55
朝食は新松田駅近く「箱根そば」にて。
新松田駅のコンビニ前からスタートです。
2022年02月20日 09:06撮影 by  SOV37, Sony
2/20 9:06
新松田駅のコンビニ前からスタートです。
桜祭中でした。ま〜、咲いてるのもあるね。
2022年02月20日 09:26撮影 by  SOV37, Sony
2/20 9:26
桜祭中でした。ま〜、咲いてるのもあるね。
へ〜、こんな感じになるんだね。夏はこっち方面に来ないからな〜
2022年02月20日 09:29撮影 by  SOV37, Sony
1
2/20 9:29
へ〜、こんな感じになるんだね。夏はこっち方面に来ないからな〜
高松山方面へ進みます。
2022年02月20日 09:45撮影 by  SOV37, Sony
2/20 9:45
高松山方面へ進みます。
鹿の下顎ですね…
奥歯も残ってる…
2022年02月20日 09:50撮影 by  SOV37, Sony
2/20 9:50
鹿の下顎ですね…
奥歯も残ってる…
鹿柵を開いて進みます。
2022年02月20日 09:52撮影 by  SOV37, Sony
2/20 9:52
鹿柵を開いて進みます。
なんか白いですな。
2022年02月20日 10:34撮影 by  SOV37, Sony
2/20 10:34
なんか白いですな。
年期が入った椅子ですね。ちょっと座れなかった(笑)
2022年02月20日 10:37撮影 by  SOV37, Sony
2/20 10:37
年期が入った椅子ですね。ちょっと座れなかった(笑)
このイラストに違和感を感じる(笑)
こんなにカワイイやつじゃない(笑)
2022年02月20日 10:42撮影 by  SOV37, Sony
1
2/20 10:42
このイラストに違和感を感じる(笑)
こんなにカワイイやつじゃない(笑)
松田山に到着です。ここは初めてですね。
2022年02月20日 10:46撮影 by  SOV37, Sony
1
2/20 10:46
松田山に到着です。ここは初めてですね。
本日の行動食はウインナーマヨパン 121kcal×5 です。
2022年02月20日 10:57撮影 by  SOV37, Sony
1
2/20 10:57
本日の行動食はウインナーマヨパン 121kcal×5 です。
ここで鹿の大群に遭遇する。カメラを準備する前に2〜30頭は走り抜けていきました。カメラを出してからも、かなりの長い時間走り抜けていきました。全部で50頭は走り抜けたと思います。
2022年02月20日 11:10撮影 by  SOV37, Sony
2/20 11:10
ここで鹿の大群に遭遇する。カメラを準備する前に2〜30頭は走り抜けていきました。カメラを出してからも、かなりの長い時間走り抜けていきました。全部で50頭は走り抜けたと思います。
車が落ちてる。捨てたのかな。
2022年02月20日 11:17撮影 by  SOV37, Sony
2/20 11:17
車が落ちてる。捨てたのかな。
橋を渡ります。意外としっかりしていました。
2022年02月20日 11:21撮影 by  SOV37, Sony
2/20 11:21
橋を渡ります。意外としっかりしていました。
ちょっとした山頂っていう感じですね。
2022年02月20日 11:24撮影 by  SOV37, Sony
2/20 11:24
ちょっとした山頂っていう感じですね。
ピーク名は「みどりの風」だそうです。天気が良ければ良い景色なんだろうけどね。
2022年02月20日 11:25撮影 by  SOV37, Sony
2/20 11:25
ピーク名は「みどりの風」だそうです。天気が良ければ良い景色なんだろうけどね。
ちょっとだけ風景が見えてきた。でもやっぱり白い。
2022年02月20日 11:28撮影 by  SOV37, Sony
2/20 11:28
ちょっとだけ風景が見えてきた。でもやっぱり白い。
鉄塔です。やっぱり白い。この鉄塔は最近メンテナンスしたみたいですね。
2022年02月20日 11:57撮影 by  SOV37, Sony
2/20 11:57
鉄塔です。やっぱり白い。この鉄塔は最近メンテナンスしたみたいですね。
それにしても白いです。
2022年02月20日 12:00撮影 by  SOV37, Sony
2/20 12:00
それにしても白いです。
古道を進みます。
2022年02月20日 12:05撮影 by  SOV37, Sony
2/20 12:05
古道を進みます。
三角点にタッチ。

基準点コード TR35339005901
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 沢157
基準点名 大六天
部号 改5
2022年02月20日 12:11撮影 by  SOV37, Sony
2/20 12:11
三角点にタッチ。

基準点コード TR35339005901
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 沢157
基準点名 大六天
部号 改5
大六天です。地形図だと大六点になっているんだよね。
2022年02月20日 12:12撮影 by  SOV37, Sony
2/20 12:12
大六天です。地形図だと大六点になっているんだよね。
こちらは新しいですね。
2022年02月20日 12:13撮影 by  SOV37, Sony
2/20 12:13
こちらは新しいですね。
ヒル対策の塩もあります。
2022年02月20日 12:14撮影 by  SOV37, Sony
2/20 12:14
ヒル対策の塩もあります。
富士見台ですけど、富士は見えません。
2022年02月20日 12:22撮影 by  SOV37, Sony
2/20 12:22
富士見台ですけど、富士は見えません。
真弓という木のようです。
2022年02月20日 12:29撮影 by  SOV37, Sony
2/20 12:29
真弓という木のようです。
ミツマタが群生しています。まだ早いですね。
2022年02月20日 12:34撮影 by  SOV37, Sony
1
2/20 12:34
ミツマタが群生しています。まだ早いですね。
このあたりで3組目のすれちがいさんです。
2022年02月20日 12:39撮影 by  SOV37, Sony
2/20 12:39
このあたりで3組目のすれちがいさんです。
ここにも塩があります。かなりヒルが多いと推測できますね。
2022年02月20日 12:40撮影 by  SOV37, Sony
2/20 12:40
ここにも塩があります。かなりヒルが多いと推測できますね。
高松山に到着。
2022年02月20日 13:07撮影 by  SOV37, Sony
2/20 13:07
高松山に到着。
しかし真っ白です。
2022年02月20日 13:08撮影 by  SOV37, Sony
2/20 13:08
しかし真っ白です。
ここで本日のご飯です。
2022年02月20日 13:14撮影 by  SOV37, Sony
2/20 13:14
ここで本日のご飯です。
全ての食材をメスキットパンに入れて来ました。
2022年02月20日 13:15撮影 by  SOV37, Sony
2/20 13:15
全ての食材をメスキットパンに入れて来ました。
食前酒も。
2022年02月20日 13:16撮影 by  SOV37, Sony
2/20 13:16
食前酒も。
頂きます。
2022年02月20日 13:17撮影 by  SOV37, Sony
1
2/20 13:17
頂きます。
青空が少しだけ見えた。
2022年02月20日 13:17撮影 by  SOV37, Sony
1
2/20 13:17
青空が少しだけ見えた。
水戻しパスタなのです。
2022年02月20日 13:23撮影 by  SOV37, Sony
2/20 13:23
水戻しパスタなのです。
色が変わったら大丈夫です。ペペロンチーノの素を加えます。
2022年02月20日 13:27撮影 by  SOV37, Sony
2/20 13:27
色が変わったら大丈夫です。ペペロンチーノの素を加えます。
頂きます。
2022年02月20日 13:29撮影 by  SOV37, Sony
2/20 13:29
頂きます。
ビリ堂ってこんなところだったね。
2022年02月20日 14:05撮影 by  SOV37, Sony
1
2/20 14:05
ビリ堂ってこんなところだったね。
後で読むって、前回も書いていました…
2022年02月20日 14:06撮影 by  SOV37, Sony
2/20 14:06
後で読むって、前回も書いていました…
2メートル近くに枝が落ちてきた。ビックリしたな〜
2022年02月20日 14:18撮影 by  SOV37, Sony
2/20 14:18
2メートル近くに枝が落ちてきた。ビックリしたな〜
この高さからの直撃を食らったらただでは済まないよね。
枝落ちで死亡事故もあるみたいなので警戒しないとですね。
2022年02月20日 14:18撮影 by  SOV37, Sony
2/20 14:18
この高さからの直撃を食らったらただでは済まないよね。
枝落ちで死亡事故もあるみたいなので警戒しないとですね。
天気良くなってきたね。
2022年02月20日 14:19撮影 by  SOV37, Sony
2/20 14:19
天気良くなってきたね。
見事に鳥に食べられている。
2022年02月20日 14:59撮影 by  SOV37, Sony
2/20 14:59
見事に鳥に食べられている。
梅が満開でした。
2022年02月20日 15:01撮影 by  SOV37, Sony
2/20 15:01
梅が満開でした。
東山北駅に到着です。
2022年02月20日 15:39撮影 by  SOV37, Sony
2/20 15:39
東山北駅に到着です。
反省しない反省会は小田急新松田駅・JR松田駅近くのホーバルというお店で。
2022年02月20日 18:04撮影 by  SOV37, Sony
2/20 18:04
反省しない反省会は小田急新松田駅・JR松田駅近くのホーバルというお店で。
なかなか良い雰囲気のお店でした。
なかなか良い雰囲気のお店でした。
無人店舗で購入してきた不知火。デコポンに似ているな〜って思って購入したのでした。調べたらデコポンは登録商標で正式名称は不知火なんですね。
2022年02月20日 20:53撮影
2/20 20:53
無人店舗で購入してきた不知火。デコポンに似ているな〜って思って購入したのでした。調べたらデコポンは登録商標で正式名称は不知火なんですね。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.23kg
個人装備
歩数計 財布 コンパス バンダナか手ぬぐい 携帯電話 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

「Fさん明日はどうしますか。」との連絡があった。あれ、明日って結局どうなっていたんだっけ…とやりとりして、結局、9時に新松田駅で待ち合わせる事になった。
自宅は07:00ぐらいに出れば良いだろう。

今回のメンバーは
・ KBちゃん
・ KRちゃん
・ 私
の三人だ。

今回のルートは丹沢の南端の松田山から大六天(大六点)を経て高松山と通るルートでした。雨が上がって晴れる予定でしたが、どうやら、丹沢の上にだけ雲があったみたいですね…

【松田山】
このエリアの山域にはあまり来る事がなく、今回初めて松田山の山頂を踏んだ。神奈川県の山で紹介されている「松田山(510m)」は過去に歩いた事があるが、今回の松田山は初めてだった。因に「松田山(510m)」も何処が山頂なのかよくわからなかった(笑)

【三角点】
今回タッチできた三角点は以下の二つです。三角点の詳細情報は国土地理院( https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ )から得ています。

●大六天
基準点コード TR35339005901
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 沢157
基準点名 大六天
部号 改5

地形図では「大六点」になっているが、銘板は「大六天」になっていた。地形図が正しいと思って国土地理院の三角点情報を確認したら、こちらは「大六天」だった。う〜む。

● 高松山
基準点コード TR25339006801
ICタグ(ucode) 00001B000000000309B854A634A57FC1
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 水
基準点名 皆瀬川村
部号 7

ここの三角点にはICタグが埋め込まれていました。このタグを読む事によって現地作業が効率化されるとの事です。このタグはスマホで読む事ができます。
──引用開始(場所情報コード)
今回の実証実験で閲覧できる情報は、基本的な位置情報 のみですが、専用のWEBサイトやアプリを作成することで様々 な情報を追加することができます。
──引用終了

【水戻しパスタのペペロンチーノ】
迷った末に先日、メスキットパンを購入してしまった。蓋が皿にもなりそうなので、便利そうに思ったのだ。フィールドで使うのは今回が初めてだ。焼酎のボトルも良い具合に中に収まるので、水戻しパスタを作ってみる事にした。

▼食材
・ パスタ 100グラム(茹で時間8分)
・ ペペロンチーノの素
▼作り方
1 (自宅にて)パスタを半分に折って焼酎ボトルに水と共に入れます。
2 パスタが柔らかくなって蓋を出来る状態になったら蓋を閉めます。
3 (現地にて)フライパンに焼酎ボトルの水戻しパスタを入れて加熱します。火力は水の蒸発具合で調整します。
4 パスタの色が黄色くなったら火が通ったサインです。
5 火を止めてペペロンチーノの素を絡めて完成です。
6 頂きます。

焦げ付きもなく上手く使えたと思う。今度は炊飯もしてみたい。

【落枝】
初めて、リアルタイムで落枝を経験した。バキバキっという音がしたと思ったら後方2メートル位に可成の衝撃音と共に枝が落ちてきた。これが直撃したらただでは済まないだろう。調べてみたら「落枝による死亡事故」もあるようなので注意したいところだ。

【行動食】
・ なし

【水】
・ 麦茶 670ml×2
・ コーヒー 390ml
▼消費
・ 麦茶 670ml
・ コーヒー 390ml

【膝】
問題なし。

【足底腱膜炎】
痛みはあるけど、気にならない程度。治ってはいない。このまま治ってくれると良いな〜っと思っている。

足底腱膜炎については以下に纏めておく。

最初に踵の痛みを書いている山行記録
・ 2021年10月23日(土) 記録ID: 3657810
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3657810.html
実際はもう少し前から痛みがあったんだと思う。もしかすると、この前の山行の黒戸尾根が原因だったかもしれない。

もしかするとターニングポイントになったかもしれない山行記録
・ 2022年01月22日(土) 記録ID: 3936451
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3936451.html
権現岳からの下山時に左足裏に強い衝撃を与えてしまい、その場から暫らく動けなくなった。翌日は歩けない程の痛みだったが、翌々日から痛みが弱くなり歩く事には影響がなくなった。一番変わったのは、朝イチの一歩目の痛みがなくなった事。

足底腱膜炎の診断が確定した山行記録
・ 2022年01月29日(土) 記録ID: 3952512
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3952512.html
自己診断では「足底腱膜炎」だったが為念整形外科を受診した。やっぱり「足底腱膜炎」だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら