松田山から高松山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp65c23f5747a6df6.png)
- GPS
- 06:33
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,089m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは御殿場線 東山北駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありませんが、初めて枝落ち事故を経験しそうになりました。森林も綺麗に整備されていた場所だったので降雪の影響だったのだろうと思います。 |
その他周辺情報 | Ho BAR (ホー バル) にて反省しない反省会 https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140902/14085138/ |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.23kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
バンダナか手ぬぐい
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
「Fさん明日はどうしますか。」との連絡があった。あれ、明日って結局どうなっていたんだっけ…とやりとりして、結局、9時に新松田駅で待ち合わせる事になった。
自宅は07:00ぐらいに出れば良いだろう。
今回のメンバーは
・ KBちゃん
・ KRちゃん
・ 私
の三人だ。
今回のルートは丹沢の南端の松田山から大六天(大六点)を経て高松山と通るルートでした。雨が上がって晴れる予定でしたが、どうやら、丹沢の上にだけ雲があったみたいですね…
【松田山】
このエリアの山域にはあまり来る事がなく、今回初めて松田山の山頂を踏んだ。神奈川県の山で紹介されている「松田山(510m)」は過去に歩いた事があるが、今回の松田山は初めてだった。因に「松田山(510m)」も何処が山頂なのかよくわからなかった(笑)
【三角点】
今回タッチできた三角点は以下の二つです。三角点の詳細情報は国土地理院( https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ )から得ています。
●大六天
基準点コード TR35339005901
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 沢157
基準点名 大六天
部号 改5
地形図では「大六点」になっているが、銘板は「大六天」になっていた。地形図が正しいと思って国土地理院の三角点情報を確認したら、こちらは「大六天」だった。う〜む。
● 高松山
基準点コード TR25339006801
ICタグ(ucode) 00001B000000000309B854A634A57FC1
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 水
基準点名 皆瀬川村
部号 7
ここの三角点にはICタグが埋め込まれていました。このタグを読む事によって現地作業が効率化されるとの事です。このタグはスマホで読む事ができます。
──引用開始(場所情報コード)
今回の実証実験で閲覧できる情報は、基本的な位置情報 のみですが、専用のWEBサイトやアプリを作成することで様々 な情報を追加することができます。
──引用終了
【水戻しパスタのペペロンチーノ】
迷った末に先日、メスキットパンを購入してしまった。蓋が皿にもなりそうなので、便利そうに思ったのだ。フィールドで使うのは今回が初めてだ。焼酎のボトルも良い具合に中に収まるので、水戻しパスタを作ってみる事にした。
▼食材
・ パスタ 100グラム(茹で時間8分)
・ ペペロンチーノの素
▼作り方
1 (自宅にて)パスタを半分に折って焼酎ボトルに水と共に入れます。
2 パスタが柔らかくなって蓋を出来る状態になったら蓋を閉めます。
3 (現地にて)フライパンに焼酎ボトルの水戻しパスタを入れて加熱します。火力は水の蒸発具合で調整します。
4 パスタの色が黄色くなったら火が通ったサインです。
5 火を止めてペペロンチーノの素を絡めて完成です。
6 頂きます。
焦げ付きもなく上手く使えたと思う。今度は炊飯もしてみたい。
【落枝】
初めて、リアルタイムで落枝を経験した。バキバキっという音がしたと思ったら後方2メートル位に可成の衝撃音と共に枝が落ちてきた。これが直撃したらただでは済まないだろう。調べてみたら「落枝による死亡事故」もあるようなので注意したいところだ。
【行動食】
・ なし
【水】
・ 麦茶 670ml×2
・ コーヒー 390ml
▼消費
・ 麦茶 670ml
・ コーヒー 390ml
【膝】
問題なし。
【足底腱膜炎】
痛みはあるけど、気にならない程度。治ってはいない。このまま治ってくれると良いな〜っと思っている。
足底腱膜炎については以下に纏めておく。
最初に踵の痛みを書いている山行記録
・ 2021年10月23日(土) 記録ID: 3657810
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3657810.html
実際はもう少し前から痛みがあったんだと思う。もしかすると、この前の山行の黒戸尾根が原因だったかもしれない。
もしかするとターニングポイントになったかもしれない山行記録
・ 2022年01月22日(土) 記録ID: 3936451
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3936451.html
権現岳からの下山時に左足裏に強い衝撃を与えてしまい、その場から暫らく動けなくなった。翌日は歩けない程の痛みだったが、翌々日から痛みが弱くなり歩く事には影響がなくなった。一番変わったのは、朝イチの一歩目の痛みがなくなった事。
足底腱膜炎の診断が確定した山行記録
・ 2022年01月29日(土) 記録ID: 3952512
・ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3952512.html
自己診断では「足底腱膜炎」だったが為念整形外科を受診した。やっぱり「足底腱膜炎」だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する